ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8483704
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

オーレン小屋から峰の松目へ

2025年07月25日(金) 〜 2025年07月26日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
11.4km
登り
752m
下り
1,023m

コースタイム

【1日目】11:25桜平駐車場(上)ー12:00夏沢鉱泉13:20ー15:00オーレン小屋
【2日目】6:45オーレン小屋ー8:00峰の松目ー9:20オーレン小屋9:50ー10:50夏沢鉱泉ー11:20桜平駐車場(上)ー12:40桜平駐車場(下)
天候 晴れ時々激しい雷雨
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
登りはMBで桜平まで。
下りは第三駐車場まで。
コース状況/
危険箇所等
小屋までの道は雨が降るとまるで川
その他周辺情報 帰りは湯川温泉 河童の湯に
予約できる山小屋
オーレン小屋
桜平の最奥の第一駐車場からのスタートです。
4
桜平の最奥の第一駐車場からのスタートです。
駐車場から少し下ってゲートを越えていきます。
4
駐車場から少し下ってゲートを越えていきます。
アブ除けの効果のほどは如何?でも今日は1匹もアブを見かけませんね。
2025年07月25日 11:29撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/25 11:29
アブ除けの効果のほどは如何?でも今日は1匹もアブを見かけませんね。
歩き出して間もなく突然の雷雨!
夏沢鉱泉へ急ぎました。
2
歩き出して間もなく突然の雷雨!
夏沢鉱泉へ急ぎました。
夏沢鉱泉のロビーで雨宿りと昼食休憩。
2025年07月25日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/25 12:31
夏沢鉱泉のロビーで雨宿りと昼食休憩。
とりあえず一息つけました。
2025年07月25日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/25 12:56
とりあえず一息つけました。
夏沢鉱泉をあとにオーレン小屋に向かいます。
2025年07月25日 13:20撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
7/25 13:20
夏沢鉱泉をあとにオーレン小屋に向かいます。
これはなんでしょう?雨に打ちひしがえるキバナノヤマオダマキかな?
2025年07月25日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/25 13:31
これはなんでしょう?雨に打ちひしがえるキバナノヤマオダマキかな?
ヤマホタルブクロ
2025年07月25日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/25 13:41
ヤマホタルブクロ
降られないうちにオーレン小屋に着けそうかな。
3
降られないうちにオーレン小屋に着けそうかな。
タカネグンナイフウロ
2025年07月25日 14:20撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
7/25 14:20
タカネグンナイフウロ
オーレン小屋に到着しました。
4
オーレン小屋に到着しました。
少し遅れてこちらは雨の中を到着です。
2025年07月25日 15:05撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
7/25 15:05
少し遅れてこちらは雨の中を到着です。
これほしいなぁ。エッ、ん千円もするの!オーレン小屋の看板が右書きで歴史を感じます。
2
これほしいなぁ。エッ、ん千円もするの!オーレン小屋の看板が右書きで歴史を感じます。
とりあえず生ビールを8杯ね。
3
とりあえず生ビールを8杯ね。
食事前にまずはカンパ〜い!
2025年07月25日 16:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/25 16:45
食事前にまずはカンパ〜い!
右端がこの小屋名物の桜鍋で、写真写りは悪いですがとても美味しかったです。
2025年07月25日 17:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/25 17:09
右端がこの小屋名物の桜鍋で、写真写りは悪いですがとても美味しかったです。
食堂でもカンパ〜イ!
2025年07月25日 17:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/25 17:10
食堂でもカンパ〜イ!
ミソガワソウ 小屋の周りには高山植物がいっぱいだったそうですが、鹿の食害で今はさみしい限りでした。
2025年07月25日 18:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/25 18:41
ミソガワソウ 小屋の周りには高山植物がいっぱいだったそうですが、鹿の食害で今はさみしい限りでした。
葉が見えないので?ですがカイオタカラコウ?
2025年07月25日 18:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/25 18:41
葉が見えないので?ですがカイオタカラコウ?
ネパール調のオーレン小屋前広場でも
2025年07月25日 18:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/25 18:50
ネパール調のオーレン小屋前広場でも
地ビールでカンパ〜イ!
2025年07月25日 19:14撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
7/25 19:14
地ビールでカンパ〜イ!
寒かったので名物の薪ストーブで暖をとりました。
3
寒かったので名物の薪ストーブで暖をとりました。
朝〜。元少女たちの修学旅行?
2025年07月26日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/26 6:09
朝〜。元少女たちの修学旅行?
お世話になりました。
2025年07月26日 06:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4
7/26 6:42
お世話になりました。
今日もお天気が心配なので行程を縮小して峰の松目にピストンで登ることに。
2025年07月26日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/26 6:48
今日もお天気が心配なので行程を縮小して峰の松目にピストンで登ることに。
八ヶ岳はコケの楽園です。
2025年07月26日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/26 7:09
八ヶ岳はコケの楽園です。
ゴゼンタチバナ
2025年07月26日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/26 7:00
ゴゼンタチバナ
北西の展望の開けたところまで登ってきました。
2025年07月26日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/26 7:23
北西の展望の開けたところまで登ってきました。
遠くに薄っすらと見えているのは北アルプスでしょうか。
2025年07月26日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/26 7:28
遠くに薄っすらと見えているのは北アルプスでしょうか。
近くには蓼科山と西天狗
2025年07月26日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/26 7:31
近くには蓼科山と西天狗
少し上った展望台からは南アルプスが。左端に見えている稜線は阿弥陀岳
2025年07月26日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/26 7:40
少し上った展望台からは南アルプスが。左端に見えている稜線は阿弥陀岳
峰の松目に登頂です!展望はゼロ。
5
峰の松目に登頂です!展望はゼロ。
今此三界皆是我有(こんしさんがいかいぜがう)
法華経の譬喩品の一節だそうです。
2025年07月26日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/26 8:04
今此三界皆是我有(こんしさんがいかいぜがう)
法華経の譬喩品の一節だそうです。
シャクナゲがかろうじて咲いていました。
2025年07月26日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/26 8:05
シャクナゲがかろうじて咲いていました。
頂上の少し下ったところの展望台からは南アルプスが。
左端手前の編笠山の後ろが鳳凰三山、そして順に北岳、甲斐駒ヶ岳、千丈岳でしょうか。
2025年07月26日 08:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6
7/26 8:10
頂上の少し下ったところの展望台からは南アルプスが。
左端手前の編笠山の後ろが鳳凰三山、そして順に北岳、甲斐駒ヶ岳、千丈岳でしょうか。
タカネヒゴタイ
2025年07月26日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/26 8:17
タカネヒゴタイ
分かれて登頂したので
2025年07月26日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/26 8:33
分かれて登頂したので
硫黄岳への分岐で合流。
2025年07月26日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/26 8:35
硫黄岳への分岐で合流。
八ヶ岳はコケが見事ですね。
2025年07月26日 08:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
7/26 8:55
八ヶ岳はコケが見事ですね。
これもコケですよね。
2025年07月26日 09:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4
7/26 9:02
これもコケですよね。
もうすぐオーレン小屋です。
2025年07月26日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/26 9:21
もうすぐオーレン小屋です。
ネパール調のオーレン小屋まで下りてきました。(昨日の画像を使用)
2025年07月25日 18:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/25 18:16
ネパール調のオーレン小屋まで下りてきました。(昨日の画像を使用)
少し怪しい雲も出だしたので下山を開始しましょう。
2025年07月26日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/26 9:54
少し怪しい雲も出だしたので下山を開始しましょう。
わ〜!
2025年07月26日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/26 10:12
わ〜!
コケと渓谷のコラボが見事です。
2025年07月26日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5
7/26 10:14
コケと渓谷のコラボが見事です。
ノウゴウイチゴ
2025年07月26日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/26 10:26
ノウゴウイチゴ
トリアシショウマ
2025年07月26日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/26 10:29
トリアシショウマ
アキノキリンソウ
2025年07月26日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/26 10:30
アキノキリンソウ
ヤマハハコ
2025年07月26日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/26 10:41
ヤマハハコ
夏沢鉱泉まで下りてきました。
2025年07月26日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
7/26 10:50
夏沢鉱泉まで下りてきました。
桜平のゲートに着きましたが、今日はこの先第三駐車場までの歩きです。
2025年07月26日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/26 11:19
桜平のゲートに着きましたが、今日はこの先第三駐車場までの歩きです。
ウツボグサ
2025年07月26日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/26 11:23
ウツボグサ
天の岩戸がこんなところにも。
この先第三駐車場まで土砂降りに見舞われ写真もありません。
2025年07月26日 11:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
7/26 11:48
天の岩戸がこんなところにも。
この先第三駐車場まで土砂降りに見舞われ写真もありません。
湯川温泉 河童の湯でびしょ濡れの服を着かえて、
カンパ〜イ!お疲れさまでした。
2025年07月26日 16:14撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
7/26 16:14
湯川温泉 河童の湯でびしょ濡れの服を着かえて、
カンパ〜イ!お疲れさまでした。

感想

八ヶ岳は殆ど登っていますが、オーレン小屋や峰の松目は初めてです。
当初の計画ではオーレン小屋〜峰の松目〜硫黄岳〜オーレン小屋でしたが、日本中カンカン照りにもかかわらず、2日間ともお昼前からハンパない雷雨に見舞われて、行動も気力も大きく制限されてしまいました。
それでもオーレン小屋では楽しく過ごすこともでき、峰の松目にも登頂でき、激しい雷雨も経験してトータルでいえばいいハイキングだったかな。
心残りは展望があまり良くなかったこととたくさんの高山植物に出会えなかったことです。
今後は温暖化による気候変動や動物の食害などでどんどん高山植物が無くなってしまうのではないかと心配です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら