記録ID: 8497006
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
男体山(登拝祭)
2025年08月01日(金) [日帰り]



- GPS
- 09:06
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,346m
- 下り
- 1,342m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 3:41
- 合計
- 8:53
距離 11.1km
登り 1,358m
下り 1,354m
8:59
天候 | 夜間帯 : 晴れ 日の出後 : 霧雨時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://times-info.net/P09-tochigi/C206/park-detail-BUK0066661/ https://chuzenjiko-cruise.com/images/access/map2019.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
【男体山登山口 登拝門から1合目】 登拝門からは、石の階段と木枠で作られた階段を進むが、意外とこれがキツイ。 【1合目から3合目】 階段が終わり、笹薮と樹林帯の山道を進む。多少、土の浸食により登りずらいところもある。 【3合目から4合目】 キツイ登りがやっと終わり緩やかに蛇行しながら舗装道路を進む。 左右木々に覆われているが、ところどころで夜空が顔を出し、満点の星空を望むことができます。 【4合目から5合目】 鳥居をくぐってから登り始めは、木枠と石の階段が多少続き、ところどころ木枠の崩れているところあり。また、大きな岩石が重なりはじめ登り辛くなってくる。 【5合目から6合目】 5合目には、避難小屋あり。ちょっと登って振り返ると中禅寺湖畔を見ることができる。6合目までも岩石場を登ることに。 【6合目から8合目まで】 とにかく岩石がゴロゴロと段差の高いところも多く、一番キツイガレ場が続きます。7合目に避難小屋がある。 【8合目から9合目】 8合目には、瀧尾神社があり、最後の安全祈願をして登りましょう。避難小屋もあります。ここまでくれば、一安心。もうひと踏ん張りガレ場を登りきれば、緩やかに登り森林限界地帯へと入っていきます。 【9合目から山頂】 森林限界地帯を過ぎると赤褐色の砂礫地のザレ場が頂上まで続きます。振り返ると中禅寺湖が直下に見えます。九十九折りにザレ場を登りきれば、鳥居が見え、その奥に奥宮が現れます。 鳥居付近で、1時間おき(午前4時、5時、6時…)にライブカメラでの撮影があります。是非、映り込んでみてはいかかですか! |
その他周辺情報 | 【レストランメープル】 とちぎ和牛ステーキ、特製ビーフシチューがおすすめ maple-shirakaba.com 【れんがya】 焼きそば専門店 rengaya.biz 【日光くじら食堂】 オムライス、カルボナーラがおすすめ m.facebook.com 【中国料理 日光翠園】 何を食べても美味しい。特にプルプルの杏仁豆腐は最高! gg2j700.gorp.jp 【日光和の代温泉 やしおの湯】 車中泊まりプランもあり yashionoyu.com |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
6年ぶりとなる男体山登拝祭登山。
自分自身の誕生日と重なるため6年前までは毎年登拝していました。
6年ぶりの男体山はキツかったなぁ〜ww
体力の衰えを感じる登山となってしまいました(涙)
6年も経てば、山道もだいぶ変化を見せていましたね。やはり、大雨の影響で山道の浸食は、どこの山を登っても削れてしまっているのが悲しいですね。
それでも地元の方々の努力で、山道も整備されありがたい限りでした。
来年は、どうしようかなぁ〜〜っと考えつつも登拝祭が近くなると、男体山山行に行こうと思っちゃうんですよねぇ〜〜ww
あっ、4合目での豚汁無料が配布が無くなってしまっていたのは悲しかったなぁ。
また復活してもらいたいなぁ〜〜(願)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:112人
男体山登拝祭お疲れ様でした
男体山、一度登りましたが、いや、キツかったです
傾斜がキツいから大変なんだと思いました
でも登拝祭は皆んなで登るから楽しそうですね
休みが取れれば登りたいなと思いました
くじら食堂もその時に行きました
とても美味しかったです
日光は美食家が集う所なのですね?
他の店にも行ってみたいです
お初です。
コメントありがとうございます。
男体山は、地元の山なのでいつでも登れるのですが、
昼間の男体山は見上げるだけで、ここんぼるのぉ〜〜とひるんでしまいます。
なので、夜間登れる登拝祭を選んで登っています。
夜間に大勢の方たちと登るのは、力をもらえるし、
先が見えない分、急登が楽に感じますww
是非、登拝祭の3日間に登ってみてください。
周辺情報に掲載したお店は、一部ですがこだわりのお店が
多いとは思いますねぇ。
美食家が集っているかは、わかりませんが...
美味しいお店は多いかと思います。
是非是非、栃木の山行と美味しいお店を堪能しにきてくださいね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する