ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8498778
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

花の季節8月に行く 入笠山

2025年08月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
12.8km
登り
693m
下り
695m

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
1:16
合計
5:45
5:35
43
6:18
2
法華道分岐
6:20
18
6:38
4
アカノラ山
6:56
7:01
20
恋人の聖地展望台
7:21
11
7:32
6
8:05
8:27
15
8:42
9
9:04
16
9:20
9:43
10
9:53
3
10:04
10:30
13
八ヶ岳ビューポイントテラス
10:47
5
法華道分岐入口
10:52
28
法華道分岐出口
 台風も関東をかすめて離れていく予報で晴れマークが続く長野県、今年も8月に入笠山のRW山頂駅植物園へ・・・レンゲショウマが咲きだした情報もあるので行ってきます。
 前橋から結構距離がありRWによる登山客(観光客)が来る前に植物園と山頂を踏みたいので早朝に出発、沢入登山口駐車場にはこの時間3台でした。
天候
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅より17号、18号と移動して妙義→佐久南間を上信越高速で移動
下道国道に入り白樺湖を抜けて八ヶ岳スカイラインのある原町を通過
国道20号を富士見峠交差点を直進して富士見スキー場の道を右に見送り直進してマイカー規制のある沢入駐車場へ
トイレ有(水洗)
コース状況/
危険箇所等
大阿原湿原周回コースの裏側(テイ沢分岐からの木道)は濡れていて日も当たらないので滑りやすい
足元スリップ注意
その他周辺情報 尖石温泉「縄文の湯」
入浴料金  600円
沢入入笠山登山口駐車場からの距離   21.4km
       〃      時間   34分
入笠湿原に咲くキバナノヤマオダマキ
鹿避けネット扉を入ると
最初に出迎えてくれた花です
2025年08月02日 06:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
8/2 6:21
入笠湿原に咲くキバナノヤマオダマキ
鹿避けネット扉を入ると
最初に出迎えてくれた花です
一杯咲いているチダケサシの間に咲いている
ツリガネニンジン
2025年08月02日 06:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
8/2 6:23
一杯咲いているチダケサシの間に咲いている
ツリガネニンジン
メーン木道に行くと
サワギキョウも見ることができました
2025年08月02日 06:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
8/2 6:25
メーン木道に行くと
サワギキョウも見ることができました
花のゴマがないから
菖蒲
2025年08月02日 06:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/2 6:25
花のゴマがないから
菖蒲
ヤナギランも終焉ですが
まだきれいな彩りをしています
2025年08月02日 06:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
8/2 6:26
ヤナギランも終焉ですが
まだきれいな彩りをしています
入笠山湿原に咲くクサレダマ
今日はこのクサレダマが一番の見頃でして
2025年08月02日 06:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
8/2 6:27
入笠山湿原に咲くクサレダマ
今日はこのクサレダマが一番の見頃でして
ヤナギランがクサレダマ群生地の中に
2025年08月02日 06:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/2 6:27
ヤナギランがクサレダマ群生地の中に
コオニユリも
この色は遠くからでも目につきます
クルマユリは見つかりませんでした
2025年08月02日 06:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
8/2 6:27
コオニユリも
この色は遠くからでも目につきます
クルマユリは見つかりませんでした
でっかく白い☔が
花火のように開いています
シシウド
2025年08月02日 06:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/2 6:29
でっかく白い☔が
花火のように開いています
シシウド
アカノラ山山頂に咲くタチギボウシ
2025年08月02日 06:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/2 6:42
アカノラ山山頂に咲くタチギボウシ
植物園内の
レンゲショウマエリアに咲く
レンゲショウマ
2025年08月02日 06:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
8/2 6:47
植物園内の
レンゲショウマエリアに咲く
レンゲショウマ
今日のレンゲショウマ写真は
全てピンボケです
2025年08月02日 06:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/2 6:49
今日のレンゲショウマ写真は
全てピンボケです
その都度モニター確認したのでけども
やっぱり老眼鏡をかけて見ないとだめだね
レンゲショウマは綺麗に咲いているのだけどもね
2025年08月02日 06:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/2 6:49
その都度モニター確認したのでけども
やっぱり老眼鏡をかけて見ないとだめだね
レンゲショウマは綺麗に咲いているのだけどもね
森の妖精
ピントが合わないと
妖精ポク見えるね
2025年08月02日 06:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/2 6:49
森の妖精
ピントが合わないと
妖精ポク見えるね
蕾は沢山あるので
レンゲショウマの見ごろはまだまだ続きますよ
2025年08月02日 06:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/2 6:50
蕾は沢山あるので
レンゲショウマの見ごろはまだまだ続きますよ
妖精と星が一緒に見える森の中
2025年08月02日 06:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
8/2 6:50
妖精と星が一緒に見える森の中
これも色鮮やかな
フシグロセンノウ
2025年08月02日 06:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/2 6:51
これも色鮮やかな
フシグロセンノウ
恋人の聖地に近づくと
ソバナが出てきました
2025年08月02日 06:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/2 6:54
恋人の聖地に近づくと
ソバナが出てきました
そして赤色がいっぱい
アカバナシモツケ・・・でも終盤が近いかな
2025年08月02日 06:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
8/2 6:55
そして赤色がいっぱい
アカバナシモツケ・・・でも終盤が近いかな
恋人の聖地テラスより
富士山が見えた
2025年08月02日 06:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
8/2 6:56
恋人の聖地テラスより
富士山が見えた
富士山をバックに
スマホ台を利用して
セルフ
2025年08月02日 06:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
8/2 6:58
富士山をバックに
スマホ台を利用して
セルフ
恋人の聖地のオブジェ越しに
富士山
2025年08月02日 07:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/2 7:01
恋人の聖地のオブジェ越しに
富士山
その富士山をズーム
2025年08月02日 07:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/2 7:01
その富士山をズーム
植物園散策帰り道で
ユウスゲがいっぱい
花壇がレモンイエローに染まています
2025年08月02日 07:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
8/2 7:03
植物園散策帰り道で
ユウスゲがいっぱい
花壇がレモンイエローに染まています
ここにも
ツリガネニンジン
2025年08月02日 07:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/2 7:04
ここにも
ツリガネニンジン
マツムシソウはこれからかな
まだ数が少ない
2025年08月02日 07:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
8/2 7:04
マツムシソウはこれからかな
まだ数が少ない
キキョウはこれ一本
しかも虫に食われて穴が開いているよ
2025年08月02日 07:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/2 7:05
キキョウはこれ一本
しかも虫に食われて穴が開いているよ
ヨツバヒヨドリが沢山あるので
アサギマダラを期待していたら
飛来してきました
2025年08月02日 07:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/2 7:12
ヨツバヒヨドリが沢山あるので
アサギマダラを期待していたら
飛来してきました
植物園内に売店近くに
でっかい花
ヤマユリ
2025年08月02日 07:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
8/2 7:14
植物園内に売店近くに
でっかい花
ヤマユリ
出口林道には
カワラナデシコ
2025年08月02日 07:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/2 7:14
出口林道には
カワラナデシコ
入笠湿原のスズラン階段を降ります
2025年08月02日 07:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/2 7:24
入笠湿原のスズラン階段を降ります
説明看板前で
記念写真
2025年08月02日 07:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
8/2 7:31
説明看板前で
記念写真
花畑内に入ると
下の方にだけ咲いていた
ハクサンフウロウ
2025年08月02日 07:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/2 7:39
花畑内に入ると
下の方にだけ咲いていた
ハクサンフウロウ
これは解からなかったね
宿題で家でグーグル先生に聞いてみた
キリンソウ
2025年08月02日 07:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/2 7:40
これは解からなかったね
宿題で家でグーグル先生に聞いてみた
キリンソウ
お花畑内もコオニユリは
存在感一杯
クガイソウは終わりです
2025年08月02日 07:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
8/2 7:40
お花畑内もコオニユリは
存在感一杯
クガイソウは終わりです
お花畑内の
ヤナギラン群生地
2025年08月02日 07:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
8/2 7:43
お花畑内の
ヤナギラン群生地
お花畑内の
シモツケソウ
2025年08月02日 07:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/2 7:44
お花畑内の
シモツケソウ
入笠山山頂到着
日射したっぷり涼しさも一杯
2025年08月02日 08:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/2 8:05
入笠山山頂到着
日射したっぷり涼しさも一杯
山頂より
雲にかくれんぼして
甲斐駒ヶ岳と鋸岳
2025年08月02日 08:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/2 8:06
山頂より
雲にかくれんぼして
甲斐駒ヶ岳と鋸岳
手持ち看板を持ち出して
八ヶ岳に冷え冷えサイダーで乾杯
2025年08月02日 08:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
8/2 8:11
手持ち看板を持ち出して
八ヶ岳に冷え冷えサイダーで乾杯
中央アルプスもかくれんぼ中
2025年08月02日 08:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/2 8:17
中央アルプスもかくれんぼ中
北アルプスもかくれんぼ遊びに混ざってきています
でも、
槍穂は見つかりました・・・次は鬼ね
2025年08月02日 08:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/2 8:17
北アルプスもかくれんぼ遊びに混ざってきています
でも、
槍穂は見つかりました・・・次は鬼ね
今年何枚目
妻の指
北アルプスと
2025年08月02日 08:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
8/2 8:18
今年何枚目
妻の指
北アルプスと
大分涼んでいたので
下山開始です
八ヶ岳雄姿を見てね
2025年08月02日 08:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/2 8:27
大分涼んでいたので
下山開始です
八ヶ岳雄姿を見てね
大阿原湿原展望地より
青空と湿原草地
2025年08月02日 08:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/2 8:54
大阿原湿原展望地より
青空と湿原草地
大阿原湿原木道下には
ご飯が食べたいよと
モウセンゴケがわなを仕掛けています
2025年08月02日 08:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/2 8:55
大阿原湿原木道下には
ご飯が食べたいよと
モウセンゴケがわなを仕掛けています
テイ沢の源流
流れの最初は苔が綺麗な小川です
2025年08月02日 09:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/2 9:05
テイ沢の源流
流れの最初は苔が綺麗な小川です
大阿原湿原の周回路
木道も苔がいっぱい
コケの参道です
2025年08月02日 09:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/2 9:07
大阿原湿原の周回路
木道も苔がいっぱい
コケの参道です
首切り清水前のベンチ
2025年08月02日 09:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/2 9:53
首切り清水前のベンチ
八ヶ岳ビューポイントテラスに到着
最後の休息です
八ヶ岳も雲と遊びだしてきました
2025年08月02日 10:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/2 10:04
八ヶ岳ビューポイントテラスに到着
最後の休息です
八ヶ岳も雲と遊びだしてきました
雲の合間に
金峰山の五丈岩の尖がりが見えた
2025年08月02日 10:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/2 10:04
雲の合間に
金峰山の五丈岩の尖がりが見えた
富士山も
此処で見た富士山がスッキリと見えました
2025年08月02日 10:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
8/2 10:04
富士山も
此処で見た富士山がスッキリと見えました
テラスで記念写真
2025年08月02日 10:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
8/2 10:30
テラスで記念写真
お花畑入口に降りてきました
2025年08月02日 10:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/2 10:43
お花畑入口に降りてきました
登りの登山者夫婦より咲いている場所を教えていただきました
ツルリンドウ
2025年08月02日 11:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/2 11:10
登りの登山者夫婦より咲いている場所を教えていただきました
ツルリンドウ

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

【山歩き】
 歩き出します、意外と暑く汗をかきながらそして後続の登山者に抜かれながら階段ある登山路を登ります、

 法華道分岐を過ぎると一登りして降り出すと鹿よけ柵扉を開けて入笠湿原に入ります、

 チダケサシが一面に咲き、木道歩きですぐに黄色いクサレダマの群生、所々オレンジとゴマ模様が目立つコオニユリ、ヤナギランが一面に広がっている湿原歩道よりRW山頂駅方面に、

 陸橋手前より今年初見のレンゲショウマがアカノラ山分岐に咲いていましたが写真はピンボケこれから写すレンゲショウマは皆ピンボケ(しょうがないのでこれを残します)、山頂は踏めません柵がありピークには入れませんでした、

 では陸橋を渡りレンゲショウマ咲く小道へ入っていきます、蕾有り開花有り、散り出した株もあり結構見られますよ、

 展望台となっている恋人の聖地へ行って八ヶ岳をと思いましたが残念雲の中、富士山は見ることできました、朝露がついているいろんな花を見ながら二人だけの散策で、帰りにアカノラ山反対からはいる車道付近のアケボノソウと欲掻きましたが蕾もできていない茎だけ見て戻り、

 スズラン群生地の階段を下り湿原に入る、数少ない登山者姿もあり山彦荘へ、

 これより車道を歩いてお花畑入口へ、今回は花畑内を歩いていきます、カラマツソウ、ハクサンフウロ、ヤナギランなどを見ながらキキョウは見られませんでした、

 花畑を離れ入笠山の尾根道へ、岩コースで行きます、中々鎖が出てこないのでもう鎖は無いかと思いながら一歩一歩登り空が開けて入笠山山頂に到着、遠望は雲に隠れて見えませんでしたが、それでも富士山、甲斐駒、南アルプス、北アルプスの一部、混雑を避けて登れまして(YY姉さんの教えで先に登頂すべき)八ヶ岳を見ながら休息、静かで空気と風が涼しい山頂をほぼ独占でした、

 では大阿原湿原へと降りだします、首切り清水から登山路はまだ朝露で濡れると思って車道をテクテク、湿原の駐車場ヘ(他県ナンバー車が4台〜5台)

 木道も湿っていて湿原周回最初からビクビク歩きでした、反時計回りでテイ沢分岐迄はすんなり、湿原は綺麗ですが花は咲いていませんでした、分岐から日陰の木道登り時計回りでなくてよかった、濡れていて滑りますが登りなので歩けます、しかし、ズ〜ット下を見ての歩きで綺麗なコケと沢景色はのんびりと見ることができませんで木道が終わると湿原入口駐車場に、ここで休息、

 その後も車道歩きで戻り八ヶ岳ビューポイントテラスへの分岐で登山路に入りテラスに到着、椅子を移動して休息、八ヶ岳は雲に隠れだします、金峰山や富士山を眺めて休息終了、

 ではお花畑上部迄の山道で、その後はお花畑を下り、山彦荘手前にある法華道の案内でショートカットして法華道出口分岐(入口)後は下すら駐車場目指して降ります、この時間でも登ってくる登山者もいましたね、駐車場は暑いですね。

【温泉と車移動】
支度をして温泉に向かいますけど、いつもなら湯川温泉「河童の湯」ですが4月より値上げされどこの日帰り入浴施設と変わらないので今回は尖石温泉「縄文の湯」へ建物はでっかくて立派でしたが俺達は行き慣れた「河童の湯」の方が良かったな、その後は白樺湖迄の乗り運転後はいつも通りに佐久の道の駅によって下仁田より高速で帰ってきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人

コメント

yasioさん、こんにちは!! 暑いですね〜coldsweats01

昨日は入笠山でしたか、多少は涼しかったでしょうか?
レンゲショウマは可愛いですよね、私も大好きな花ですlovely
でも、ピントを合わせるの難しい花ですよね、私もいつもピンボケの嵐です
最近は御岳山へ見に行くことが多いのですが、御岳山は暑そうなので入笠山へ見に行くのもいいかもですね

昨日は鳳凰へタカネビランジを見に行こうかとも思ったのですが、月曜日に2泊3日の槍ヶ岳から帰ったばかりだったこともあって、かなりの標高差を頑張って登る元気が出ませんでした
ま、先週まで6週連続でしたので、たまには戦士の休息も必要ですしね

お疲れ様でした〜scissors
2025/8/3 12:48
FRESCHEZZAさん こんばんは
出だしは暑くて汗がともりませんでした、しかし、入笠湿原に着くと涼しくて汗が止まりましたよ、朝露に濡れて🌸見物でしたね、木道はチョット緊張しますね(濡れているので)まずはレンゲショウマが見られてよかったですよ、早朝からの歩きなのでRW組はいませんので泊り組と同コースを歩いてきた登山者だけですが植物園の方には誰も来なくてゆっくりと見て回れましたね、さらに、山頂でもついて時には2人、休息中は貸し切り下山前に一人と展望と涼しい空気を存分に味わえましたよ。
来週は孫たちが来るので山はお休みかな。
コメントありがとうございました。
2025/8/3 17:23
yasioさん、こんばんは。
台風の影響が少ない長野方面は正解でしたね。
私もそう考えましたが、金曜日は影響がありました。
入笠山はスズランで有名ですが、盛夏の頃も色々な花が咲き楽しめますね。
標高もそこそこあるので涼しかったのではないでしょうか。
来週はお盆休みになり、お孫さんとのふれあいも楽しいでしょうね・・・
お疲れさまでした。
2025/8/3 21:41
yasioさん おっはよーございます\(^o^)/

今週は入笠山でしたか 入笠といえばここでバッタリを思い出しますね
そして姐さんの教えで・?山頂が混む前に登頂 おめでとうございます
独占状態で雲が多いながらも絶景を楽しみながらお茶タイム
奥様の笑顔もサイコー
yasioさんの山頂記念写真に指が・・もうサイコーです

アケボノソウは流石に早かったようですがこの時期も色々花が咲いてますね
レンゲショウマがもう咲いているのですね
ちょっとピンボケですか 姐さんも最近とても多いです
最近は小さすぎる花を撮ることが多いせいもあるでしょうが

今週末はお孫さんとどこへお出かけでしょうか
お孫さんたちはどこへ連れて行ってくれるのか楽しみにしているでは
お疲れ様でした
2025/8/4 8:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら