記録ID: 8495890
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
朝夜は雲が取れる真夏のトムラウシ山(南沼にテン泊/短縮登山口往復)
2025年07月31日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 16:17
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,267m
- 下り
- 1,413m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 8:48
距離 7.9km
登り 1,011m
下り 162m
天候 | 1日目:晴れ時々曇り夕方から晴れ 2日目:曇り時々晴れ朝のうち快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・トイレあり、携帯トイレ回収ボックスあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
○短縮登山口~カムイ天上~尾根下降点 ・樹林帯とササ。木道とたまにある急斜面を550m登ります。ぬかるみ気味 ○尾根下降点~コマドリ沢出合~前トム平 ・山頂に連なる尾根にある前トム平に向け、沢に向け100m下りてから300m登り返し。コマドリ沢は花がたくさん。途中から以降樹林がなくなります ・沢の途上に携帯トイレブースあり ○前トム平~トムラウシ公園~南沼キャンプ指定地 ・枝尾根に登り公園に下りてから200m登り返し。公園は池塘あり、花がたくさん ・水場は指定地の中にある雪解け水の水たまり(要煮沸、濾過) ・携帯トイレブースあり(回収は短縮登山口) ○南沼キャンプ指定地~トムラウシ山頂 ・200m近く登ります(後方には十勝連峰見えます) ・山頂は眺望抜群 |
その他周辺情報 | ○クマ対策はクマ忌避剤とクマ鈴(3つ)と爆竹。クマ撃退スプレーは道内持ち込みの問題と実用性(本当に必要な時に使えるとはなかなか思えない)、クマ忌避剤が有効と思われるため今回は持参せず ○トムラウシ野営場 ・500円。水洗トイレあり。東大雪荘から1km弱。受付は東大雪荘 ○トムラウシ温泉(東大雪荘) ・日帰り入浴1000円(mont-bell割引あり) ・宿泊者以外食事提供無し。売店あり |
写真
感想
今年の北海道はトムラウシ。テントを担ぎ山頂部に泊まったおかげで、昼の少し残念な天気が一変する朝夕を堪能できました。
雲が消えて晴れ渡り、大雪山や十勝の山々を一望できました。キャンプ指定地も想像より遥かに快適でした。なかなか遠いトムラウシ、来てよかった。花もたくさんいましたが、楽しむには少し遅かったです。
春から散歩のような山歩きしかしておらず、遠征はキャンセル続き。今回も縦走を取りやめてピストンに。トムラウシ温泉にあるトムラウシ野営場を前泊の地としました。
最短コースを歩いたのですが、早い段階で足が攣りそうになり。登山不足と薬の副作用がてきめん。暑さも影響しているように思いました。スイッチを切り替え、ゆっくり山頂を目指しました。
トムラウシは父が登り残した日本百名山18座のひとつ。これで18のうち11座に上ったことに。山頂で、父にこの景色を見せてあげたかったと思いながら、気づけば1時間以上山頂に滞在していました。
体力問題は引き続きありますが、途中昼寝までしてしまうのんびり登山も結構たのしかったです。そんななか、十勝や大雪から縦走されている方々の充実した表情はどなたも素敵でした。テント場は慣れている方、各方面に詳しい方が多くて楽しかった。いずれは大雪山からこの孤高のトムラウシまで歩いてみたいと思いました。
(日程が余った翌々日8/3に大雪山・旭岳を訪ねました)
【日本百名山61座目】
【テン泊35】
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人
素敵な朝を迎えられてよかったです。
ゆっくりテントもいいですね。参考になりました!
コメントありがとうございます
聞こえは多少はいいかもしれませんが
体力無いだけです^_^
それなりの楽しみ方を探しながら
過ごしております
ガシガシ行くのも素晴らしいですが、たまにはこんな山歩きもいいかもしれません^_^
機会あれば是非に〜
コメントありがとうございます
数年前旭岳〜トム縦走されてましたよね。ほぼ同じルートも計画していたのですが、今は無理でした
でも雄大なあの山域には惹かれます。縦走がいちばんです。体力復元と荷物重量コントロールができれば3泊テン泊できそうだと思いました
その時はまた教えてください^_^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する