記録ID: 8474081
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈
幌尻岳
2025年07月23日(水) 〜
2025年07月24日(木)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 30.0km
- 登り
- 1,951m
- 下り
- 1,950m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:10
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 11:00
思ったことメモ:
■渡渉にはストックを用意すべし。雪と同じく手をつけないのでね・・・私は持ってこなかったのでバランス感覚だけで乗り切りました・・渡渉自体は思ったより楽しかったです。
■渡渉時、水が冷たいとのことでしたが、私は渓流ソックスを履いていたおかげか、まったく気づきませんでした。
■トンボの時期まではブヨ・アブに注意。虫よけ全然効かないし、タイツを含め布1枚は簡単に突破するので、上に何か着るなど物理的に対応したほうがよさそうです。
■北海道の水は注意が必要・・とはいうものの、命の水なども「要浄化」となっていますが、人によって考えが違うそうです。小屋の人はそのまま飲んじゃっているとのことでしたし、私はとりあえず適当に煮沸して使いました。
また思い出したら追加するかも・・
■渡渉にはストックを用意すべし。雪と同じく手をつけないのでね・・・私は持ってこなかったのでバランス感覚だけで乗り切りました・・渡渉自体は思ったより楽しかったです。
■渡渉時、水が冷たいとのことでしたが、私は渓流ソックスを履いていたおかげか、まったく気づきませんでした。
■トンボの時期まではブヨ・アブに注意。虫よけ全然効かないし、タイツを含め布1枚は簡単に突破するので、上に何か着るなど物理的に対応したほうがよさそうです。
■北海道の水は注意が必要・・とはいうものの、命の水なども「要浄化」となっていますが、人によって考えが違うそうです。小屋の人はそのまま飲んじゃっているとのことでしたし、私はとりあえず適当に煮沸して使いました。
また思い出したら追加するかも・・
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
札幌駅→富川大町(道南バス・高速ペガサス号浦河ターミナル行) 富川大町→平取(道南バス・平取行) 平取→振内案内所(道南バス・日高ターミナル行) ふれない交通タクシーでとよぬか山荘へ (とよぬか山荘泊) 2日目: 予約済みシャトルバス とよぬか山荘04:00→第二ゲート05:00(幌尻山荘泊) 3日目: 予約済みシャトルバス 第二ゲート09:30→とよぬか山荘10:30 ふれない交通のタクシーでとよぬか山荘→振内案内所へ 振内案内所→平取温泉(道南バス・平取温泉経由富川高校前行) 平取温泉→富川市街(道南バス・平取温泉経由富川高校前行) 富川市街→苫小牧駅前(道南バス・苫小牧駅前行) |
コース状況/ 危険箇所等 |
道は渡渉以外は特に危険は無。 7月下旬は沢沿いは虫maxなので注意。 |
その他周辺情報 | びらとり(平取)温泉「ゆから」は食事も美味しい温泉施設だとタクシーの運転手に教えてもらいました。 |
写真
渡渉はKEENのサンダルと渓流靴下+CW-Xのタイツ、モンベルのショート丈のパンツで乗り切りました。水位は前日小雨が降ったようで深いところは膝上程度まである感じ。それでも小屋の方曰く、まだ浅い方とのことです。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コッヘル
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
シェラフ
携帯トイレ
|
---|
感想
個人的に初の北海道の山。去年一度計画したとき、まず幌尻山荘の予約が全然取れず断念したので、昨年12月の予約開始と同時に幌尻山荘の予約を入れ、適当に入れたその予定に合わせて休みをもぎ取りなんとか登ってきました。計画時点では幌尻山荘だけ予約入れればOKだと思って2泊予約したものの、とよぬか山荘を入れないと無理だと知り、あとから調整したり。本当にバタバタでしたが、何とか行けてよかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する