記録ID: 848125
全員に公開
雪山ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒
岩手山【馬返し】寒かった!!
2016年04月16日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:58
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,433m
- 下り
- 1,408m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:20
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 9:46
距離 9.7km
登り 1,433m
下り 1,416m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は下りの雪面かな。かなり下の方が雪が腐ってきている。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今年初めての岩手山。
初心者にとってはキツイ登山は覚悟していました。
ここに登るために、冬の間に階上岳でアイゼンなど利用して登ってきましたが、岩手山はやはり全然違いました。
7時30分位から登って、12時までに8合目つかなければ泊まる覚悟でシェラフを持参。水も多めにもちました。
予想時間より30分位遅く8合目につきましたが12時前にはつけたので、荷物を置いて小屋の裏側からお鉢に直登の道を登りました。冬しか登れない直登道でかなり疲れました。
そのまま右回りで岩手山に13時着きました。
きつかったし、足の太ももも少しつりぎみだったんですが
頂上が見えたので元気がでてきて登れて感じでした。
頂上付近では一気に気温が下がり、風速も急に強くなりiphoneが急におちてしまったってカメラの動きもわるくなったので途中で写真も取れなくなりました。
でも、頂上からみる景色は絶景!!
3回目の岩手山登頂ですが、本当に頂上から景色を眺めている心があらわれる気がします。きつかった登山の報われる瞬間かな。
帰りの雪道はくさりはじめていて、歩きにくくて登りとくらべものにならない位
足の置き場所に気をつかいました。
とにかく、無事に下山できてほっとしています。
今回もGPSデータはGeographica『アウトドア用オフラインGPSアプリ』を利用しています。iphone、Androidでも利用可能です。今回は寒くて一部データが飛んでしまいました。
今まで、登山で利用しているのを見たことがありませんが大変便利なソフトです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:671人
8合目避難小屋でお話したreka07です!
無事、日帰りされたようで、お疲れ様でした。
16日のヤマレコですぐに、あ!あの方だと気がついたのですが。
メタボ登山の方と今、気が付きました。
私も山行の目的の一つはメタボ対策なのでw
私は地元なのですが、岩手山キツイですよね〜
でも、網張からの鬼ヶ城コース。焼走りからのコマクサロード。何と言っても変化に飛んだ七滝コースと、見どころ一杯の山です。
また来て下さいね。今度有ったらばお話したいです。
リュックの大きさは気になりましたけど、お腹は全く気になりませんでしたー(^_^)/
reka07さんが、
避難小屋でお話されたかただったんですね。
コメントありがとうございます。
本当に無事下山できて、ほっとしています。
おなかの大きさはリュックが大きかったので気が付かなかっただけですよ。
地元の山(階上岳)にアイゼンつけて登ってきましたが、
700mの山と2000mの岩手山とは全く違い本当にきつかったですよ。
それに、避難小屋裏側からお鉢までの直登ルート登ったんですが
夏は登れないきつきつコースでしたね。斜度どれくらいあるのか、わかんないですが。
きついながらもお鉢一周できたので、気持ち良かったです。
私もreka07さんと同じく、今年岩手山10回位は登りたいと思いますので、
お会いしたら岩手山のいろいろ教えていただけますか
よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する