ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8483487
全員に公開
ハイキング
鳥海山

万助小屋泊で鳥海山巡り

2025年07月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:07
距離
20.3km
登り
1,860m
下り
1,865m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:04
休憩
0:40
合計
8:44
距離 13.3km 登り 1,224m 下り 1,425m
8:40
13
湯ノ台口
8:53
55
9:48
9:49
126
11:55
11:56
41
12:40
12:53
5
12:58
12:59
16
13:15
13:25
15
13:40
13:42
62
14:44
14:45
5
14:50
9
14:59
15:00
8
15:08
7
15:15
15:16
9
15:25
15:26
11
15:37
15:42
14
15:56
15:57
17
16:14
11
16:25
16:26
20
16:46
16:47
37
17:24
日帰り
山行
4:02
休憩
0:12
合計
4:14
距離 7.0km 登り 635m 下り 440m
6:10
46
6:56
30
7:26
7:27
23
7:50
7:51
12
8:03
8:04
41
8:45
38
9:23
9:31
38
10:09
10:10
14
10:24
湯ノ台口
天候 1日目、晴れのち曇り。平地の最高気温33℃
2日目、曇りで標高1500m以上がガス。平地の最高気温31℃、風速3m。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 湯の台温泉・鳥海山荘¥520
・ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩温泉
・空調設備工事で臨時休館となっていたが、7月1日から営業を再開した
・日帰り入浴は11:00から。
湯の台の駐車場に8時過ぎに到着。3〜4台分の空きがあってホッとした。
2025年07月26日 08:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 8:20
湯の台の駐車場に8時過ぎに到着。3〜4台分の空きがあってホッとした。
準備をして出発。小屋泊なので時間にも気持ちにも余裕がある♪
2025年07月26日 08:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 8:43
準備をして出発。小屋泊なので時間にも気持ちにも余裕がある♪
1kmと離れてないところに滝の小屋がある。ここでもトイレが使える(¥100)。
2025年07月26日 08:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/26 8:55
1kmと離れてないところに滝の小屋がある。ここでもトイレが使える(¥100)。
滝の小屋を過ぎて八丁坂を登る。河原宿跡まで標高差250mほど。
2025年07月26日 09:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/26 9:10
滝の小屋を過ぎて八丁坂を登る。河原宿跡まで標高差250mほど。
高度が上がって庄内平野を見渡せるようになる。
2025年07月26日 09:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 9:25
高度が上がって庄内平野を見渡せるようになる。
八丁坂はトウゲブキを中心に、ハクサンシャジン、クルマユリなどが咲いていた。
2025年07月26日 09:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/26 9:30
八丁坂はトウゲブキを中心に、ハクサンシャジン、クルマユリなどが咲いていた。
河原宿小屋跡から鳥海山の心字雪渓を見る。
2025年07月26日 09:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/26 9:45
河原宿小屋跡から鳥海山の心字雪渓を見る。
雪渓が解けたばかりの斜面ではヒナザクラや、、、
2025年07月26日 09:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/26 9:58
雪渓が解けたばかりの斜面ではヒナザクラや、、、
コシジオウレン(ミツバノバイカオウレン)が咲いていた。
2025年07月26日 10:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 10:04
コシジオウレン(ミツバノバイカオウレン)が咲いていた。
チェーンスパイクを履いて一つ目の雪渓を登る。
2025年07月26日 10:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/26 10:08
チェーンスパイクを履いて一つ目の雪渓を登る。
渡った先で急にミヤマキンバイが咲く道に変わる。
2025年07月26日 10:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/26 10:30
渡った先で急にミヤマキンバイが咲く道に変わる。
今年は出会い損ねたと思っていたので嬉しくなった。
2025年07月26日 10:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 10:31
今年は出会い損ねたと思っていたので嬉しくなった。
7月も末という時期にチングルマやミヤマキンバイが咲き誇る。
2025年07月26日 10:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/26 10:35
7月も末という時期にチングルマやミヤマキンバイが咲き誇る。
絨毯状になっている。雪が遅くまで残る鳥海山ならでは。
2025年07月26日 10:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/26 10:36
絨毯状になっている。雪が遅くまで残る鳥海山ならでは。
2025年07月26日 10:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 10:37
ミヤマアキノキリンソウとハクサンボウフウ。雪解け直後と夏後半の花が同居している。
2025年07月26日 10:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/26 10:43
ミヤマアキノキリンソウとハクサンボウフウ。雪解け直後と夏後半の花が同居している。
ミヤマホツツジ。雌しべが象の鼻みたいに上に曲がる。
2025年07月26日 10:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 10:44
ミヤマホツツジ。雌しべが象の鼻みたいに上に曲がる。
チングルマのカーペット。
2025年07月26日 10:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/26 10:55
チングルマのカーペット。
2つ目の雪渓も道を外して登る。
2025年07月26日 11:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 11:00
2つ目の雪渓も道を外して登る。
東側にチングルマの絨毯が見えたので。
2025年07月26日 11:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 11:01
東側にチングルマの絨毯が見えたので。
これが7月末の心字雪渓の様子か〜。
2025年07月26日 11:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/26 11:01
これが7月末の心字雪渓の様子か〜。
雪渓の後はアザミ坂といって標高差250mを登る。
2025年07月26日 11:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 11:06
雪渓の後はアザミ坂といって標高差250mを登る。
高度が上がって道のりが一枚の構図に収められる。独立峰ならではの達成感がある。
2025年07月26日 11:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/26 11:18
高度が上がって道のりが一枚の構図に収められる。独立峰ならではの達成感がある。
ミヤマダイモンジソウ。これから続々咲いていく。
2025年07月26日 11:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 11:23
ミヤマダイモンジソウ。これから続々咲いていく。
やがて心字雪渓を見下ろす構図になる。
2025年07月26日 11:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/26 11:36
やがて心字雪渓を見下ろす構図になる。
庄内平野や日本海、飛島も見えてくる。
2025年07月26日 11:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/26 11:47
庄内平野や日本海、飛島も見えてくる。
外輪山の伏拝岳(2132m)に着いた。御室小屋と新山のドームを見る。
2025年07月26日 11:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 11:51
外輪山の伏拝岳(2132m)に着いた。御室小屋と新山のドームを見る。
秋田県側の稲倉岳も見える。
2025年07月26日 11:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 11:52
秋田県側の稲倉岳も見える。
外輪山のガレ場で植生が大きく変わる。まずイワギキョウ。
2025年07月26日 11:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 11:54
外輪山のガレ場で植生が大きく変わる。まずイワギキョウ。
イワブクロ。
2025年07月26日 12:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 12:00
イワブクロ。
チョウカイアザミの花園。
2025年07月26日 12:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 12:04
チョウカイアザミの花園。
チョウカイアザミの斜面の向こうに、900mの高度差で辿ってきた道のりが見える。
2025年07月26日 12:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 12:07
チョウカイアザミの斜面の向こうに、900mの高度差で辿ってきた道のりが見える。
イワブクロと一緒に咲いている小さい花は?
2025年07月26日 12:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 12:09
イワブクロと一緒に咲いている小さい花は?
これも固有種のチョウカイフスマ。
2025年07月26日 12:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 12:10
これも固有種のチョウカイフスマ。
五角形の組み合わせがエレガント。
2025年07月26日 12:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 12:12
五角形の組み合わせがエレガント。
早く進みたいのだが、、、
2025年07月26日 12:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 12:15
早く進みたいのだが、、、
花園が続いてなかなか先に進まない。
2025年07月26日 12:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 12:27
花園が続いてなかなか先に進まない。
2025年07月26日 12:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 12:29
2025年07月26日 12:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 12:33
七高山(2229m)に着いた。
2025年07月26日 12:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 12:42
七高山(2229m)に着いた。
百宅口の唐獅子小屋を撮った。標高1600mくらいにある。
2025年07月26日 12:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 12:43
百宅口の唐獅子小屋を撮った。標高1600mくらいにある。
秋田県の矢島口の方向。
2025年07月26日 12:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 12:44
秋田県の矢島口の方向。
東側の広大な裾野。
2025年07月26日 12:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 12:46
東側の広大な裾野。
分岐から急斜面を下って新山に向かう。
2025年07月26日 12:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 12:59
分岐から急斜面を下って新山に向かう。
下ったところにホソバイワベンケイがきれいに咲いている。
2025年07月26日 13:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 13:05
下ったところにホソバイワベンケイがきれいに咲いている。
溶岩ドームを登って山頂へ。4年ぶり3度目。
2025年07月26日 13:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/26 13:21
溶岩ドームを登って山頂へ。4年ぶり3度目。
珍しく混雑してないので溶岩ドームの様子を撮った。
2025年07月26日 13:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/26 13:22
珍しく混雑してないので溶岩ドームの様子を撮った。
2025年07月26日 13:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/26 13:23
その後、御室小屋まで下りて休憩。
2025年07月26日 13:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/26 13:39
その後、御室小屋まで下りて休憩。
千蛇谷を下る。
2025年07月26日 13:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 13:57
千蛇谷を下る。
途中、アオノツガザクラが一面に咲いている広場があった。
2025年07月26日 14:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 14:15
途中、アオノツガザクラが一面に咲いている広場があった。
真下の雪渓横断のとき、ミヤマキンポウゲが密集した火口壁を見上げた。
2025年07月26日 14:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 14:36
真下の雪渓横断のとき、ミヤマキンポウゲが密集した火口壁を見上げた。
火口壁への登り返しで、下りてきた谷を振り返った。
2025年07月26日 14:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 14:38
火口壁への登り返しで、下りてきた谷を振り返った。
ここで咲いていた白い花は?
2025年07月26日 14:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 14:41
ここで咲いていた白い花は?
オニシモツケかな。
2025年07月26日 14:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 14:41
オニシモツケかな。
外輪山分岐に着いて笙ガ岳方向を見る。
2025年07月26日 14:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/26 14:46
外輪山分岐に着いて笙ガ岳方向を見る。
ハクサンイチゲやニッコウキスゲの道を通る。
2025年07月26日 14:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 14:55
ハクサンイチゲやニッコウキスゲの道を通る。
続いてチョウカイアザミとトウゲブキの斜面を見る。
2025年07月26日 14:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 14:59
続いてチョウカイアザミとトウゲブキの斜面を見る。
ヤマハハコとハクサンシャジン。
2025年07月26日 15:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 15:02
ヤマハハコとハクサンシャジン。
御田ヶ原の分岐で地図を広げて、残り時間と行程を考える。
2025年07月26日 15:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 15:05
御田ヶ原の分岐で地図を広げて、残り時間と行程を考える。
御浜小屋から見た鳥海湖と鍋森。
2025年07月26日 15:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/26 15:25
御浜小屋から見た鳥海湖と鍋森。
広大な裾野と稲倉岳。
2025年07月26日 15:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 15:27
広大な裾野と稲倉岳。
湖と鳥海山の定番の眺め。
2025年07月26日 15:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/26 15:33
湖と鳥海山の定番の眺め。
笙ガ岳は時間切れで行けない。湖の方に下る。
2025年07月26日 15:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/26 15:39
笙ガ岳は時間切れで行けない。湖の方に下る。
ここに遅くまで雪が残るけど、もう心配なかった。
2025年07月26日 15:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 15:47
ここに遅くまで雪が残るけど、もう心配なかった。
湖と鳥海山。
2025年07月26日 15:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/26 15:53
湖と鳥海山。
千畳ヶ原の方向に下りる。
2025年07月26日 15:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 15:57
千畳ヶ原の方向に下りる。
途中で急な雪渓を渡り、真下で融雪水を汲んだ。
2025年07月26日 16:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 16:07
途中で急な雪渓を渡り、真下で融雪水を汲んだ。
千畳ヶ原と万助道の分岐にはペンキで印がある。
2025年07月26日 16:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 16:13
千畳ヶ原と万助道の分岐にはペンキで印がある。
ミヤマキンポウゲの道標に従う。
2025年07月26日 16:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/26 16:20
ミヤマキンポウゲの道標に従う。
キアゲハの成虫。
2025年07月26日 16:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/26 16:21
キアゲハの成虫。
庄内平野の方向に下る。
2025年07月26日 16:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/26 16:24
庄内平野の方向に下る。
樹林帯のあと小さな湿地を通る。これがドッタリ。
2025年07月26日 16:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/26 16:48
樹林帯のあと小さな湿地を通る。これがドッタリ。
ドッタリから下は整備されていた。ありがとうございます。
2025年07月26日 17:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/26 17:17
ドッタリから下は整備されていた。ありがとうございます。
標高1000m部分に万助小屋がある。
2025年07月26日 17:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
7/26 17:25
標高1000m部分に万助小屋がある。
万助小屋から見た笙ガ岳。
2025年07月26日 17:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/26 17:26
万助小屋から見た笙ガ岳。
小屋のすぐそばに冷たい水が流れている。
2025年07月26日 17:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/26 17:27
小屋のすぐそばに冷たい水が流れている。
50年以上前から続く日誌。
2025年07月27日 05:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/27 5:43
50年以上前から続く日誌。
小屋の内部。トイレや毛布もあって過ごしやすい。
2025年07月27日 05:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
7/27 5:44
小屋の内部。トイレや毛布もあって過ごしやすい。
2日目はガスガスの日。遠方から来た人のためにも晴れてくれないかと願ったが。
2025年07月27日 07:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/27 7:27
2日目はガスガスの日。遠方から来た人のためにも晴れてくれないかと願ったが。
仙人平部分はチングルマの花穂が多かった。7月半ばが見ごろ。
2025年07月27日 07:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/27 7:28
仙人平部分はチングルマの花穂が多かった。7月半ばが見ごろ。
曇り空でもステキなところだと分かる千畳ヶ原。
2025年07月27日 07:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/27 7:36
曇り空でもステキなところだと分かる千畳ヶ原。
ミヤマキンポウゲを踏まないように進み、、、
2025年07月27日 07:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/27 7:40
ミヤマキンポウゲを踏まないように進み、、、
ミヤマツボスミレもここでだけ咲いていたので忘れないで撮っておく。
2025年07月27日 07:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/27 7:45
ミヤマツボスミレもここでだけ咲いていたので忘れないで撮っておく。
ギリギリで視界が残っている千畳ヶ原に向かう。
2025年07月27日 07:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/27 7:56
ギリギリで視界が残っている千畳ヶ原に向かう。
標高1500m以上がガスだった。
2025年07月27日 08:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/27 8:25
標高1500m以上がガスだった。
振り返り。
2025年07月27日 08:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/27 8:35
振り返り。
久しぶりに見たミズギク。
2025年07月27日 08:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/27 8:38
久しぶりに見たミズギク。
滑らないように気をつけて辛次郎沢を登る。
2025年07月27日 08:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/27 8:40
滑らないように気をつけて辛次郎沢を登る。
月山森〜河原宿跡の区間もチングルマの花園だった。これも7月半ばが見ごろ。
2025年07月27日 09:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/27 9:14
月山森〜河原宿跡の区間もチングルマの花園だった。これも7月半ばが見ごろ。
河原宿から見た心字雪渓方向。遠くから来た人にはショックが大きいであろう光景。
2025年07月27日 09:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/27 9:29
河原宿から見た心字雪渓方向。遠くから来た人にはショックが大きいであろう光景。
あとは駐車場まで下ってきた。
2025年07月27日 10:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/27 10:23
あとは駐車場まで下ってきた。
帰りは鳥海山荘で温泉に浸かった。ピアノを久しぶりに弾いた。
2025年07月27日 11:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/27 11:16
帰りは鳥海山荘で温泉に浸かった。ピアノを久しぶりに弾いた。
次に玉簾の滝を見に行った。落差63mとか。
2025年07月27日 12:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/27 12:56
次に玉簾の滝を見に行った。落差63mとか。
この岩壁は1500万年前の溶岩。鳥海山の形成は60万年前。
2025年07月27日 12:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/27 12:48
この岩壁は1500万年前の溶岩。鳥海山の形成は60万年前。
ちょうど1年前の豪雨災害で湯の台に登る入口が崩落した。その様子。もう一つの迂回路も片側交互通行で復旧工事中だった。無事に登山できることに感謝。
2025年07月27日 13:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/27 13:22
ちょうど1年前の豪雨災害で湯の台に登る入口が崩落した。その様子。もう一つの迂回路も片側交互通行で復旧工事中だった。無事に登山できることに感謝。
撮影機器:

感想

去年豪雨災害で行けなかった鳥海山に登ってきました。
日帰りの弾丸登山スタイルだと長距離運転の疲れも相まって、生活へのダメージが大きいので、小屋泊にしました。

鳥海山は1400m以上が森林限界だとして、、、心字雪渓部分、千畳ヶ原、鳥海湖〜笙ガ岳エリアの3つの見どころがあると思います(今までの経験から)。
外輪山の山頂到達も含めて、日帰りでこれらを全部見て回ることは私には無理です。駆け足で通り過ぎることになってしまいます。

あとは何かを断念するか。今回は笙ガ岳のみ辿り着けませんでした。山頂到達を断念して笙ガ岳と千畳ヶ原の紅葉を見て回ったこともあります(2023年)。

今回は小屋泊にすることで時間に余裕が生まれ、それぞれの山の様子、花の様子をじっくり見て回ることができました。チングルマは心字雪渓部分が豊か、ハクサンイチゲやニッコウキスゲは笙ガ岳〜鳥海湖部分が豊かなど、時期により場所により違いがあります。

7月半ばにもう一回、今回のルートを巡ってみたいです。
最上地方の国道47号線も含めて、災害の爪痕は大きかったです。こうして登山できることにただただ感謝します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら