ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8476991
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

北飯豊

2025年07月25日(金) 〜 2025年07月27日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山形県 新潟県
 - 拍手
GPS
23:14
距離
29.6km
登り
2,512m
下り
2,517m

コースタイム

1日目
山行
7:33
休憩
0:50
合計
8:23
7:34
2
スタート地点
8:28
8:29
72
9:41
9:50
30
10:20
10:28
36
11:04
11:05
31
11:36
77
12:53
79
14:12
14:30
0
西ノ峰
14:30
14:43
74
大石山
15:57
宿泊地
2日目
山行
8:14
休憩
1:11
合計
9:25
3:53
1
宿泊地
3:54
3:55
31
4:26
58
5:24
41
6:05
39
6:44
6:52
12
7:04
28
7:32
7:33
9
7:42
84
9:06
10:00
56
10:56
3
10:59
22
11:21
6
11:27
31
11:58
12:04
11
12:15
12:16
47
13:03
15
3日目
山行
5:04
休憩
0:22
合計
5:26
3:22
52
4:14
43
4:57
27
5:24
5:25
28
5:53
5:54
18
6:12
6:32
15
6:47
33
7:20
48
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新潟県胎内市の足ノ松登山口より入山しました。ナビでは「奥胎内ヒュッテ」を目指すと良いと思います。
駐車スペースはありますが20台ほど、そんなに広くはありません。また駐車スペースから登山口まで1時間ほど林道を歩きます。
登山口の乗り合いタクシーは「奥胎内ヒュッテ」の始発が5:30、「足ノ松登山口」発の最終が15:30です。土日祝のみの運航です。
奥胎内ヒュッテはまだ営業しておらず、トイレは使用できません。8月から営業開始するようです。
コース状況/
危険箇所等
足ノ松登山口〜頼母木山〜北股岳のルートに積雪はありません。登山道はよく整備されており分岐さえ間違わなければ道迷いの心配はないと思います。一部登山道が崩落しトラバースしなければならない箇所がありましたが、十分に注意すれば問題なく通過できます。樹林帯は全体的に急登でロープ場、岩場も盛りだくさんのルートです。アスレチックなこのルートには、ヒドノ峰を越え「水場分岐」を左に5分ほど急降下したところ、「頼母木小屋」の2ヵ所に水場があります。どちらもとても冷たくておいしい湧き水です。
標高が低く遮るものがまるでない稜線は、熱中症ハイリスクです。連日救助要請があるようですので、十分注意が必要です。
その他周辺情報 頼母木小屋
宿泊/テント場は1人1000円、小屋は1人2000円です。テントサイトは10〜15張り張れるかと思います。
トイレ/とてもきれいなバイオトイレです。男女個室1つずつあります。
水場/ジャブジャブと流れています。冷たくてとても美味しいです。
売店/登山バッジ2種(各500円)、手ぬぐい1種(1000円)、ビール(500円)、ペットボトルのジュース(500円)

奥胎内ヒュッテ
道の駅胎内
お猿さんがお出迎えの北飯豊
今日は新潟県胎内市の足ノ松登山口から登ります
2025年07月25日 08:28撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/25 8:28
お猿さんがお出迎えの北飯豊
今日は新潟県胎内市の足ノ松登山口から登ります
樹林帯
アスレチックな感じが楽しいルートですが…
37℃の今日
標高400mからの急登はかなりきついです
2025年07月25日 11:14撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/25 11:14
樹林帯
アスレチックな感じが楽しいルートですが…
37℃の今日
標高400mからの急登はかなりきついです
水場
山をはじめてから、1番美味しかった湧き水 笑
生き返りました

水場分岐から結構下ります…ちょっと不安になりましたが寄って良かった!
2025年07月25日 12:03撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/25 12:03
水場
山をはじめてから、1番美味しかった湧き水 笑
生き返りました

水場分岐から結構下ります…ちょっと不安になりましたが寄って良かった!
いくつかのピークを繋いで
時々見える稜線に勇気づけられる
2025年07月25日 13:52撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
7/25 13:52
いくつかのピークを繋いで
時々見える稜線に勇気づけられる
大石岳から
2025年07月25日 14:24撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/25 14:24
大石岳から
とうとう頼母木小屋が見えた!
2025年07月25日 14:25撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/25 14:25
とうとう頼母木小屋が見えた!
なだらかな稜線
…信じられないくらい無風!
灼熱!
2025年07月25日 14:45撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/25 14:45
なだらかな稜線
…信じられないくらい無風!
灼熱!
お花畑が広がる
2025年07月25日 15:06撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/25 15:06
お花畑が広がる
タカネナデシコがきれいだった
2025年07月25日 15:19撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/25 15:19
タカネナデシコがきれいだった
かわいい
2025年07月25日 15:25撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
7/25 15:25
かわいい
花盛りの北飯豊
2025年07月25日 15:28撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/25 15:28
花盛りの北飯豊
さぁ頑張って進もう!
もうすぐだ

最後の登りが結構きつかった
2025年07月25日 15:34撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/25 15:34
さぁ頑張って進もう!
もうすぐだ

最後の登りが結構きつかった
残雪
雪の残る景観は良い
2025年07月25日 15:50撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/25 15:50
残雪
雪の残る景観は良い
頼母木小屋に到着
2025年07月25日 16:15撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/25 16:15
頼母木小屋に到着
頼母木小屋から
朳差岳へ向かう
美しい稜線
2025年07月25日 17:31撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/25 17:31
頼母木小屋から
朳差岳へ向かう
美しい稜線
日本海に陽が落ちる
2025年07月25日 18:56撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
7/25 18:56
日本海に陽が落ちる
きれいだなぁ
2025年07月25日 19:03撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/25 19:03
きれいだなぁ
美しい夕焼け
2025年07月25日 19:06撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/25 19:06
美しい夕焼け
空は、ブルーグレーに染まっていく
2025年07月25日 19:43撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/25 19:43
空は、ブルーグレーに染まっていく
満点の星空が現れた
なんて、静かな夜…
2025年07月25日 22:42撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/25 22:42
満点の星空が現れた
なんて、静かな夜…
2日目

ブルーアワー
最後の星が残る空を見上げて
2025年07月26日 03:44撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/26 3:44
2日目

ブルーアワー
最後の星が残る空を見上げて
私のテント
2025年07月26日 03:47撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
7/26 3:47
私のテント
暗いうちから歩き出す
振り返ると、遠くに小屋の灯が見えた
2025年07月26日 04:06撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/26 4:06
暗いうちから歩き出す
振り返ると、遠くに小屋の灯が見えた
暑さが心配だったけど、思い切って飯豊に来た
この景色に心が洗われる
2025年07月26日 04:15撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/26 4:15
暑さが心配だったけど、思い切って飯豊に来た
この景色に心が洗われる
朝の清浄な空気
2025年07月26日 04:25撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/26 4:25
朝の清浄な空気
雲海が広がる
2025年07月26日 04:29撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/26 4:29
雲海が広がる
頼母木山へ
2025年07月26日 04:30撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/26 4:30
頼母木山へ
さらさら揺れる草原を歩く
いい風が吹いている
2025年07月26日 04:37撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/26 4:37
さらさら揺れる草原を歩く
いい風が吹いている
う、うつくしい…
2025年07月26日 04:43撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
7/26 4:43
う、うつくしい…
2025年07月26日 04:49撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/26 4:49
朝陽が昇る
2025年07月26日 04:51撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/26 4:51
朝陽が昇る
光の国みたい
2025年07月26日 04:56撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/26 4:56
光の国みたい
2025年07月26日 05:00撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/26 5:00
振り返ると、小屋が見えた
2025年07月26日 05:07撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/26 5:07
振り返ると、小屋が見えた
誰もいない稜線
2025年07月26日 05:08撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/26 5:08
誰もいない稜線
なんて美しい稜線
2025年07月26日 05:26撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/26 5:26
なんて美しい稜線
どこまでも続いている
2025年07月26日 05:31撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/26 5:31
どこまでも続いている
2025年07月26日 06:13撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/26 6:13
2025年07月26日 07:27撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/26 7:27
門内岳へ
2025年07月26日 07:28撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/26 7:28
門内岳へ
2025年07月26日 07:34撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/26 7:34
門内岳を過ぎて

北ノ股岳へ向かう
2025年07月26日 07:58撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/26 7:58
門内岳を過ぎて

北ノ股岳へ向かう
クルマユリ
2025年07月26日 08:11撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/26 8:11
クルマユリ
ハクサンシャジン
2025年07月26日 08:13撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/26 8:13
ハクサンシャジン
お花畑ロード
2025年07月26日 08:15撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/26 8:15
お花畑ロード
2025年07月26日 08:16撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/26 8:16
お花があると
2025年07月26日 08:31撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/26 8:31
お花があると
長い道のりもあっという間に感じます
2025年07月26日 08:32撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/26 8:32
長い道のりもあっという間に感じます
2025年07月26日 08:57撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/26 8:57
北ノ股岳へ
2025年07月26日 09:20撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
7/26 9:20
北ノ股岳へ
山頂から

この1年のいろんな想いが溢れてきた
2025年07月26日 09:23撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/26 9:23
山頂から

この1年のいろんな想いが溢れてきた
飯豊本山が近い
昨年、登りました
2025年07月26日 09:25撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/26 9:25
飯豊本山が近い
昨年、登りました
今年中にまた行きたい
2025年07月26日 09:28撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/26 9:28
今年中にまた行きたい
頼母木小屋へ戻ります

門内岳の御堂が見えた
2025年07月26日 10:54撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/26 10:54
頼母木小屋へ戻ります

門内岳の御堂が見えた
この山域に
なぜだかとても引き付けられる
2025年07月26日 11:18撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/26 11:18
この山域に
なぜだかとても引き付けられる
2025年07月26日 12:26撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/26 12:26
また、来よう
2025年07月26日 13:13撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/26 13:13
また、来よう
戻ってきました!
土曜日、さすがにテントは増えてます
2025年07月26日 13:18撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
7/26 13:18
戻ってきました!
土曜日、さすがにテントは増えてます
きれいな雲
2日目の空
2025年07月26日 17:59撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
7/26 17:59
きれいな雲
2日目の空
何もしない
贅沢な時間
2025年07月26日 18:10撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/26 18:10
何もしない
贅沢な時間
日本海に映る太陽
2025年07月26日 18:15撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/26 18:15
日本海に映る太陽
今日の落陽が始まる
2025年07月26日 18:55撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/26 18:55
今日の落陽が始まる
朳差岳
いつか登りに来よう
2025年07月26日 19:10撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/26 19:10
朳差岳
いつか登りに来よう
すごい夕焼け!

今日もゆっくり休もう…
19時半就寝、2時半起床 笑
2025年07月26日 19:14撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
7/26 19:14
すごい夕焼け!

今日もゆっくり休もう…
19時半就寝、2時半起床 笑
3日目
下山
2025年07月27日 04:05撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/27 4:05
3日目
下山
曇り空です
2025年07月27日 04:23撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/27 4:23
曇り空です
四ノ峰で朝ごはん食べた
アップルパイとブラックコーヒー
この景色を見ながらの贅沢な時間
2025年07月27日 04:52撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/27 4:52
四ノ峰で朝ごはん食べた
アップルパイとブラックコーヒー
この景色を見ながらの贅沢な時間
雲がすごい
2025年07月27日 04:54撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/27 4:54
雲がすごい
稜線も見納め

3日間、北飯豊の大自然を満喫しました


2025年07月27日 05:50撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/27 5:50
稜線も見納め

3日間、北飯豊の大自然を満喫しました


これがアスレチックな登山道
2025年07月27日 06:41撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/27 6:41
これがアスレチックな登山道
荷物は重いですが…
2025年07月27日 06:48撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/27 6:48
荷物は重いですが…
楽しいです
2025年07月27日 06:50撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/27 6:50
楽しいです
第一ピークの姫ノ子峰
もうすぐ登山口

お花いっぱい真夏の北飯豊
素敵な旅を、ありがとう
2025年07月27日 07:18撮影 by  Canon EOS R6, Canon
7/27 7:18
第一ピークの姫ノ子峰
もうすぐ登山口

お花いっぱい真夏の北飯豊
素敵な旅を、ありがとう
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 着替え ザック ポーチ ご飯5食分 行動食 非常食 調理用食材 飲料 マグボトル ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 計画書 地図(地形図) コンパス 熊除けスプレー ヘッドランプ 予備電池 ポータブル充電器 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 サングラス タオル ストック カメラ レンズ 三脚 テント シェラフ等

感想

北飯豊に3日間こもりました。

風のない急登の樹林帯。
まるでサウナの中のアスレチック。
息が上がり、汗がとめどなく流れ落ちる。
寄った水場は思いのほか下りてちょっと不安になったけど、たどり着いた先に流れる湧き水はキンキンに冷たくて生き返った。
灼熱の稜線、日差しが肌を突き刺す。
それでも、見たかった稜線はただひたすらに美しく、北股岳山頂でとうとう感極まって涙が出ました。
星空も夕焼けも朝陽も、写真集で見るそれらのようには完璧じゃなかったと思います。
でも、とても特別でした。

ひとつ言いますと・・・
もうちょっと涼しい時期に来るべきだったかも・・・
日光アレルギーを発症し、体中に発疹と浮腫が出現してしまいました。

新潟県胎内市 北飯豊
2025.7.25〜2025.7.27


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら