ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8492690
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

リスもイヌワシまで見れた。でも最後はアイツが・・ 御池岳(三重)〜鈴北岳(三重)テーブルランド周回

2025年07月30日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
13.0km
登り
1,004m
下り
1,013m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:21
合計
5:21
距離 13.0km 登り 1,004m 下り 1,013m
8:32
8:33
17
9:04
9:07
29
9:36
19
10:37
7
10:44
14
10:58
11:02
12
11:20
11:21
4
11:25
12
11:37
11:38
4
11:42
11:43
4
11:47
8
11:58
15
12:13
5
12:18
10
12:28
12:29
8
12:37
12:43
8
12:51
12:52
34
13:26
13:27
12
13:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R306鞍掛トンネル三重県側手前駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
これと言って危険個所はないが、鞍掛峠から駐車場までの下りは急斜面で砂利が浮いており滑りやすいので注意。
鞍掛トンネル手前の駐車場を利用。もう1台の車は、ここまで上がってくる途中でコグルミ谷の登山口で見かけた方だと思います。猛暑日&平日、そりゃ登山者も少ないでしょう。
2025年07月30日 08:15撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 8:15
鞍掛トンネル手前の駐車場を利用。もう1台の車は、ここまで上がってくる途中でコグルミ谷の登山口で見かけた方だと思います。猛暑日&平日、そりゃ登山者も少ないでしょう。
今日はアブ対策として、あつさんに教えていただいたパワー森林香&電撃ラケットで準備万端です。もちろんヒル対策も万全。登山靴とトレッキングポールはヒルファイターでコーティング。予備として昼下がりのジョニーをザックのポケットに入れました。
2025年07月30日 08:19撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 8:19
今日はアブ対策として、あつさんに教えていただいたパワー森林香&電撃ラケットで準備万端です。もちろんヒル対策も万全。登山靴とトレッキングポールはヒルファイターでコーティング。予備として昼下がりのジョニーをザックのポケットに入れました。
コグルミ谷の登山口まで下ってきました。パワー森林香を吊るす場所を変えようと外すと・・煙が出てない。開けてみると・・消えてました。ライターは駐車場の車の中なので今回はあきらめザックにしまいます。
2025年07月30日 08:32撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 8:32
コグルミ谷の登山口まで下ってきました。パワー森林香を吊るす場所を変えようと外すと・・煙が出てない。開けてみると・・消えてました。ライターは駐車場の車の中なので今回はあきらめザックにしまいます。
御池岳と言えば、コグルミ谷と駐車場から鞍掛峠までのルートがヒルの巣窟となってますが、今日はどうでしょうか。
2025年07月30日 08:37撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 8:37
御池岳と言えば、コグルミ谷と駐車場から鞍掛峠までのルートがヒルの巣窟となってますが、今日はどうでしょうか。
ヒルはやっぱりいました。晴れの日が続いたので数は少ないようですが、登山道で立ち止まると周囲からヒョコヒョコやってきます。
2025年07月30日 08:42撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 8:42
ヒルはやっぱりいました。晴れの日が続いたので数は少ないようですが、登山道で立ち止まると周囲からヒョコヒョコやってきます。
谷沿いを登っていきます。
2025年07月30日 08:46撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 8:46
谷沿いを登っていきます。
谷に陽が射しきれいです。
2025年07月30日 08:49撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 8:49
谷に陽が射しきれいです。
日差しは強そうです。
2025年07月30日 08:53撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 8:53
日差しは強そうです。
ヒルがいないか見ながら沢を横切ります。
2025年07月30日 09:09撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 9:09
ヒルがいないか見ながら沢を横切ります。
ちょっと花期は外れているようです。
2025年07月30日 09:11撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 9:11
ちょっと花期は外れているようです。
オトギリソウは咲いてました。
2025年07月30日 09:15撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/30 9:15
オトギリソウは咲いてました。
やっと五合目です。ヒルも気になりますが、アブがずっと付きまとっているのでオーバーペース気味です。
2025年07月30日 09:20撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 9:20
やっと五合目です。ヒルも気になりますが、アブがずっと付きまとっているのでオーバーペース気味です。
Google先生はツルタケと言ってます。
2025年07月30日 09:23撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 9:23
Google先生はツルタケと言ってます。
谷を抜けてヒルの心配はなくなりましたが、アブは相変わらずです。
2025年07月30日 09:26撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 9:26
谷を抜けてヒルの心配はなくなりましたが、アブは相変わらずです。
六合目到着です。ここで休憩されていた方がみえたので少し話をしていたら・・目の前をイヌワシが通り過ぎていきました。デカい。今日はツイているのかいないのか。
2025年07月30日 09:35撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 9:35
六合目到着です。ここで休憩されていた方がみえたので少し話をしていたら・・目の前をイヌワシが通り過ぎていきました。デカい。今日はツイているのかいないのか。
木陰で涼しいといいたいところですが、今日は風がない。
2025年07月30日 09:40撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 9:40
木陰で涼しいといいたいところですが、今日は風がない。
七合目です。
2025年07月30日 09:45撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 9:45
七合目です。
右の御池岳方面へ向かいます。
2025年07月30日 09:52撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 9:52
右の御池岳方面へ向かいます。
ここを進むと運が良ければリスと会えるはずです。
2025年07月30日 09:55撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 9:55
ここを進むと運が良ければリスと会えるはずです。
リスいました。こっちを向いていたのですが、スマホを取り出すとあっちへ行ってしまいます。わかりますか?
2025年07月30日 09:57撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 9:57
リスいました。こっちを向いていたのですが、スマホを取り出すとあっちへ行ってしまいます。わかりますか?
2匹目発見。今回は少し遠くから最大望遠です。リスは見つけた時にこちらが動かなければ逃げません。
2025年07月30日 09:59撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 9:59
2匹目発見。今回は少し遠くから最大望遠です。リスは見つけた時にこちらが動かなければ逃げません。
3匹目発見。この近辺には結構いるようです。
2025年07月30日 10:01撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 10:01
3匹目発見。この近辺には結構いるようです。
後ろ姿ですがもう1枚。リスの住処はハエの住処でご注意を。
2025年07月30日 10:01撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 10:01
後ろ姿ですがもう1枚。リスの住処はハエの住処でご注意を。
リスを堪能したので、御池岳方面へ向かいます。
2025年07月30日 10:02撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 10:02
リスを堪能したので、御池岳方面へ向かいます。
この辺りは土が大分流されて木の根が浮き上がっています。
2025年07月30日 10:07撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 10:07
この辺りは土が大分流されて木の根が浮き上がっています。
九合目まで来ました。今日は消耗が激しいです。最後まで持つかな。
2025年07月30日 10:13撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 10:13
九合目まで来ました。今日は消耗が激しいです。最後まで持つかな。
Google先生はミゾホオズキだと言ってます。
2025年07月30日 10:23撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 10:23
Google先生はミゾホオズキだと言ってます。
ガガイモの花みたいです。
2025年07月30日 10:25撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 10:25
ガガイモの花みたいです。
テーブルランド到着です。御池岳には向かわず、奥の平方面へ。
2025年07月30日 10:27撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 10:27
テーブルランド到着です。御池岳には向かわず、奥の平方面へ。
木陰は助かります。
2025年07月30日 10:31撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 10:31
木陰は助かります。
おっと、奥の平見えてきました。アキアカネもたくさん飛んでます。
2025年07月30日 10:32撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 10:32
おっと、奥の平見えてきました。アキアカネもたくさん飛んでます。
樹木がないので暑いですが、景色は良いです。
2025年07月30日 10:33撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 10:33
樹木がないので暑いですが、景色は良いです。
ボタンブチへの分岐です。
2025年07月30日 10:34撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 10:34
ボタンブチへの分岐です。
景色は最高です。標高が高いので下界よりは気温も低いのでしょうが、風が無い&日差しが強いと暑さしか感じません。
2025年07月30日 10:34撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/30 10:34
景色は最高です。標高が高いので下界よりは気温も低いのでしょうが、風が無い&日差しが強いと暑さしか感じません。
奥の平着きました。別にこれといったものはありません。
2025年07月30日 10:37撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 10:37
奥の平着きました。別にこれといったものはありません。
これから向かう東のボタンブチが見えますが結構遠いです。
2025年07月30日 10:41撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 10:41
これから向かう東のボタンブチが見えますが結構遠いです。
この辺り、鹿牧場と化してます。
2025年07月30日 10:47撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/30 10:47
この辺り、鹿牧場と化してます。
石灰岩はいたるところにゴロゴロしています。
2025年07月30日 10:53撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 10:53
石灰岩はいたるところにゴロゴロしています。
竜ヶ岳では鹿の食害によって地面が露出して浸食が進んでます。ここも同じ原因でしょうか。
2025年07月30日 10:55撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/30 10:55
竜ヶ岳では鹿の食害によって地面が露出して浸食が進んでます。ここも同じ原因でしょうか。
こういう石灰岩の岩が転がっている場所も多いです。
2025年07月30日 10:56撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 10:56
こういう石灰岩の岩が転がっている場所も多いです。
マツカゼソウでしょうか。
2025年07月30日 10:58撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 10:58
マツカゼソウでしょうか。
東のボタンブチに着きました。
2025年07月30日 11:02撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 11:02
東のボタンブチに着きました。
景色は良いが吸い込まれそうです。
2025年07月30日 10:59撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/30 10:59
景色は良いが吸い込まれそうです。
結構先端の岩に乗ってます。高所恐怖症の私にはこれが限界です。少しフラっとしました(笑)
2025年07月30日 11:01撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/30 11:01
結構先端の岩に乗ってます。高所恐怖症の私にはこれが限界です。少しフラっとしました(笑)
東のボタンブチからの周回は道が分かりずらいです。
2025年07月30日 11:05撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 11:05
東のボタンブチからの周回は道が分かりずらいです。
こうやって見ると、山全体が石灰岩だとよくわかります。
2025年07月30日 11:09撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 11:09
こうやって見ると、山全体が石灰岩だとよくわかります。
ちょっと迷いましたが、ルートに復帰しました。
2025年07月30日 11:12撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 11:12
ちょっと迷いましたが、ルートに復帰しました。
土倉岳への分岐です。
2025年07月30日 11:15撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 11:15
土倉岳への分岐です。
あっちから歩いてきました。
2025年07月30日 11:15撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 11:15
あっちから歩いてきました。
T字尾根への分岐です。
2025年07月30日 11:18撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 11:18
T字尾根への分岐です。
ヘビイチゴは本当に生命力が強い。
2025年07月30日 11:20撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 11:20
ヘビイチゴは本当に生命力が強い。
まだまだ先は長そうです。
2025年07月30日 11:22撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 11:22
まだまだ先は長そうです。
こうやって見ると、山深いですね。
2025年07月30日 11:33撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 11:33
こうやって見ると、山深いですね。
幸助の池みたいです。
2025年07月30日 11:37撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/30 11:37
幸助の池みたいです。
ボタンブチ、見えて来ました。
2025年07月30日 11:39撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/30 11:39
ボタンブチ、見えて来ました。
ボタンブチです。
2025年07月30日 11:40撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 11:40
ボタンブチです。
下を覗くと、東のボタンブチの方が迫力があったように思います。
2025年07月30日 11:41撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 11:41
下を覗くと、東のボタンブチの方が迫力があったように思います。
でも、景色はこちらが一枚上です。
2025年07月30日 11:42撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/30 11:42
でも、景色はこちらが一枚上です。
2025年07月30日 11:42撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 11:42
天狗の鼻というよりは、カメの頭に見えるんですが・・・
2025年07月30日 11:44撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/30 11:44
天狗の鼻というよりは、カメの頭に見えるんですが・・・
とてもじゃないけど、この岩(天狗の鼻)には乗れません。乗った跡はありますが・・
2025年07月30日 11:45撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 11:45
とてもじゃないけど、この岩(天狗の鼻)には乗れません。乗った跡はありますが・・
遠くにうっすらと琵琶湖が見えます。真ん中の赤いのは・・アキアカネでした。
2025年07月30日 11:45撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/30 11:45
遠くにうっすらと琵琶湖が見えます。真ん中の赤いのは・・アキアカネでした。
分岐です。御池丸山方面へ向かいます。
2025年07月30日 11:56撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 11:56
分岐です。御池丸山方面へ向かいます。
御池岳山頂、着きました。
2025年07月30日 11:57撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/30 11:57
御池岳山頂、着きました。
今回の山行ではこの山頂標識がどうなってるか見たかったのです。
2025年07月30日 11:57撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/30 11:57
今回の山行ではこの山頂標識がどうなってるか見たかったのです。
何せ、22年ぶりの御池岳だったので・・・。
2003年05月01日 14:03撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
5/1 14:03
何せ、22年ぶりの御池岳だったので・・・。
アカジソみたいだなと思っていたら・・、Google先生もアカジソだと言ってます。
2025年07月30日 12:04撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/30 12:04
アカジソみたいだなと思っていたら・・、Google先生もアカジソだと言ってます。
テーブルランド、やたらとバッタがいます。
2025年07月30日 12:13撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 12:13
テーブルランド、やたらとバッタがいます。
真の池です。
2025年07月30日 12:19撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/30 12:19
真の池です。
鹿は・・・そこらじゅうに群れてます。
2025年07月30日 12:20撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/30 12:20
鹿は・・・そこらじゅうに群れてます。
ちょうど木陰と座れそうな岩を見つけたので休憩します。振り返ってみると、一番高いのが御池岳でしょうか。
2025年07月30日 12:23撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/30 12:23
ちょうど木陰と座れそうな岩を見つけたので休憩します。振り返ってみると、一番高いのが御池岳でしょうか。
予定ルートをショートカットしてしまったので戻ります。
2025年07月30日 12:28撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 12:28
予定ルートをショートカットしてしまったので戻ります。
ここの分岐を左に進まないといけませんでした。
2025年07月30日 12:31撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/30 12:31
ここの分岐を左に進まないといけませんでした。
せっかくなので元池まで来ました。
2025年07月30日 12:36撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 12:36
せっかくなので元池まで来ました。
ついでに1165ピークまで。
2025年07月30日 12:41撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 12:41
ついでに1165ピークまで。
1165をもう少し先へいくと、琵琶湖が見えます。
2025年07月30日 12:39撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 12:39
1165をもう少し先へいくと、琵琶湖が見えます。
鈴北岳への分岐です。
2025年07月30日 12:49撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 12:49
鈴北岳への分岐です。
鈴北岳山頂です。
2025年07月30日 12:50撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 12:50
鈴北岳山頂です。
1165ピークに行かなくても、ここからの方が琵琶湖が良く見えます。
2025年07月30日 12:51撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 12:51
1165ピークに行かなくても、ここからの方が琵琶湖が良く見えます。
鞍掛峠へ下りていきます。まだあんなに遠いのか・・・
2025年07月30日 12:52撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 12:52
鞍掛峠へ下りていきます。まだあんなに遠いのか・・・
砂利が浮いている、滑りやすい斜面なので慎重に・・
2025年07月30日 12:57撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 12:57
砂利が浮いている、滑りやすい斜面なので慎重に・・
尾根道は大好きなはずですが、今日は消耗しすぎて心が弾みません。
2025年07月30日 13:00撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/30 13:00
尾根道は大好きなはずですが、今日は消耗しすぎて心が弾みません。
こんな道も最高なんですが、登山道の岩と土が熱せられて灼熱地獄です(笑)
2025年07月30日 13:06撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/30 13:06
こんな道も最高なんですが、登山道の岩と土が熱せられて灼熱地獄です(笑)
振り返ると、大分下りてきました。
2025年07月30日 13:07撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 13:07
振り返ると、大分下りてきました。
ところどころ木陰があるので一息入れます。
2025年07月30日 13:10撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 13:10
ところどころ木陰があるので一息入れます。
リョウブが咲いていますが、なんとなく夏苦しく感じます(笑)
2025年07月30日 13:13撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/30 13:13
リョウブが咲いていますが、なんとなく夏苦しく感じます(笑)
鉄塔まで下りてきました。
2025年07月30日 13:22撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/30 13:22
鉄塔まで下りてきました。
鞍掛峠の鞍掛地蔵さんです。
2025年07月30日 13:26撮影 by  Pixel 9a, Google
2
7/30 13:26
鞍掛峠の鞍掛地蔵さんです。
鞍掛峠です。右に下りていきます。
2025年07月30日 13:26撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 13:26
鞍掛峠です。右に下りていきます。
鞍掛峠からの下りは急斜面で砂利が浮いており、非常に滑りやすいです。慎重に降りていきますが、結構堪えます。
2025年07月30日 13:30撮影 by  Pixel 9a, Google
7/30 13:30
鞍掛峠からの下りは急斜面で砂利が浮いており、非常に滑りやすいです。慎重に降りていきますが、結構堪えます。
暑さでヘトヘトですが、何とか今日も無事下山できました。お疲れさまでした。
2025年07月30日 13:39撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/30 13:39
暑さでヘトヘトですが、何とか今日も無事下山できました。お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

22年ぶりの御池岳。
あの山頂標識は今どうなっているのか。リスには会えるのか。ヒル、アブは大丈夫か。熱中症は・・・。期待と不安が半々で山に向かいました。

ヒル対策はヒルファイターと昼下がりのジョニーのダブルで万全。アブ対策は虫よけスプレーを衣類に吹きまくり、あとはパワー森林香でと考えてましたが、私の不注意でパワー森林香は無効化されてしまいました。

前途多難・・・と思っていたところ、ヒルはいたものの、連日の好天と万全のヒル対策で、心配するほどでもなくコグルミ谷は無事通過。六合目でイヌワシ(おそらく)を間近で見れた(写真を撮る暇はありませんでした)のは本当にラッキーでした。

ただ、アブの攻勢でコグルミ谷の登りはずっとオーバーペース気味でテーブルランドに着いたころには暑さも加わり結構疲れてました。テーブルランドとはいいつつ、周回するとそれほど平らでもなく、ダニがいそうな草むらやゴロゴロでかい石灰岩が転がって歩きにくかったり、鹿のフンだらけだったりと結構盛沢山でした。

ただ、ドリーネ(池)やボタンブチは一見の価値ありです。おそらく気候が良ければ、周回してテーブルランドに広がる草原を見るだけでも楽しめると思います。

山頂標識は年月の流れを感じました。私自身もくたびれてきていますからね。でも感慨深いものがありました。それと、暑さは想像以上のダメージがありました。いつもだと少々オーバーペースでも少し休憩すれば体力は回復するのですが、暑いと中々回復しません。ああ、暑さというより歳のせいですね(笑)

最後に、駐車場に着いてザックを車の助手席に置いて、さあ出発と横を見ると・・・尺取り虫のようにヒルがペットボトルホルダーの上を動き回っていました。即座に外へ弾き飛ばし、自分の体と持ち物、車内を目を皿のようにしてチェックしたことは言うまでもありません。どこで付いたのか本当に心当りがありません。ヒル恐るべし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人

コメント

暑かったでしょう!
普段は大好きな場所や物も暑苦しく感じるの、わかります😅
ご無事に下山されて何よりでした(*^^*)
御池岳、行きたいと思いながらまだなんです。
春か秋に行ってみたいです😊
御池岳山頂標識が22年で随分朽ちてしまいましたね😅
うだだんさんの22年前のお写真が残っていて、見つけて掲載されているのもすごいです😊
2025/7/31 13:08
いいねいいね
1
あつさん、コメントありがとうございます。
暑いのはもちろんですが、ずっとアブがまとわりついてくるので、その羽音が気になって逃げる様にペースが上がっちゃうんですよね。それがダメでした。
でも鈴北岳から下ってくる際に、あまりにも暑かったのでネックファンを取り出し使い始めたら、あら不思議、ファンの音でアブの羽音が気にならなくなりました。ネックファンの違った効果を知ることになりました。
御池岳はやっぱり春か秋ですよね。でも登山者が多い山、多い時季は避けてしまう私は、みんなが登らない山、登らない時季を選んでしまいます。天邪鬼ですからね。
2000年頃は鈴鹿の山で鹿を見ることもほとんどなかったし、ヒルの被害に遭った人を見た事もありませんでした。あの頃は良かったなあと昔の写真を見ながら懐かしんでいます(笑)
2025/7/31 18:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら