記録ID: 8492211
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
北海道最後の山はトムラウシ山。17キロもあるのに何故短縮コース?
2025年07月30日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:37
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,511m
- 下り
- 1,510m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:03
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 9:34
距離 17.6km
登り 1,511m
下り 1,510m
天候 | ガスのち晴れのちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
テント泊は諦め、8キロ先の登山口まで行き車中泊。バイオトイレあり、携帯トイレも販売している。 車中泊と言ってもコンパクトカーの上後部は荷物でぎっしり詰まっているためシートを倒すこともできない。座位で就寝。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コマドリ沢まではぬかるみ多い。 |
その他周辺情報 | トムラウシ温泉東大雪荘以外に宿泊施設及びコンビニ等なし。 占冠で一度高速を降り、2軒しかないコンビニで食料及び水を調達してから再び高速に乗って目的地に到着している。 |
写真
撮影機器:
感想
長かったトムラウシ。
お花畑が凄かった。
でも疲れ切って感想書く気にもなれないのでまずは投稿。
最後のねぶた祭が楽しかった〜。
8/4 トムラウシ山追記。
地図からコースタイムを拾うと10時間50分。
休憩も入れると12時間かかるのではないか。
前日に登山口で下山者に会えたので話を伺う。普段健脚だがテント背負って天候が悪かったために往復10時間かかったとのこと。
やっぱり早めに出ようと4時前から登山開始。
登山口周辺はガスで霧雨状態。
しかしそれは雲の中にいただけのことで、高度を上げると青空と山の形が見えてきた。
「早起きは三文の徳だね〜」と喜び勇んで歩いていたけれど、三文しかお得でないなら早起きしないかも(笑)
リサーチ通り、ぬかるみとゆるいアップダウンで標高を稼いでいる気がしない長い道のり。
往路は疲労感がなかったけれど、復路では岩場とぬかるみで転ばないよう必死だった。
お花畑は圧巻。
チシマツガザクラが最も印象的だった。
東北も北海道もお花の量が半端ない。
北アルプスも今よりもっと咲いていたのであろうな。
人間が踏み荒らして咲かなくなってしまったんだな、と少し暗い気持ちになった。
ナキウサギに会えなかったのがちょっと残念。
今度トムラウシを登る時は7月上旬にテント担いで旭岳から入ろう。
転倒もなく無事帰還できて幸い。
体力アップしなくちゃね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人
最後のお山も沢山のお花だったね。チシマヅカザクラは可愛いね。宇宙人みたい。(笑)
それにしてもめちゃ早い出発だね。
途中で眠くならなかった?
相方さんもかなりお疲れの様であまりみないお顔だったね。
最後のねぶた祭り❗️いいね。私も一度は行こうと思ってますがなかなかね。
鈴付けて踊ったのかな?多分登山より楽しいよ。
やっと自宅に戻りました。
18日間の旅でした。長かった😅
チシマツガザクラ可愛いでしょ?
最初ミネズオウが伸びた花だと思っていたの(笑)
ちゃんと老眼鏡かけて見なきゃダメですね💦
この日の出発は早かったけど、前夜は19時に寝たの(笑)
ただコンパクトカーの座席で座ったままの就寝。
ワタクシはどこでも寝られるけど、相方さんは辛かったと思う。
東大雪荘に泊まれば良かったかもね。
ねぶた祭は跳ねなかったよ😅
でも最高に感動したわ。
是非行ってみて。
お泊りする方法も教えます👍
つゆつゆのお花たちがかわゆいね。
霧雨ちゃんにも感謝だね(笑)
ねぶたいいねえ。
やっぱエレクトリカルパレードとは違うんだろうなあ(爆)
鳳凰山ほどではないか?(笑)
つゆに濡れたお花畑は最高だった。
旭岳から縦走した人のレコ見たけど凄い花なの!
今度はテン泊で行きたい♡
ねぶた祭は未経験だったの?
エレクトリカルパレードとは趣旨が違うでしょ(笑)
武将ねぶたの顔と太鼓の迫力が凄くてジーニーさえも逃げてしまうわ😎
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する