花の季節8月に行く 入笠山


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 693m
- 下り
- 695m
コースタイム
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 5:45
前橋から結構距離がありRWによる登山客(観光客)が来る前に植物園と山頂を踏みたいので早朝に出発、沢入登山口駐車場にはこの時間3台でした。
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下道国道に入り白樺湖を抜けて八ヶ岳スカイラインのある原町を通過 国道20号を富士見峠交差点を直進して富士見スキー場の道を右に見送り直進してマイカー規制のある沢入駐車場へ トイレ有(水洗) |
コース状況/ 危険箇所等 |
大阿原湿原周回コースの裏側(テイ沢分岐からの木道)は濡れていて日も当たらないので滑りやすい 足元スリップ注意 |
その他周辺情報 | 尖石温泉「縄文の湯」 入浴料金 600円 沢入入笠山登山口駐車場からの距離 21.4km 〃 時間 34分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
【山歩き】
歩き出します、意外と暑く汗をかきながらそして後続の登山者に抜かれながら階段ある登山路を登ります、
法華道分岐を過ぎると一登りして降り出すと鹿よけ柵扉を開けて入笠湿原に入ります、
チダケサシが一面に咲き、木道歩きですぐに黄色いクサレダマの群生、所々オレンジとゴマ模様が目立つコオニユリ、ヤナギランが一面に広がっている湿原歩道よりRW山頂駅方面に、
陸橋手前より今年初見のレンゲショウマがアカノラ山分岐に咲いていましたが写真はピンボケこれから写すレンゲショウマは皆ピンボケ(しょうがないのでこれを残します)、山頂は踏めません柵がありピークには入れませんでした、
では陸橋を渡りレンゲショウマ咲く小道へ入っていきます、蕾有り開花有り、散り出した株もあり結構見られますよ、
展望台となっている恋人の聖地へ行って八ヶ岳をと思いましたが残念雲の中、富士山は見ることできました、朝露がついているいろんな花を見ながら二人だけの散策で、帰りにアカノラ山反対からはいる車道付近のアケボノソウと欲掻きましたが蕾もできていない茎だけ見て戻り、
スズラン群生地の階段を下り湿原に入る、数少ない登山者姿もあり山彦荘へ、
これより車道を歩いてお花畑入口へ、今回は花畑内を歩いていきます、カラマツソウ、ハクサンフウロ、ヤナギランなどを見ながらキキョウは見られませんでした、
花畑を離れ入笠山の尾根道へ、岩コースで行きます、中々鎖が出てこないのでもう鎖は無いかと思いながら一歩一歩登り空が開けて入笠山山頂に到着、遠望は雲に隠れて見えませんでしたが、それでも富士山、甲斐駒、南アルプス、北アルプスの一部、混雑を避けて登れまして(YY姉さんの教えで先に登頂すべき)八ヶ岳を見ながら休息、静かで空気と風が涼しい山頂をほぼ独占でした、
では大阿原湿原へと降りだします、首切り清水から登山路はまだ朝露で濡れると思って車道をテクテク、湿原の駐車場ヘ(他県ナンバー車が4台〜5台)
木道も湿っていて湿原周回最初からビクビク歩きでした、反時計回りでテイ沢分岐迄はすんなり、湿原は綺麗ですが花は咲いていませんでした、分岐から日陰の木道登り時計回りでなくてよかった、濡れていて滑りますが登りなので歩けます、しかし、ズ〜ット下を見ての歩きで綺麗なコケと沢景色はのんびりと見ることができませんで木道が終わると湿原入口駐車場に、ここで休息、
その後も車道歩きで戻り八ヶ岳ビューポイントテラスへの分岐で登山路に入りテラスに到着、椅子を移動して休息、八ヶ岳は雲に隠れだします、金峰山や富士山を眺めて休息終了、
ではお花畑上部迄の山道で、その後はお花畑を下り、山彦荘手前にある法華道の案内でショートカットして法華道出口分岐(入口)後は下すら駐車場目指して降ります、この時間でも登ってくる登山者もいましたね、駐車場は暑いですね。
【温泉と車移動】
支度をして温泉に向かいますけど、いつもなら湯川温泉「河童の湯」ですが4月より値上げされどこの日帰り入浴施設と変わらないので今回は尖石温泉「縄文の湯」へ建物はでっかくて立派でしたが俺達は行き慣れた「河童の湯」の方が良かったな、その後は白樺湖迄の乗り運転後はいつも通りに佐久の道の駅によって下仁田より高速で帰ってきました。
昨日は入笠山でしたか、多少は涼しかったでしょうか?
レンゲショウマは可愛いですよね、私も大好きな花です
でも、ピントを合わせるの難しい花ですよね、私もいつもピンボケの嵐です
最近は御岳山へ見に行くことが多いのですが、御岳山は暑そうなので入笠山へ見に行くのもいいかもですね
昨日は鳳凰へタカネビランジを見に行こうかとも思ったのですが、月曜日に2泊3日の槍ヶ岳から帰ったばかりだったこともあって、かなりの標高差を頑張って登る元気が出ませんでした
ま、先週まで6週連続でしたので、たまには戦士の休息も必要ですしね
お疲れ様でした〜
出だしは暑くて汗がともりませんでした、しかし、入笠湿原に着くと涼しくて汗が止まりましたよ、朝露に濡れて🌸見物でしたね、木道はチョット緊張しますね(濡れているので)まずはレンゲショウマが見られてよかったですよ、早朝からの歩きなのでRW組はいませんので泊り組と同コースを歩いてきた登山者だけですが植物園の方には誰も来なくてゆっくりと見て回れましたね、さらに、山頂でもついて時には2人、休息中は貸し切り下山前に一人と展望と涼しい空気を存分に味わえましたよ。
来週は孫たちが来るので山はお休みかな。
コメントありがとうございました。
台風の影響が少ない長野方面は正解でしたね。
私もそう考えましたが、金曜日は影響がありました。
入笠山はスズランで有名ですが、盛夏の頃も色々な花が咲き楽しめますね。
標高もそこそこあるので涼しかったのではないでしょうか。
来週はお盆休みになり、お孫さんとのふれあいも楽しいでしょうね・・・
お疲れさまでした。
今週は入笠山でしたか 入笠といえばここでバッタリを思い出しますね
そして姐さんの教えで・?山頂が混む前に登頂 おめでとうございます
独占状態で雲が多いながらも絶景を楽しみながらお茶タイム
奥様の笑顔もサイコー
yasioさんの山頂記念写真に指が・・もうサイコーです
アケボノソウは流石に早かったようですがこの時期も色々花が咲いてますね
レンゲショウマがもう咲いているのですね
ちょっとピンボケですか 姐さんも最近とても多いです
最近は小さすぎる花を撮ることが多いせいもあるでしょうが
今週末はお孫さんとどこへお出かけでしょうか
お孫さんたちはどこへ連れて行ってくれるのか楽しみにしているでは
お疲れ様でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する