記録ID: 8473274
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
聖岳
2025年07月25日(金) 〜
2025年07月26日(土)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 19:57
- 距離
- 29.5km
- 登り
- 2,803m
- 下り
- 2,810m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:52
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 9:35
距離 12.8km
登り 1,865m
下り 310m
2日目
- 山行
- 8:54
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 10:13
距離 16.7km
登り 937m
下り 2,500m
天候 | 晴れ(夜雷雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
途中建設中?の無料高速道路も利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
滑落するような場所はほとんどないと思われます。枯れた大木などが多く荒れた印象の強い山でした。ただ保全作業をしてくださっていることはよくわかりました。事実上の登山道入口は聖光小屋で、そこまでは芝沢ゲートから7kmほど歩くことになります。途中、沢を渡るのに手動のゴンドラがありますが、これが体力を奪います。登山口から聖岳と聖平小屋の分岐まで高低差1700mひたすら林で景色が見えないのでかなりきついです。枯葉や枯れ枝が多いので足の負担は軽減できますが滑りやすいです。聖平小屋まで分岐から20分下りますが翌朝登るのはきついです。聖岳山頂までは見晴らしもよく登りやすいです。手前の小聖でもかなりの絶景です。 |
その他周辺情報 | コンビニが全然ありませんので、食料品を買うなら早めに。できたら高速降りてすぐ。ちなみに自動販売機すらありません |
写真
撮影機器:
感想
有名な山に比較するとイマイチ目立たない感じだけど、難易度ランキングは上位にあるこの山。その理由が今回登山してよくわかった。北の剱岳がこれまでで一番きつい思いをした山だったけど、今回個人的にはこちらのほうがきつかった。
実質的な登山口である聖光小屋まで片道7kmの徒歩は大きな荷物を持つと行きはまだしも帰りはかなりきつい。次に沢渡りの手動ゴンドラ、誰かの手助けなしではだいぶきつい。行きはたまたま一緒になった方に協力してもらったが帰りはひとり。帰りは体力もかなり減少しており、これはしびれた。
最大の難所は高低差1700mひたすら続く林、一切景色が見えないまま、2400mまでひたすら登る。
聖平小屋はそこから200m降りるので、聖岳を目指す翌日はまた200m登る。
分岐から聖岳までは急登ではあるが見晴らしもよく、岩も少ないので登りやすい。
山頂は360度の景観で素晴らしいが、また登れるかと言われると自信がない。
下山後の聖光小屋の休憩場所の存在は大きい。そこから芝沢ゲートまで2時間くらい歩くため、そこで水分の補給を忘れないほうが良い
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:129人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する