記録ID: 8486817
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
摩耶山 山寺尾根〜青谷道
2025年07月28日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:00
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 900m
- 下り
- 910m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:01
距離 14.5km
登り 900m
下り 910m
12:04
3分
スタート地点
17:05
山寺尾根は眺望なく延々と登りが続きます。
青谷道は昔の天上寺参道のひとつです。川水音が心地よい。
青谷道は昔の天上寺参道のひとつです。川水音が心地よい。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山寺尾根下り夕方は迷いやすい箇所があります。 青谷道行者堂付近にアブ多し |
写真
装備
個人装備 |
虫除けスプレー
液体ムヒ
ファストエイドキット
塩飴
水3L
予備のタオル
着替え
|
---|
感想
酷暑の市街地を歩き、清涼な杣谷下部から山寺尾根、掬星台、摩耶山上に至ります。掬星台に東屋ベンチ自販機WCあり。神戸の街並みと凌雲台六甲ケーブル山上駅などを一望できます。
旧摩耶山天上寺は山腹に伽藍が立ち並び、石段の参道脇に塔頭や茶店売店もあって、往時、地元だけでなく遠方からの参詣者で賑わいました。
登りはたやすく下りは迷うという場所がありますが、その典型が山寺尾根だと思います。薄暗くなると、初見で踏跡を判別し難いところがいくつかあります。紙スマホの地図コンパスがあればいいですが、無くて日暮れが迫ると聊か心細いです。
青谷道は旧参道のひとつでファミリー向きですが、行者堂跡のすぐ上の川沿いの道はどろどろの土で滑りやすくなっています。修験の滝行場と護摩壇、水場があります。
ハッカ油の虫除けにも関わらず、何度か大きなアブに接近されました。今頃が一番活発です。アブはスズメバチを食べるくらい獰猛です。アブは刺すのではなく皮膚を切り裂きますので大変痛いです。
スズメバチは遭遇しませんでしたが、登山者の方が独特のカチカチという音を聞いたと言っていました。大人数で大きな声を出してざっざっと歩いていると、斥候が飛んできて警告音を出すことがあります。ここで離れないと危険です。
日本には17種類もいますので、一概に攻撃性が高いとは言えませんが、共通の性質として、大きい音(熊鈴等)、黒いもの、大きな動きには敏感に反応します。彼らの巣から20〜30mは警戒区域ですので、近づくものに警告を出します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する