ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8474226
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

はじめての朝日連邦(日暮沢より龍門山避難小屋へ)

2025年07月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
14:20
距離
21.6km
登り
2,046m
下り
2,051m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:10
合計
5:20
距離 6.4km 登り 1,161m 下り 213m
11:11
3
スタート地点
11:14
11:16
118
13:14
13:21
71
14:32
14:33
52
15:25
66
日帰り
山行
7:12
休憩
1:12
合計
8:24
距離 15.2km 登り 885m 下り 1,838m
4:49
60
5:49
5:51
46
6:37
19
7:16
7:23
9
8:27
8:33
43
9:39
9:41
12
10:16
10:17
17
10:34
10:35
29
11:04
11:05
8
11:13
11:14
62
12:16
12:17
40
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日暮沢避難小屋までの道は途中から未舗装道(砂利道)になります。砂埃が酷く、車が真っ白になりました。出発が遅かったので11時ごろ到着でしたが、まだ数台駐車できるくらいのスペースは残っていました。
コース状況/
危険箇所等
特にありません。全般的によく整備されています。古寺鉱泉と日暮沢の分岐以降の道は倒木等が多く、ちょっと荒れ気味でした。沢沿いの林道に降りてから1か所、上り返すトラバースポイントがあります。平地に降りてホッとしてからの上り返しは、油断しているとつらく感じました。
その他周辺情報 龍門山避難小屋で大井沢温泉の割引券をいただきました。350円のところ300円で入れます。同所にお蕎麦屋さんが併設されていますが、ラストオーダーが14:00だったので、ゆっくりお風呂に入っていたら食べそびれました。月山ICまでの道にはほかに飲食店は見当たらないので、高速に乗り寒河江SAにて山菜そばを食べました。
登山口に水場情報。とても助かります。この中で水を汲めたのは、龍門山避難小屋と銀玉水でした。他は枯れてました。今年は雪渓がどんどんなくなっており、この2カ所も時間の問題とか。
2025年07月26日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 11:15
登山口に水場情報。とても助かります。この中で水を汲めたのは、龍門山避難小屋と銀玉水でした。他は枯れてました。今年は雪渓がどんどんなくなっており、この2カ所も時間の問題とか。
登山開始。
2025年07月26日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 11:16
登山開始。
青空が顔をのぞかせます。
2025年07月26日 13:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 13:02
青空が顔をのぞかせます。
ゴロビツの水場は枯れていました。このスポットではFree Wiwiを楽しめます。
2025年07月26日 13:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 13:09
ゴロビツの水場は枯れていました。このスポットではFree Wiwiを楽しめます。
清水岩山の山頂。龍門山避難小屋が見えます。今日の目的地。
2025年07月26日 14:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 14:32
清水岩山の山頂。龍門山避難小屋が見えます。今日の目的地。
アサギマダラがお出迎え。
2025年07月26日 14:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 14:53
アサギマダラがお出迎え。
こちらもマダラ模様の蝶。
2025年07月26日 14:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 14:56
こちらもマダラ模様の蝶。
青空に映える朝日連峰。
2025年07月26日 15:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/26 15:28
青空に映える朝日連峰。
龍門山避難小屋が見えました。
2025年07月26日 15:29撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
7/26 15:29
龍門山避難小屋が見えました。
マツムシソウの花の蜜を吸う蝶たち。
2025年07月26日 15:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/26 15:48
マツムシソウの花の蜜を吸う蝶たち。
キアゲハかな?模様がキレイ。
2025年07月26日 15:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/26 15:51
キアゲハかな?模様がキレイ。
花畑をかき分けて進みます。
2025年07月26日 15:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 15:53
花畑をかき分けて進みます。
ようやく小屋への分岐点。
2025年07月26日 16:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 16:15
ようやく小屋への分岐点。
以東岳へと続く稜線。美しすぎます。
2025年07月26日 16:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/26 16:22
以東岳へと続く稜線。美しすぎます。
先々週、飯豊山では見られなかったハクサンイチゲ。ここではまだ見られました。
2025年07月26日 16:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/26 16:25
先々週、飯豊山では見られなかったハクサンイチゲ。ここではまだ見られました。
イイデリンドウかと思ったけど、ちょっと違う?
2025年07月26日 16:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/26 16:27
イイデリンドウかと思ったけど、ちょっと違う?
竜門山避難小屋につきました。
2025年07月26日 16:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/26 16:28
竜門山避難小屋につきました。
勝利の美酒。
2025年07月26日 17:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/26 17:02
勝利の美酒。
夕暮れ時、月山と鳥海山の共演。水墨画のよう。
2025年07月26日 17:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/26 17:29
夕暮れ時、月山と鳥海山の共演。水墨画のよう。
夕食は白米とファミマの肉じゃが。
2025年07月26日 17:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/26 17:35
夕食は白米とファミマの肉じゃが。
2025年07月26日 18:48撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
7/26 18:48
小屋のみなさんもプライムタイムを満喫。
2025年07月26日 18:49撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
7/26 18:49
小屋のみなさんもプライムタイムを満喫。
夕暮れどき。雲がかかっていましたが、暮れていく太陽は最後に少しだけ顔を覗かせてくれました。
2025年07月26日 18:49撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
7/26 18:49
夕暮れどき。雲がかかっていましたが、暮れていく太陽は最後に少しだけ顔を覗かせてくれました。
おやすみなさい。
2025年07月26日 18:51撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
7/26 18:51
おやすみなさい。
翌朝は四時半スタートです。大朝日岳山頂方面に向かいます。
2025年07月27日 04:35撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
7/27 4:35
翌朝は四時半スタートです。大朝日岳山頂方面に向かいます。
ハクサンフウロ
2025年07月27日 04:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/27 4:52
ハクサンフウロ
キンコウカとハクサンイチゲの共演。
2025年07月27日 05:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/27 5:12
キンコウカとハクサンイチゲの共演。
稜線を振り返る。
2025年07月27日 05:58撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
7/27 5:58
稜線を振り返る。
キスゲがぽつぽつと咲きました。このあたりに金玉水が汲めるらしいですが、通過時には寄れず。
2025年07月27日 06:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/27 6:13
キスゲがぽつぽつと咲きました。このあたりに金玉水が汲めるらしいですが、通過時には寄れず。
トラバースにきれいな花が。
2025年07月27日 06:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/27 6:14
トラバースにきれいな花が。
ノウゴウイチゴ。食べられるかな?
2025年07月27日 06:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/27 6:14
ノウゴウイチゴ。食べられるかな?
ノアザミ。硬くてギザギザ、短パンの人は注意です。
2025年07月27日 06:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/27 6:15
ノアザミ。硬くてギザギザ、短パンの人は注意です。
キタヨツバシオガマ
2025年07月27日 06:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/27 6:43
キタヨツバシオガマ
大朝日小屋に到着。少し休憩。
2025年07月27日 07:04撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
7/27 7:04
大朝日小屋に到着。少し休憩。
鐘を鳴らすと、思ったよりも大きな音が出てびっくり。
2025年07月27日 07:04撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
7/27 7:04
鐘を鳴らすと、思ったよりも大きな音が出てびっくり。
大朝日岳山頂に到着。
2025年07月27日 07:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/27 7:17
大朝日岳山頂に到着。
頂上周辺は雲が湧いてきましたので、早々に撤退です。
2025年07月27日 07:26撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
7/27 7:26
頂上周辺は雲が湧いてきましたので、早々に撤退です。
小屋まで戻り、2回目の朝食を食する。この先の永長アに備える。
2025年07月27日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/27 7:46
小屋まで戻り、2回目の朝食を食する。この先の永長アに備える。
タカネナデシコ
初めて実物を見ました。フワフワして不思議な花です。
2025年07月27日 08:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/27 8:03
タカネナデシコ
初めて実物を見ました。フワフワして不思議な花です。
大朝日小屋の前の花畑。
2025年07月27日 08:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/27 8:04
大朝日小屋の前の花畑。
小朝日岳方面から振り返る。
2025年07月27日 08:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/27 8:09
小朝日岳方面から振り返る。
青空。雲が流れていきます。
2025年07月27日 08:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/27 8:09
青空。雲が流れていきます。
崩れた登山道の補修をしていました。暑い中お疲れ様です。
2025年07月27日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/27 8:20
崩れた登山道の補修をしていました。暑い中お疲れ様です。
整備された階段。本当にありがたいです。
2025年07月27日 08:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/27 8:23
整備された階段。本当にありがたいです。
銀玉水、ここから下山ポイントまでのぶん2リットルをいただく。
2025年07月27日 08:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/27 8:29
銀玉水、ここから下山ポイントまでのぶん2リットルをいただく。
ケルン
2025年07月27日 08:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/27 8:48
ケルン
雪渓の残る谷合。
2025年07月27日 09:10撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
7/27 9:10
雪渓の残る谷合。
トラバースとの分岐。せっかくなので小朝日岳も登ってみました。
2025年07月27日 09:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/27 9:16
トラバースとの分岐。せっかくなので小朝日岳も登ってみました。
山頂付近は険しい。
2025年07月27日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/27 9:32
山頂付近は険しい。
小朝日岳山頂。休憩して補給です。
2025年07月27日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/27 9:40
小朝日岳山頂。休憩して補給です。
古寺山も経由。
2025年07月27日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/27 10:16
古寺山も経由。
アジサイも華やか。
2025年07月27日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/27 10:53
アジサイも華やか。
古寺鉱泉方面と日暮沢方面の分岐。このあと少し荒れてました。
2025年07月27日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/27 11:03
古寺鉱泉方面と日暮沢方面の分岐。このあと少し荒れてました。
麓まで下って小さな渡渉点。顔を洗ってリフレッシュ。あとは林道歩きです。
2025年07月27日 12:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/27 12:26
麓まで下って小さな渡渉点。顔を洗ってリフレッシュ。あとは林道歩きです。
橋を渡って間もなくゴール。
2025年07月27日 12:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/27 12:48
橋を渡って間もなくゴール。
今日の川は濁っていました。
2025年07月27日 12:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/27 12:48
今日の川は濁っていました。
しばらくは林道歩き。
2025年07月27日 12:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/27 12:49
しばらくは林道歩き。
ようやくゴールです。
2025年07月27日 12:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/27 12:58
ようやくゴールです。
大井沢温泉で汗を流す。蕎麦屋のラストオーダーは14:00なので、間に合わず。あと5分あったんだけど、閉店されてました。残念。
2025年07月27日 13:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/27 13:58
大井沢温泉で汗を流す。蕎麦屋のラストオーダーは14:00なので、間に合わず。あと5分あったんだけど、閉店されてました。残念。
寒河江ICまで走り、山菜そばで補給。お疲れさまでした。
2025年07月27日 14:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/27 14:38
寒河江ICまで走り、山菜そばで補給。お疲れさまでした。

感想

朝日連峰を日暮沢からの周回ルートで巡ってきました。
前日の夜に予定があったため自宅は早朝出発になりました。そのため登山開始は11時過ぎ、暑さを堪えて登り始めました。樹林帯はひたすら暑さと虫との闘い。水場近くで静岡から来た下山者に小屋情報を聞くと、龍門山避難小屋は昨晩(金曜)は閑散としており、小屋番さんと3人だけだったとのこと。また、ネット情報によれば小屋は工事が予定されているとのことでしたが、まだ始まってはいないとのことでした。

稜線に出てからは時折涼しい風が吹いており、景色に癒されながらなんとか小屋に到着。夕方には遠く月山や鳥海山、石転び沢を含む飯豊山塊を一望できました。当日はおおよそ20名ぐらいの宿泊者だったため、割とゆったり寝ることができました。ちなみに大朝日小屋はモンベルの団体ツアー客を含めて計50人ほど、屋根裏まで埋まっていたとお聞きしました。

二日目の大朝日岳までの稜線と、小朝日岳へ向かうアップダウン、下山までの行程は約8時間と長丁場でしたが、朝の涼しい時間にスタートしたので前日よりも心地よく、また様々な花々を楽しむことができたため、朝日連峰を満喫できました。次回は秋の紅葉シーズンあたりに以東岳方面に足を延ばしてみたいです。

【水場情報】
日暮沢入口に水場情報の看板がありましたが随時状況は変化するため、飲み物を含めて合計4リットル担いで登りました。水場は龍門山避難小屋と銀玉水のみじゃぶじゃぶ出ていましたが、そのほかは枯れていました。真夏は見通しを立てて余裕もをった補水計画が大切です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
竜門山・大朝日 周遊ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら