ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8488908
全員に公開
ハイキング
飯豊山

飯豊山最高峰。大日岳~御沢野営場から

2025年07月27日(日) 〜 2025年07月29日(火)
情報量の目安: A
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
ヤーマ その他1人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
26:34
距離
33.8km
登り
2,810m
下り
2,652m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:07
休憩
0:43
合計
8:50
距離 8.2km 登り 1,371m 下り 172m
5:28
10
5:38
33
6:11
6:12
18
6:30
6:55
19
7:14
49
8:04
8:09
31
8:40
19
8:59
9:00
14
9:14
9:15
76
10:30
10:36
12
10:48
10:53
64
13:14
41
13:55
8
14:03
10
14:19
2日目
山行
9:21
休憩
1:44
合計
11:05
距離 17.8km 登り 1,297m 下り 1,135m
5:24
36
6:00
6:02
23
6:25
9
6:34
13
6:48
6:50
20
7:10
3
7:13
7:23
5
7:27
7:28
8
7:35
7:46
41
8:27
21
8:49
15
9:04
19
9:23
15
9:38
9:39
6
9:45
10:00
27
10:27
54
11:21
12:04
41
12:45
12:46
37
13:28
13:42
6
13:47
13:55
7
14:02
18
14:19
14:20
12
14:32
15
14:46
14:47
32
15:19
14
15:32
5
15:38
19
15:56
15:57
14
16:10
16:11
3
16:14
15
16:29
2
16:31
宿泊地
3日目
山行
4:57
休憩
0:59
合計
5:56
距離 7.9km 登り 142m 下り 1,345m
5:44
4
5:48
5:49
10
5:59
7
6:05
6:06
44
6:50
45
8:20
14
8:34
8:39
29
9:08
9:09
13
9:21
9:30
16
9:46
31
10:16
10:17
15
10:32
10:39
13
10:52
10:57
11
11:08
27
11:35
11:36
7
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
期間中は朝5時入場らしいです。
詳しくはこちら→ https://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/sangyo-y/43737.html
コース状況/
危険箇所等
所々危険な箇所あり
スタート
2025年07月27日 05:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 5:29
スタート
林道歩き
2025年07月27日 05:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 5:31
林道歩き
2025年07月27日 05:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 5:38
2025年07月27日 06:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 6:13
2025年07月27日 06:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 6:34
2025年07月27日 07:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 7:12
2025年07月27日 08:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 8:04
三国小屋が見えます。
2025年07月27日 08:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 8:17
三国小屋が見えます。
2025年07月27日 08:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 8:38
水量はチョロチョロ。全く雨降らないらしい
2025年07月27日 09:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 9:01
水量はチョロチョロ。全く雨降らないらしい
2025年07月27日 09:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 9:07
分岐
2025年07月27日 09:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 9:14
分岐
ミソガワソウ?多分
2025年07月27日 09:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 9:35
ミソガワソウ?多分
ここから始まる。
2025年07月27日 10:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 10:00
ここから始まる。
2025年07月27日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 10:02
白ツツジ
2025年07月27日 10:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 10:05
白ツツジ
中々エグい
2025年07月27日 10:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 10:30
中々エグい
険しい
2025年07月27日 10:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 10:34
険しい
2025年07月27日 10:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 10:46
危険⚠️
2025年07月27日 10:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 10:48
危険⚠️
三国小屋着。
2025年07月27日 11:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 11:00
三国小屋着。
冷やし中華が疲れた体に染み渡る
2025年07月27日 11:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 11:22
冷やし中華が疲れた体に染み渡る
雪渓が楽しめる
2025年07月27日 11:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 11:56
雪渓が楽しめる
2025年07月27日 12:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 12:09
よく見る梯子と鎖のコラボ
2025年07月27日 12:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 12:15
よく見る梯子と鎖のコラボ
結構際どい
2025年07月27日 12:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 12:23
結構際どい
2025年07月27日 12:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 12:27
大分登ったなぁと。
2025年07月27日 12:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 12:32
大分登ったなぁと。
今日は涼しいほうらしく、昨日は地獄の様な暑さとの事。
2025年07月27日 12:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 12:45
今日は涼しいほうらしく、昨日は地獄の様な暑さとの事。
後ろを振り返る。遠くまできたもんだ
2025年07月27日 13:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 13:02
後ろを振り返る。遠くまできたもんだ
2025年07月27日 13:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 13:04
本山小屋が見えた
2025年07月27日 13:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 13:04
本山小屋が見えた
ミヤマキンポウゲ
2025年07月27日 13:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7/27 13:14
ミヤマキンポウゲ
結構クタクタ
2025年07月27日 13:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 13:52
結構クタクタ
チングルマ
2025年07月27日 14:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 14:04
チングルマ
2025年07月27日 14:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 14:08
気持ちのいい青空
2025年07月27日 14:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 14:09
気持ちのいい青空
アレは大日岳かな?
2025年07月27日 14:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 14:09
アレは大日岳かな?
大日杉分岐。半月板損傷してから、実に3年ぶりに見ることができて感無量。
2025年07月27日 14:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 14:13
大日杉分岐。半月板損傷してから、実に3年ぶりに見ることができて感無量。
ずっと来たかった。ただいま戻りました。切合小屋
2025年07月27日 14:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 14:17
ずっと来たかった。ただいま戻りました。切合小屋
ここでテント泊⛺️
2025年07月27日 14:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 14:19
ここでテント泊⛺️
きて良かった。
2025年07月27日 18:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 18:30
きて良かった。
メチャクチャ焼ける空。
2025年07月27日 19:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/27 19:04
メチャクチャ焼ける空。
2025年07月27日 19:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 19:04
2025年07月27日 19:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/27 19:13
大日岳と天の川。一枚どり
2025年07月28日 02:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7/28 2:42
大日岳と天の川。一枚どり
DAY2
2025年07月28日 05:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 5:25
DAY2
マツムシソウ。これが見たかったんだよなー
2025年07月28日 05:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 5:30
マツムシソウ。これが見たかったんだよなー
3年前は見えなかった大日岳。このゼブラが大好きすぎる
2025年07月28日 05:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 5:32
3年前は見えなかった大日岳。このゼブラが大好きすぎる
雪渓歩きあり。チョイと注意
2025年07月28日 05:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 5:38
雪渓歩きあり。チョイと注意
チングルマの群生
2025年07月28日 05:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 5:42
チングルマの群生
マツムシソウ
2025年07月28日 05:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
7/28 5:48
マツムシソウ
飯豊の雪渓とお花畑
2025年07月28日 05:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7/28 5:51
飯豊の雪渓とお花畑
感動的な光景
2025年07月28日 05:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 5:53
感動的な光景
晴れ渡り、磐梯山が遠くに見える
2025年07月28日 05:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 5:53
晴れ渡り、磐梯山が遠くに見える
2025年07月28日 05:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 5:54
これからユックリあの大日岳まで
2025年07月28日 05:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/28 5:58
これからユックリあの大日岳まで
本山小屋方面
2025年07月28日 05:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 5:59
本山小屋方面
草履塚
2025年07月28日 05:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/28 5:59
草履塚
2025年07月28日 06:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 6:00
草履塚
2025年07月28日 06:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 6:25
草履塚
姥権化
2025年07月28日 06:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 6:26
姥権化
ハクサンシャジン?かな?
2025年07月28日 06:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 6:28
ハクサンシャジン?かな?
2025年07月28日 06:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 6:32
3年ぶりの所
2025年07月28日 06:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 6:36
3年ぶりの所
2025年07月28日 07:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 7:10
水場は少し出てました
2025年07月28日 07:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 7:14
水場は少し出てました
2箇所目
2025年07月28日 07:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 7:14
2箇所目
ウスユキソウ
2025年07月28日 07:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 7:30
ウスユキソウ
例のアレ
2025年07月28日 07:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 7:33
例のアレ
イイデリンドウ。
2025年07月28日 07:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 7:34
イイデリンドウ。
2025年07月28日 07:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 7:55
2025年07月28日 07:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 7:59
ダイグラ尾根は吊り橋が復旧できず、通行禁止に
2025年07月28日 08:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 8:28
ダイグラ尾根は吊り橋が復旧できず、通行禁止に
飯豊連峰の稜線を見る
2025年07月28日 08:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 8:49
飯豊連峰の稜線を見る
ニッコウキスゲ
2025年07月28日 08:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 8:58
ニッコウキスゲ
晴れ渡る
2025年07月28日 09:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/28 9:03
晴れ渡る
2025年07月28日 09:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 9:03
お花畑
2025年07月28日 09:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 9:05
お花畑
シロバナニガナ
2025年07月28日 09:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 9:13
シロバナニガナ
2年に一回のコバイケソウ当たり年
2025年07月28日 09:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 9:28
2年に一回のコバイケソウ当たり年
2025年07月28日 09:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 9:36
御西小屋と大日岳。
2025年07月28日 09:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 9:39
御西小屋と大日岳。
2025年07月28日 09:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 9:39
2025年07月28日 09:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 9:46
雪渓がかなり残ってます
2025年07月28日 10:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 10:03
雪渓がかなり残ってます
ハクサンシャジン。多分
2025年07月28日 10:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 10:17
ハクサンシャジン。多分
マツムシソウ。コッチの個体がデカすぎる!
2025年07月28日 10:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 10:17
マツムシソウ。コッチの個体がデカすぎる!
クルマユリ
2025年07月28日 10:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 10:22
クルマユリ
近づいてきた
2025年07月28日 10:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 10:27
近づいてきた
2025年07月28日 11:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7/28 11:07
山頂、晴れ渡る
2025年07月28日 11:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 11:22
山頂、晴れ渡る
2025年07月28日 12:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 12:09
文平の池
2025年07月28日 12:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 12:46
文平の池
疲れすぎて直で撮ってないけど、水場2箇所あり。キンキンに冷えてます
2025年07月28日 13:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 13:43
疲れすぎて直で撮ってないけど、水場2箇所あり。キンキンに冷えてます
2025年07月28日 13:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 13:43
コバイケソウが満開
2025年07月28日 13:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7/28 13:54
コバイケソウが満開
2025年07月28日 13:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7/28 13:55
タチコゴメグサ
2025年07月28日 13:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7/28 13:59
タチコゴメグサ
ここあたりの足場が見づらいのと、段差があるため注意が必要
2025年07月28日 14:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 14:35
ここあたりの足場が見づらいのと、段差があるため注意が必要
またきます。
2025年07月28日 15:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7/28 15:03
またきます。
今日も1日が終わる。
2025年07月28日 18:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
7/28 18:58
今日も1日が終わる。
マツムシソウと飯豊の星空。
2025年07月29日 03:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7/29 3:03
マツムシソウと飯豊の星空。
雲が掛かってきた
2025年07月29日 05:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 5:46
雲が掛かってきた
2025年07月29日 06:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 6:08
誰か立ち入り禁止のトラロープを下に落としてた。
先頭を切る相方と後続の自分もついつい迷い込んでしまった。ちょいと直しときました
2025年07月29日 06:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 6:29
誰か立ち入り禁止のトラロープを下に落としてた。
先頭を切る相方と後続の自分もついつい迷い込んでしまった。ちょいと直しときました
三国小屋が見えた。帰りはそこまでキツくはなかった
2025年07月29日 07:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 7:12
三国小屋が見えた。帰りはそこまでキツくはなかった
2025年07月29日 07:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 7:31
こっちの道は危険な藪漕ぎなのかな?
2025年07月29日 09:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 9:48
こっちの道は危険な藪漕ぎなのかな?
梅おろしそば?を頂く。美味かった
2025年07月29日 13:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 13:24
梅おろしそば?を頂く。美味かった
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ハードシェル ズボン 靴下 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ 三脚 ガスバーナー ココヘリ JIRO会員証 モバイルバッテリー テント

感想

半月板損傷してから実に3年ぶりの飯豊山登山。3年前は大日杉小屋から入ったが、大日杉小屋ルートは直前まで使えなかったため、御沢野営場ルートに変更へ。当日1週間前に大日杉小屋ルートは復旧して行けるらしい。が、今回は行ったことがない御沢野営場からスタートに。
 3年前の体重は今より10キロ増えており、17キロを背負って下ったら足を痛めた。今回はアレから10キロ痩せ、荷物は26キロ。前回も登れたから何とか行けるだろうと思ったが、やはり地獄を見た。天の川撮影と晴れ渡る飯豊の空を撮るためにロマンを詰め込んだら…水無・食糧無で20キロ。全く反省してない。
 テント装備とカメラ・三脚・バッテリーとカメラバッテリー充電器。20000mAhのモバイルバッテリーと交換用レンズと…モリモリでライトパッキングと言うものから程遠い場所にいる。食糧もロマンを求めて前日に仕込んだガチガチに凍らせたジンギスカン。3年前も切合小屋でやろうとして臭いから外でやれ!と小屋番の佐藤さんから怒られたが、今回はテント場だから大丈夫だったと思う…
 御沢野営場~ルート的には、やはりメジャーなだけあって全体的に歩きやすいルートだった。一部危険な箇所もあり。ただ、ここ最近の雨の降らなさから、水場が少し水量乏しいのが…心配のため、切合小屋まで間に合う様に大量の水(5.6l)を持っていきました。
 2日目。切合小屋からスタート。テント装備、2泊分の食料などをテント内にデポし、アタックザックに水2リットルとカメラ、食料とお湯をサーモスの山ボトル(700ml)に予め仕込んでスタート。気持ちのいい晴れ渡る空を堪能していたら少し遅くなりました。前日の夜、ウィスキーで乾杯した埼玉から来た同じテント泊の方と飯豊山まで道中お供し、飯豊山頂で一旦お別れ。そこから連れと未踏の御西小屋・大日岳方面へ。雪渓とお花畑を堪能しつつ御西小屋着。水は2リットルでは足りず、御西小屋でジュース500mlを頬張り、相方と念願の大日岳へ。御西から割と後半キツめの急登を登り11時ごろ着。登ってる時に雲が上がってきましたが、何とか晴れたタイミングで大日岳山頂の景色を堪能できました。下山途中の御西小屋付近の水場はキンキンに冷えており、メチャクチャ美味しいので汲みに行ったほうがいいです。
 半月板損傷してから3年。この時のために高重量ザックを持つ癖をつけといて良かったのと、もう飯豊には登れないと諦めていただけに、切合小屋を見た時は込み上げてくるものがあった…思い出の登山になりました。(カメラ写真等は後日上げます)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら