記録ID: 8476991
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
北飯豊
2025年07月25日(金) 〜
2025年07月27日(日)


- GPS
- 23:14
- 距離
- 29.6km
- 登り
- 2,512m
- 下り
- 2,517m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 8:23
2日目
- 山行
- 8:14
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 9:25
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車スペースはありますが20台ほど、そんなに広くはありません。また駐車スペースから登山口まで1時間ほど林道を歩きます。 登山口の乗り合いタクシーは「奥胎内ヒュッテ」の始発が5:30、「足ノ松登山口」発の最終が15:30です。土日祝のみの運航です。 奥胎内ヒュッテはまだ営業しておらず、トイレは使用できません。8月から営業開始するようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
足ノ松登山口〜頼母木山〜北股岳のルートに積雪はありません。登山道はよく整備されており分岐さえ間違わなければ道迷いの心配はないと思います。一部登山道が崩落しトラバースしなければならない箇所がありましたが、十分に注意すれば問題なく通過できます。樹林帯は全体的に急登でロープ場、岩場も盛りだくさんのルートです。アスレチックなこのルートには、ヒドノ峰を越え「水場分岐」を左に5分ほど急降下したところ、「頼母木小屋」の2ヵ所に水場があります。どちらもとても冷たくておいしい湧き水です。 標高が低く遮るものがまるでない稜線は、熱中症ハイリスクです。連日救助要請があるようですので、十分注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 頼母木小屋 宿泊/テント場は1人1000円、小屋は1人2000円です。テントサイトは10〜15張り張れるかと思います。 トイレ/とてもきれいなバイオトイレです。男女個室1つずつあります。 水場/ジャブジャブと流れています。冷たくてとても美味しいです。 売店/登山バッジ2種(各500円)、手ぬぐい1種(1000円)、ビール(500円)、ペットボトルのジュース(500円) 奥胎内ヒュッテ 道の駅胎内 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
ザック
ポーチ
ご飯5食分
行動食
非常食
調理用食材
飲料
氷
マグボトル
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
計画書
地図(地形図)
コンパス
笛
鈴
熊除けスプレー
ヘッドランプ
予備電池
ポータブル充電器
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
レンズ
三脚
テント
シェラフ等
|
---|
感想
北飯豊に3日間こもりました。
風のない急登の樹林帯。
まるでサウナの中のアスレチック。
息が上がり、汗がとめどなく流れ落ちる。
寄った水場は思いのほか下りてちょっと不安になったけど、たどり着いた先に流れる湧き水はキンキンに冷たくて生き返った。
灼熱の稜線、日差しが肌を突き刺す。
それでも、見たかった稜線はただひたすらに美しく、北股岳山頂でとうとう感極まって涙が出ました。
星空も夕焼けも朝陽も、写真集で見るそれらのようには完璧じゃなかったと思います。
でも、とても特別でした。
ひとつ言いますと・・・
もうちょっと涼しい時期に来るべきだったかも・・・
日光アレルギーを発症し、体中に発疹と浮腫が出現してしまいました。
新潟県胎内市 北飯豊
2025.7.25〜2025.7.27
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する