ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8477686
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

会津駒ヶ岳(滝沢登山口から)

2025年07月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:00
距離
11.1km
登り
1,140m
下り
1,137m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
1:37
合計
6:01
距離 11.1km 登り 1,140m 下り 1,137m
5:07
41
会津駒ヶ岳滝沢登山口
5:48
5:49
43
6:32
6:47
67
7:54
8:17
15
8:32
8:38
13
8:51
9:32
39
10:11
10:22
24
10:46
22
11:08
会津駒ヶ岳滝沢登山口
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○駐車場
滝沢登山口への林道沿いに駐車。
数台ずつ停められるようなスペースが林道沿いに点在しています。
この林道沿いのほか、国道沿いに登山者用駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
1)滝沢登山口〜駒の小屋
滝沢登山口から木の階段を上って山道に入っていきます。
登り一辺倒の道ですが、大きな段差は少なく緩急があって概ね登りやすい道です。
水場までの登りがコース中で一番キツいと思います。
水場は登山道からはしばらく下ったところにありますので、ザックをデポして往復するのが良いです。
水場からさらに登り、木道が現れると稜線が近くなります。
展望台を過ぎて一登りすると駒の小屋に到着します。

2)駒の小屋〜会津駒ケ岳〜中門岳
駒の小屋から駒の池の向こうに伸びていく木道を通っていくと、右に分岐していく木道があり、会津駒ケ岳山頂の案内があります。
急な階段を一登りすると山頂ですが、燧ケ岳方面が開けていて展望は部分的です。

【水場】
滝沢登山口〜駒の小屋間に一ヶ所
登山道より2〜3分ほど下ります。

【山小屋】
駒の小屋
売店にて、飲類、Tシャツ、手ぬぐい、エコバッグ、カップ麺や菓子類の販売あり。
宿泊受付は13時から。
https://komanokoya.com/

【トイレ】
滝沢登山口・駒の小屋(有料・100円以上/回)
※滝沢登山口のトイレは国道近くのところにあるため、車で林道を登って停めると利用できません。
その他周辺情報 ○日帰り温泉
燧の湯
福島県南会津郡檜枝岐村上ノ台208−1
TEL:0241-75-2290
https://www.oze-info.jp/ozh_spa/hiuchinoyu/

○裁ちそば まる家
福島県南会津郡檜枝岐村居平638(尾瀬檜枝岐温泉)
TEL:0241-75-2025
http://www.naf.co.jp/maruyashinkan/

○道の駅 尾瀬檜枝岐
福島県南会津郡檜枝岐村見通1136−1
TEL:0241-75-2432
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/19891
滝沢登山口。
階段で始まるところはヤマレコにもよく挙がっている。
会津駒ヶ岳のメインルートとなる登山口だ。
2025年07月27日 05:13撮影 by  SOG14, Sony
7/27 5:13
滝沢登山口。
階段で始まるところはヤマレコにもよく挙がっている。
会津駒ヶ岳のメインルートとなる登山口だ。
水場までは急登が続く。
2025年07月27日 10:57撮影 by  SOG14, Sony
7/27 10:57
水場までは急登が続く。
水場の入り口にはベンチが置かれ、休憩ポイントになっている。
ここまで急登が続くので、一息つけるところだ。
水場はここから2〜3分ほど下ったところにある。
2025年07月27日 06:33撮影 by  SOG14, Sony
7/27 6:33
水場の入り口にはベンチが置かれ、休憩ポイントになっている。
ここまで急登が続くので、一息つけるところだ。
水場はここから2〜3分ほど下ったところにある。
水場は沢の源流になっている。
2025年07月27日 06:43撮影 by  SOG14, Sony
7/27 6:43
水場は沢の源流になっている。
水場。
チョロチョロだが冷たい水が汲める。
枯れることは少ないので、比較的アテにできる。
昨冬は雪が多かったから、尚更出続けるだろうか。
2025年07月27日 06:43撮影 by  SOG14, Sony
7/27 6:43
水場。
チョロチョロだが冷たい水が汲める。
枯れることは少ないので、比較的アテにできる。
昨冬は雪が多かったから、尚更出続けるだろうか。
水場を過ぎてなお登っていく。
水場を過ぎると傾斜は幾分緩み、歩きやすくなる。
階段を終えて、複線の木道が現れたら、駒の小屋は近い。
2025年07月27日 07:38撮影 by  SOG14, Sony
7/27 7:38
水場を過ぎてなお登っていく。
水場を過ぎると傾斜は幾分緩み、歩きやすくなる。
階段を終えて、複線の木道が現れたら、駒の小屋は近い。
会津駒ヶ岳の山頂のある方角。
雲が掛かり臨むことはできない。
しかし、予想はしていたことだ。
2025年07月27日 07:40撮影 by  SOG14, Sony
7/27 7:40
会津駒ヶ岳の山頂のある方角。
雲が掛かり臨むことはできない。
しかし、予想はしていたことだ。
会津駒ヶ岳の山頂を臨めるところにはベンチがある。
駒の小屋まではもう少しだが、主な登りからは解放されるので休憩にはぴったりだ。
2025年07月27日 07:40撮影 by  SOG14, Sony
7/27 7:40
会津駒ヶ岳の山頂を臨めるところにはベンチがある。
駒の小屋まではもう少しだが、主な登りからは解放されるので休憩にはぴったりだ。
ベンチを過ぎた先は池塘の点在する稜線となる。
2025年07月27日 07:42撮影 by  SOG14, Sony
7/27 7:42
ベンチを過ぎた先は池塘の点在する稜線となる。
ワタスゲが見ごろだった。
株も多くてまとまって生えていたりする。
2025年07月27日 07:43撮影 by  SOG14, Sony
1
7/27 7:43
ワタスゲが見ごろだった。
株も多くてまとまって生えていたりする。
マルバノモウセンゴケ。
尾瀬周辺ではお馴染みだ。
アリ一匹を捉えて食べるだけでも2年くらい生きられる、という話を誰かから聞いたことがある。
2025年07月27日 07:44撮影 by  SOG14, Sony
1
7/27 7:44
マルバノモウセンゴケ。
尾瀬周辺ではお馴染みだ。
アリ一匹を捉えて食べるだけでも2年くらい生きられる、という話を誰かから聞いたことがある。
以前工事していた木道のところ。
すっかり綺麗になった。
なお、檜枝岐村では木道の補修を目的としたふるさと納税がある。
https://www.vill.hinoemata.lg.jp/soumu/zei/000061.html
2025年07月27日 07:45撮影 by  SOG14, Sony
1
7/27 7:45
以前工事していた木道のところ。
すっかり綺麗になった。
なお、檜枝岐村では木道の補修を目的としたふるさと納税がある。
https://www.vill.hinoemata.lg.jp/soumu/zei/000061.html
後ろを振り返れば絶景だ。
水墨画のような、山並みが幾重にも重なる眺めが広がる。
2025年07月27日 07:48撮影 by  SOG14, Sony
1
7/27 7:48
後ろを振り返れば絶景だ。
水墨画のような、山並みが幾重にも重なる眺めが広がる。
ようやく駒の小屋が見えてきた。
2年ぶりなので胸が高鳴る。
2025年07月27日 07:49撮影 by  SOG14, Sony
3
7/27 7:49
ようやく駒の小屋が見えてきた。
2年ぶりなので胸が高鳴る。
駒の小屋の前にある、駒の大池。
これと会津駒ヶ岳の山頂を写した画はポスターにもなっている。
2025年07月27日 07:55撮影 by  SOG14, Sony
1
7/27 7:55
駒の小屋の前にある、駒の大池。
これと会津駒ヶ岳の山頂を写した画はポスターにもなっている。
駒の小屋。
素泊まりのみだが、味のある山小屋だ。
ここで売られているTシャツはファンが多い。
何を隠そう、私もその一人だったりする。
2025年07月27日 07:56撮影 by  SOG14, Sony
2
7/27 7:56
駒の小屋。
素泊まりのみだが、味のある山小屋だ。
ここで売られているTシャツはファンが多い。
何を隠そう、私もその一人だったりする。
トイレ。
100円の協力金制なので100円硬貨を用意しておこう。
水源が近くにないため、手洗いの水道はないので、ウェットティッシュがあると役立つ。
2025年07月27日 07:58撮影 by  SOG14, Sony
7/27 7:58
トイレ。
100円の協力金制なので100円硬貨を用意しておこう。
水源が近くにないため、手洗いの水道はないので、ウェットティッシュがあると役立つ。
協力金の箱。
2025年07月27日 07:59撮影 by  SOG14, Sony
7/27 7:59
協力金の箱。
ヘリでし尿タンクを上げ下ろしして維持しているのでコストが掛かる。
そのための協力金だ。
2025年07月27日 07:59撮影 by  SOG14, Sony
7/27 7:59
ヘリでし尿タンクを上げ下ろしして維持しているのでコストが掛かる。
そのための協力金だ。
これを読んだら、協力せずにはいられない。
2025年07月27日 07:59撮影 by  SOG14, Sony
1
7/27 7:59
これを読んだら、協力せずにはいられない。
駒の小屋の周りには、味のあるオブジェがある。
オコジョ?
2025年07月27日 08:11撮影 by  SOG14, Sony
1
7/27 8:11
駒の小屋の周りには、味のあるオブジェがある。
オコジョ?
クマ?
2025年07月27日 08:12撮影 by  SOG14, Sony
1
7/27 8:12
クマ?
飲み物?
おっと、これはオブジェではなかった。
なお、駒の小屋のブログによると、最近は暑さのために水やジュース類が不足してきているようだ。
十分な量を携行したほうが良いだろう、言うまでもないことかもしれないが。
2025年07月27日 08:12撮影 by  SOG14, Sony
1
7/27 8:12
飲み物?
おっと、これはオブジェではなかった。
なお、駒の小屋のブログによると、最近は暑さのために水やジュース類が不足してきているようだ。
十分な量を携行したほうが良いだろう、言うまでもないことかもしれないが。
宿泊の受付は13時から。
売店自体は8時から開くようだ。
2025年07月27日 08:12撮影 by  SOG14, Sony
7/27 8:12
宿泊の受付は13時から。
売店自体は8時から開くようだ。
駒の小屋での休憩もそこそこに、山頂へ向かう。
チングルマが咲いていた。
2025年07月27日 08:18撮影 by  SOG14, Sony
7/27 8:18
駒の小屋での休憩もそこそこに、山頂へ向かう。
チングルマが咲いていた。
山頂へと登っていく。
傾斜は結構、急だ。
2025年07月27日 08:27撮影 by  SOG14, Sony
7/27 8:27
山頂へと登っていく。
傾斜は結構、急だ。
山頂に到着。
ここ自体の展望はあまりない。
ここから中門岳へと続く稜線がハイライトなのだが、今日は生憎のガス。
加えて午後には雷雨の予報もある。
いつか晴れの日に歩くことにし、下山することにする。
午前中には下山してしまうだろうが、村でのんびりすればいい。
2025年07月27日 08:32撮影 by  SOG14, Sony
7/27 8:32
山頂に到着。
ここ自体の展望はあまりない。
ここから中門岳へと続く稜線がハイライトなのだが、今日は生憎のガス。
加えて午後には雷雨の予報もある。
いつか晴れの日に歩くことにし、下山することにする。
午前中には下山してしまうだろうが、村でのんびりすればいい。
またチングルマ。
2025年07月27日 08:48撮影 by  SOG14, Sony
7/27 8:48
またチングルマ。
駒の大池まで戻って来た。
2025年07月27日 08:50撮影 by  SOG14, Sony
7/27 8:50
駒の大池まで戻って来た。
駒の小屋でTシャツを買う。
そう、「とんでもない。私は山へ行きますよ」のTシャツだ。
既に何枚も持っているが、色違いを揃えたくなってしまう。
知り合いの山仲間の人が持っているのと恐らく同じモノだが、ソロなら気にしなくていいから次の山で着てみよう。
2025年07月27日 08:58撮影 by  SOG14, Sony
1
7/27 8:58
駒の小屋でTシャツを買う。
そう、「とんでもない。私は山へ行きますよ」のTシャツだ。
既に何枚も持っているが、色違いを揃えたくなってしまう。
知り合いの山仲間の人が持っているのと恐らく同じモノだが、ソロなら気にしなくていいから次の山で着てみよう。
時間があるので、小屋の前のベンチでのんびりコーヒーを飲む。
アクシデントがあってハイドレーションから水が出なくなってしまったので、ここまで水を余らせていたのだ。
コーヒーの供に、売店でチョコ菓子も買って一緒にいただく。
2025年07月27日 09:10撮影 by  SOG14, Sony
1
7/27 9:10
時間があるので、小屋の前のベンチでのんびりコーヒーを飲む。
アクシデントがあってハイドレーションから水が出なくなってしまったので、ここまで水を余らせていたのだ。
コーヒーの供に、売店でチョコ菓子も買って一緒にいただく。
名残惜しいが、下山の途にかかる。
また今度、それも晴れの日に来たいものだ。
2025年07月27日 09:33撮影 by  SOG14, Sony
7/27 9:33
名残惜しいが、下山の途にかかる。
また今度、それも晴れの日に来たいものだ。
眺めを惜しむように、時々立ち止まりながら下りていく。
2025年07月27日 09:34撮影 by  SOG14, Sony
7/27 9:34
眺めを惜しむように、時々立ち止まりながら下りていく。
尾瀬とはまた違う楽園がここにはある。
2025年07月27日 09:37撮影 by  SOG14, Sony
1
7/27 9:37
尾瀬とはまた違う楽園がここにはある。
駒の小屋にも、いつか泊まりに来たい。
週末は満員が多く、人気なのだ。
2025年07月27日 09:38撮影 by  SOG14, Sony
1
7/27 9:38
駒の小屋にも、いつか泊まりに来たい。
週末は満員が多く、人気なのだ。
登山口まで下りて来た。
道の駅でソフトクリームを食べてから、裁ち蕎麦を食べよう。
温泉はその後だ。
檜枝岐村は好きなところなので、さっさと帰るのは勿体ない。
2025年07月27日 11:05撮影 by  SOG14, Sony
1
7/27 11:05
登山口まで下りて来た。
道の駅でソフトクリームを食べてから、裁ち蕎麦を食べよう。
温泉はその後だ。
檜枝岐村は好きなところなので、さっさと帰るのは勿体ない。
中門岳は行けなかったが、良い山だった。
お疲れさまでした。
2025年07月27日 11:05撮影 by  SOG14, Sony
7/27 11:05
中門岳は行けなかったが、良い山だった。
お疲れさまでした。
ソフトクリーム。
2025年07月27日 11:26撮影 by  SOG14, Sony
2
7/27 11:26
ソフトクリーム。
昼食は経ち蕎麦まるや。
盛りそばの天ぷら付きを頼む。
2025年07月27日 11:51撮影 by  SOG14, Sony
2
7/27 11:51
昼食は経ち蕎麦まるや。
盛りそばの天ぷら付きを頼む。
裁ち蕎麦。
つなぎを使わないで作るので千切れやすいため、温蕎麦はない。
蕎麦の風味豊かな美味しい蕎麦だ。
2025年07月27日 11:51撮影 by  SOG14, Sony
1
7/27 11:51
裁ち蕎麦。
つなぎを使わないで作るので千切れやすいため、温蕎麦はない。
蕎麦の風味豊かな美味しい蕎麦だ。
天ぷらは3種。
岩魚と山菜と舞茸。
舞茸は味が濃くて美味い。
天ぷらは舞茸が食べたくて頼んでいるようなところもある。
2025年07月27日 11:51撮影 by  SOG14, Sony
1
7/27 11:51
天ぷらは3種。
岩魚と山菜と舞茸。
舞茸は味が濃くて美味い。
天ぷらは舞茸が食べたくて頼んでいるようなところもある。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 折畳傘(1) 1/25000地形図(1) 虫除けスプレー(1) シルバコンパス(1) 熊鈴(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料水 ティッシュ(1) 医薬品類(1) タオル(1) 雨具(1) 携帯電話(1) 計画書(1) ウェットティッシュ(1) 腕時計(1) 食糧 エマージェンシーシート(1) 携帯用簡易トイレ(2) ツェルト(1) サバイバルシュラフ(1) 調理用バーナー(1) バーナー用ガス(1) 行動食 コッヘル シェラカップ(1)

感想

久しぶりの会津駒ヶ岳へ行ってきました。
日曜日、どこか山を歩きたかったけど、安達太良山も磐梯山も那須岳も晴れ間があまり望めず、その中で比較的マシな天気だった会津駒ヶ岳になりました。
昨年は登らなかったから、ちょうど歩きたかったし。

予想はしていたけど、稜線はガスで真っ白けっけでした。
この中では中門岳まで行っても面白くないので、この日は会津駒ヶ岳だけ。
でも、駒の小屋でTシャツをゲットできたし、下山してから裁ち蕎麦も食べられたし、温泉と道の駅でのんびりできたし、満足です。
檜枝岐村は大好きなので、いるだけで満たされるんですよね。

そういえば、登り始めて間もなくの時、水を入れているハイドレーションから水が出なくなるアクシデントが発生。
原因を調べていると、水が通るチューブの一部が潰れて水が通らなくなっているのが原因だと分かりました。
引っ張っても捻っても元に戻りません。
潰れているのならコレで直るはずなのに・・・。
よく見ると、潰れているどころか、くっついてしまっている感すらあります。
もしかして、土曜日に用事があって出かけたときに、ザックを車の中に残したのですが、日中の車内の温度が上がり、高温に熱せられた何かにチューブが当たって、潰れた状態でくっついた・・・のか?
水が満足に飲めないと、熱中症の恐れもあるので取り止めるか考えましたが、他に1Lの水のボトルを持っているので、そこから水を飲むことにして山行を継続しました。
予想外のアクシデントでした。
いつもは家からまっすぐに山へと行くから起こらなかったのでしょう。
下山して、ネットで替えの品を注文しました。
汗をたっぷりかいたとはいえ、ガスで日差しが遮られたのは幸いだったかも。

○レイヤリング
■上半身
【ベースレイヤー】
山小屋で買った半袖Tシャツ
■下半身
【ベースレイヤー】
ワコール CW-X
【アウターレイヤー】
Columbia リープザリワーヅショーツ
■手袋
ホームセンターのもの
■シューズ
caravan GK85
■予備のウェア
mont-bell ストームクルーザージャケット
mont-bell ライトシェルパーカ
mont-bell サンダーパスパンツ
mont-bell スペリオダウン上下

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら