ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8500145
全員に公開
沢登り
甲信越

火打沢(激薮で中退)

2025年08月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:39
距離
3.2km
登り
108m
下り
113m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:17
休憩
0:23
合計
1:40
距離 3.2km 登り 108m 下り 113m
8:12
45
スタート地点
8:57
9:20
32
9:52
ゴール地点
天候 曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新潟県道9号長岡栃尾巻線を長岡市街地付近から栃尾方面に向かうと、民家が途切れてからすぐの左側に長岡市水道局の施設である『成願寺配水池』があります。その向かい側がハイキングコースの始点になりますので、そこに駐車しました。
ハイキングコースの概念図掲示がありますのですぐわかると思います。
3台くらい置けばもう満車ですが、人が頻繁に入るところではないので休日でもだいたい停められます。
『成願寺配水池』前に1台停められるスペースがありますが、休日でも水道局職員が巡回に来ますので、そこには停めないでください。

というかこの沢に入りたい人はいるのかって話ですが(笑)
コース状況/
危険箇所等
沢床は基本泥、常に藪チックで沢幅が狭く、蜘蛛の巣多め、吸血アブは少ないながらも常時付きまとい担当が数匹います。
水温は冷たくもなく暖かくもなく快適ではありますが、遡行した範囲は泥沢のため清流とは言い難い感じ。
(ka)今日はここから!

どうも!ハーネス着けたらかすちんです!

(S)守門川を遡行予定で現地まで行ったのに、まさかの雨。どうするべとなってカスティーナ博士がふと思いついた東山連山の火打沢。

(ka)いや、クズ沢の可能性は否めないんだよね( -᷄ _ -᷅ )💭
2025年08月02日 08:13撮影 by  iPhone XS, Apple
3
8/2 8:13
(ka)今日はここから!

どうも!ハーネス着けたらかすちんです!

(S)守門川を遡行予定で現地まで行ったのに、まさかの雨。どうするべとなってカスティーナ博士がふと思いついた東山連山の火打沢。

(ka)いや、クズ沢の可能性は否めないんだよね( -᷄ _ -᷅ )💭
(S)ここは八方台へのハイキングや、アズマシロカネソウを見るために何度か向かったことのある道。

(ka)春先はこの辺りも水浸しだったのに地面はカラカラでヒメキンミズヒキも寂しげ。
2025年08月02日 08:15撮影 by  iPhone XS, Apple
3
8/2 8:15
(S)ここは八方台へのハイキングや、アズマシロカネソウを見るために何度か向かったことのある道。

(ka)春先はこの辺りも水浸しだったのに地面はカラカラでヒメキンミズヒキも寂しげ。
(S)人はほとんど入らず、ついに何年か前に廃道宣告されてしまった道。春先にはいろいろな花が咲き乱れるお気に入りのルートだった。オニヤンマくんの本物も羽化できる水路もある。

(ka)入口の概念図には堂々とハイキングコースとして紹介されてるのに。
2025年08月02日 08:18撮影 by  iPhone XS, Apple
5
8/2 8:18
(S)人はほとんど入らず、ついに何年か前に廃道宣告されてしまった道。春先にはいろいろな花が咲き乱れるお気に入りのルートだった。オニヤンマくんの本物も羽化できる水路もある。

(ka)入口の概念図には堂々とハイキングコースとして紹介されてるのに。
(S)遡行する沢の外観はこんな感じ。悪く言えば山のドブ沢な感じ。いわゆる「遡行価値のない沢」認定されそうな雰囲気だが、人間と同じように見た目だけで判断するのはいくない。

(ka)どんな沢でも水遊びは楽しいのだー。
2025年08月02日 08:24撮影 by  iPhone XS, Apple
4
8/2 8:24
(S)遡行する沢の外観はこんな感じ。悪く言えば山のドブ沢な感じ。いわゆる「遡行価値のない沢」認定されそうな雰囲気だが、人間と同じように見た目だけで判断するのはいくない。

(ka)どんな沢でも水遊びは楽しいのだー。
(S)廃道になれば藪が繁茂するのは当たり前。

(ka)道型があるだけマシよね。
2025年08月02日 08:33撮影 by  iPhone XS, Apple
2
8/2 8:33
(S)廃道になれば藪が繁茂するのは当たり前。

(ka)道型があるだけマシよね。
(S)そろそろ入渓しないと沢に入らないうちに終了しそうなので、この辺から入る。

(ka)入渓。それは胸がときめくワード。
2025年08月02日 08:37撮影 by  iPhone XS, Apple
2
8/2 8:37
(S)そろそろ入渓しないと沢に入らないうちに終了しそうなので、この辺から入る。

(ka)入渓。それは胸がときめくワード。
(S)入ってしまうとなかなかどうして、いい雰囲気じゃないですか。ちなみに優秀なTG-4がぶっ壊れてしまったので修理に出した。代わりに持ってきたのが会社で使っている子ども用コンデジ。ピント性能・写り・撮影者の技量等何もかもよくない。

(ka)気持ちいいー(≧∇≦)/
2025年08月02日 08:30撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
5
8/2 8:30
(S)入ってしまうとなかなかどうして、いい雰囲気じゃないですか。ちなみに優秀なTG-4がぶっ壊れてしまったので修理に出した。代わりに持ってきたのが会社で使っている子ども用コンデジ。ピント性能・写り・撮影者の技量等何もかもよくない。

(ka)気持ちいいー(≧∇≦)/
(S)何に使っているのかわからない沢水用の管がある。魚影はもちろんない。

(ka)水量も少ないんだろうね。
2025年08月02日 08:39撮影 by  iPhone XS, Apple
2
8/2 8:39
(S)何に使っているのかわからない沢水用の管がある。魚影はもちろんない。

(ka)水量も少ないんだろうね。
(S)倒木・藪でだんだん荒れてきたぞ。

(ka)こーゆーのは得意なので問題ない。

ただしカラダの大きいSMセンセイは大変でしょうねえ。
2025年08月02日 08:37撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
4
8/2 8:37
(S)倒木・藪でだんだん荒れてきたぞ。

(ka)こーゆーのは得意なので問題ない。

ただしカラダの大きいSMセンセイは大変でしょうねえ。
(S)雰囲気は嫌いじゃないし、普通に遡行可能。

(ka)ぜんぜん楽しい♪
2025年08月02日 08:48撮影 by  iPhone XS, Apple
3
8/2 8:48
(S)雰囲気は嫌いじゃないし、普通に遡行可能。

(ka)ぜんぜん楽しい♪
(S)このすぐ上はかつての車道があった関係で、ここは護岸工事がされている。

(ka)え?車道だったの!?
2025年08月02日 08:39撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
8/2 8:39
(S)このすぐ上はかつての車道があった関係で、ここは護岸工事がされている。

(ka)え?車道だったの!?
(S)雰囲気はあまり変わらず、藪が被るかそうでないかくらい。

(ka)沢から見る青空って最高だよねえ。
2025年08月02日 08:56撮影 by  iPhone XS, Apple
5
8/2 8:56
(S)雰囲気はあまり変わらず、藪が被るかそうでないかくらい。

(ka)沢から見る青空って最高だよねえ。
(S)岩混じりになるとそれっぽい雰囲気にはなる。

(ka)これで小滝でも出てくれば最高なんだけどなあ。

二股は左に入った。
右股は栖吉城山から八方台への稜線のP439に詰められるのかな。気になる。
2025年08月02日 08:49撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
6
8/2 8:49
(S)岩混じりになるとそれっぽい雰囲気にはなる。

(ka)これで小滝でも出てくれば最高なんだけどなあ。

二股は左に入った。
右股は栖吉城山から八方台への稜線のP439に詰められるのかな。気になる。
(S)しばらく進むとこんな状態になった。こうなると沢ってよりも藪漕ぎメインになりそうなので、脱渓することにした!

(ka)本格派の藪漕ぎとスパイダートラップよ・:*+.\(( °ω° ))/.:+
2025年08月02日 08:56撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
8/2 8:56
(S)しばらく進むとこんな状態になった。こうなると沢ってよりも藪漕ぎメインになりそうなので、脱渓することにした!

(ka)本格派の藪漕ぎとスパイダートラップよ・:*+.\(( °ω° ))/.:+
(S)脱渓するのも藪漕ぎだけど、さいわいすぐに登山道合流だった。

(ka)これは藪漕ぎと言わないな((¯ω¯*))
2025年08月02日 08:56撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
4
8/2 8:56
(S)脱渓するのも藪漕ぎだけど、さいわいすぐに登山道合流だった。

(ka)これは藪漕ぎと言わないな((¯ω¯*))
(S)かすかに登山道だったような面影があるね。歩いたことはあるけど、まったく思い出せる雰囲気ではなかった。

(ka)けっこうフレッシュな踏み跡あるね。

そういえばさっきカモシカさんいたしね。
2025年08月02日 09:11撮影 by  iPhone XS, Apple
4
8/2 9:11
(S)かすかに登山道だったような面影があるね。歩いたことはあるけど、まったく思い出せる雰囲気ではなかった。

(ka)けっこうフレッシュな踏み跡あるね。

そういえばさっきカモシカさんいたしね。
(S)いいお天気になったなぁ。

(ka)さっきの雨はなんだったのさヽ(`Д´#)ノ
2025年08月02日 09:15撮影 by  iPhone XS, Apple
4
8/2 9:15
(S)いいお天気になったなぁ。

(ka)さっきの雨はなんだったのさヽ(`Д´#)ノ
(S)ガマズミまっかっか。

(ka)はっとする鮮やかさ。
2025年08月02日 09:18撮影 by  iPhone XS, Apple
3
8/2 9:18
(S)ガマズミまっかっか。

(ka)はっとする鮮やかさ。
(S)かつての道標。これには見覚えがあった。

(ka)早春、歩いてみたいな。
2025年08月02日 09:20撮影 by  iPhone XS, Apple
4
8/2 9:20
(S)かつての道標。これには見覚えがあった。

(ka)早春、歩いてみたいな。
(S)自然に還るかつての道。

(ka)きれいね、大好き、こんなの。
2025年08月02日 09:21撮影 by  iPhone XS, Apple
4
8/2 9:21
(S)自然に還るかつての道。

(ka)きれいね、大好き、こんなの。
(S)少しだけどツユクサがきれい。

(ka)やっぱり雨が少ないからなのかあんまり咲いてない。
2025年08月02日 09:28撮影 by  iPhone XS, Apple
4
8/2 9:28
(S)少しだけどツユクサがきれい。

(ka)やっぱり雨が少ないからなのかあんまり咲いてない。
(S)何の用途だったのか、建物の跡。

(ka)畑でもやってたのかね?
さっきのホースといい。
2025年08月02日 09:30撮影 by  iPhone XS, Apple
2
8/2 9:30
(S)何の用途だったのか、建物の跡。

(ka)畑でもやってたのかね?
さっきのホースといい。
(S)大きな大きなウバユリが廃道のお知らせを放送していた。

(ka)お見事!
2025年08月02日 09:18撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
6
8/2 9:18
(S)大きな大きなウバユリが廃道のお知らせを放送していた。

(ka)お見事!
(S)ただいまー!
別の意味でなかなか過酷な沢歩きだった(´ω`;)

(ka)季節を変えれば価値のある沢かも(≖ᴗ≖ )♡

ちなみに車に乗って1分くらいでバケツをひっくり返したような土砂降りに見舞われました。

素晴らしいタイミングでの下山だったよー。
2025年08月02日 09:52撮影 by  iPhone XS, Apple
4
8/2 9:52
(S)ただいまー!
別の意味でなかなか過酷な沢歩きだった(´ω`;)

(ka)季節を変えれば価値のある沢かも(≖ᴗ≖ )♡

ちなみに車に乗って1分くらいでバケツをひっくり返したような土砂降りに見舞われました。

素晴らしいタイミングでの下山だったよー。

感想

ちゃんと過酷だった。

沢って普通はそれなりに長い距離と標高を登るけど、同じ数値を登山道で登ればだいたいの山はなんてことはなく、疲労度も段違いに軽い。

今回の数値を登山道を登ったとすると極度に楽な結果であり、沢としてもお手軽気軽な部類には違いなかった。

しかしそこはやっぱり沢である。
こんな用水路のような、滝もない遡行でもいろいろと過酷だった。
そもそも景観の優れている沢ではないし、泥床、基本藪が被り、浸かるにはなかなか気合が必要な水質。それでいて普通の沢並みに吸血アブはいるのである。
ヘンな生き物がいないかと目を凝らして両岸を見ていたが、それすらいない。

春先は花が咲き乱れるきれいな沢沿いだが、今は廃道となり、この季節となればどこも藪がちだ。

だけど行ってみてよかった。
どこであろうが、結果よかろうが悪かろうが、行ってみないとわからないから。

廃道の侘しさはなんとも言えない雰囲気であり、人が入らないと山はどうなるのか、移り変わりとその速度を知るのもまた、いい体験だと思えた。

春には何度か訪れた火打沢コース。
花の楽園みたいな沢沿いの道は足元は悪いけどもその分、人もいなくて山をひとりじめしてる感がすごくいい。

まだここから八方台に立ったことはないけども、沢沿いルートのいいところ取りしたような道だった。

沢のなにが良いって、とにかく山に包まれてるあの感じ。

展望を楽しむ山が好きな人にはきっと伝わらないだろうけれど、谷底を歩いていると山とわたしがひとつに溶け合うような気持ちになれる。

その感覚はこんな小さな山ならさらに強く感じられてて、両岸から迫る山肌に吸い込まれそうだ。

この沢は改めて地形図を見ればなるほど登山道を通すわけだ、と納得の地形で周辺の沢の中ではいちばん斜度が緩い。

低山とは言え厳冬期ともなればこんな谷でも雪崩るような場所もあるだろうと思われる等高線の沢もある。

そこには滝はあるのか。
遡行は可能なのか。

冒険してみたくなるような裏山がここにもあったのが、うれしい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人

コメント

2025/8/5 22:40
いいねいいね
2
サムちゃんが沢でもなく雪でもなく八方台に上がるとは( ˆωˆ )

今度は右股(本流なの?)に入ってみたい♡
2025/8/6 4:59
いいねいいね
1
samさんおはよぅございます。
いいルートなんですよねぇ、火打沢。今でも激藪を苦にしなければ行けるんだけど、沢だとちょっとなぁ(笑)
秋〜冬はいいかもですね。
2025/8/6 8:18
いいねいいね
1
おふたりさま、おはようございます。火打沢、自然に還ってますね。知ってるのが春先のまだ藪がうるさくなる前というのもあるでしょうが、廃道宣言されてわずかでここまで藪化するとは驚きました。春先の花はもう見れないのか。八方台のほうまで(途中の沢を渡るところより上)まで行かれたのかと思いきや(沢沿い歩いたとはいえ)かなり手前までなのにこの状態。人の手が入るか否かは影響てきめんなんですね。
2025/8/6 7:07
いいねいいね
1
やまおんせさん、おはようございます😊

けっこうな薮でおもしろかったですよ。
でっかいカモシカさんにも会えたし。

早春はこの薮も重い雪にぶっ倒されてもうちょっと歩きやすいのかな?残雪が厄介かもだけど。

以前はきっと、きれいに刈払いされてたんでしょうね。
刈払いする人がいなくなって廃道化したのかもしれません。

なんとかして八方台まで上がりたいなーって思ったんだけど下山直後、ゲリラ豪雨になったから結果オーライの山行でした。
2025/8/6 8:16
いいねいいね
1
yamaonseさんおはようございます。
春先なら藪が育つ前限定でまだお花山行イケると思います。
山菜採りも入りますし、残雪期も稜線手前はおもしろい斜面になりますので、いろいろと楽しみはありますね。
夏はもう藪漕ぎ目的になっちゃいますね(´ω`;)
鹿が群馬ほど多くはないのか、下草が激しくてすぐ自然に還ってしまいます。
ここは街に近いけど、人が入らなくなって一気に過酷な山に変貌しましたねぇ。
2025/8/6 8:26
いいねいいね
1
マニアックで素晴らしい🎵
2025/8/7 4:35
天狗さん、うっすら人の気配がないでもない感じがまた良かったですよ。

モノ好きはいるんでしょうね。
2025/8/7 4:49
天狗さんこんにちは!
人が入らないところは何が出るかとても楽しみですね。
どうなってるかわかった後は気分もスッキリします(´ω`)
2025/8/7 8:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら