ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8500759
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

天王山〜サントリー山〜小倉山〜十方山

2025年08月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
しん その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:22
距離
8.6km
登り
351m
下り
348m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
0:38
合計
4:19
距離 8.6km 登り 351m 下り 348m
6:57
1
スタート地点
7:17
7:18
15
7:43
2
7:45
7:53
7
8:00
4
8:04
8:08
4
8:12
6
8:17
8:27
7
8:34
8:36
6
8:43
7
8:50
8:55
1
9:01
9:02
5
9:07
11
9:18
9:19
11
9:29
9:32
1
10:40
10:43
15
10:57
10:58
21
11:19
11:20
0
11:20
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪急「大山崎駅」またはJR「山崎」
小倉神社方面からの登山なら阪急「西山天王山」
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。ハイキングコースとして宝積寺〜天王山山頂まではかなりの整備が行き届いており、それを越えてからも歩きやすい道になっています。らくルートでは十方山登山口〜十方山が破線の難路となっていましたが、現在は綺麗に整備されています。恐らく平成30年の台風後数年はかなりの倒木があったための「難路」扱いだったのではないかと思います。
途中、「スズメバチに注意」の看板とスズメバチを一匹見かけましたが、襲ってくる様子はなく登山道を歩いている分には問題ないと思います。またヤマビルはおらず、マダニもついていませんでした。ただ登り始めしばらく蚊が多かったので、虫除けはあった方がいいです。
その他周辺情報 阪急「大山崎」、JR「山崎」とも駅前にコンビニがあり、飲食店は阪急の方の駅付近にいくつかありました。
サントリーの山崎蒸溜所があり、予約をすれば工場見学や試飲ができたと思います。
阪急「大山崎」駅から見える天王山
2025年08月02日 06:56撮影 by  S8-KC, KYOCERA
8/2 6:56
阪急「大山崎」駅から見える天王山
らくルートではもう少し先を曲がることになってますが、駅を出てすぐに近道があります。
2025年08月02日 06:59撮影 by  S8-KC, KYOCERA
8/2 6:59
らくルートではもう少し先を曲がることになってますが、駅を出てすぐに近道があります。
天王山登山口(しばらくは住宅街の道が続きます)
2025年08月02日 07:05撮影 by  S8-KC, KYOCERA
8/2 7:05
天王山登山口(しばらくは住宅街の道が続きます)
大山崎町は「三川合流の町」と言われ、ここで桂川、木津川、宇治川が合流し淀川になるのが見えます
2025年08月02日 07:25撮影 by  S8-KC, KYOCERA
1
8/2 7:25
大山崎町は「三川合流の町」と言われ、ここで桂川、木津川、宇治川が合流し淀川になるのが見えます
登山道には「秀吉の道」と題した石版が計6枚設置されています。
2025年08月02日 07:36撮影 by  S8-KC, KYOCERA
8/2 7:36
登山道には「秀吉の道」と題した石版が計6枚設置されています。
山崎合戦の時に秀吉が千成瓢箪の旗印を掲げた「旗立て松」。このそばに「山崎合戦之地」の石碑と展望台があります。
2025年08月02日 07:45撮影 by  S8-KC, KYOCERA
1
8/2 7:45
山崎合戦の時に秀吉が千成瓢箪の旗印を掲げた「旗立て松」。このそばに「山崎合戦之地」の石碑と展望台があります。
十七烈士の墓(十七烈士の墓〜酒解神社〜天王山山頂ルートがやや近道となります)
2025年08月02日 07:58撮影 by  S8-KC, KYOCERA
8/2 7:58
十七烈士の墓(十七烈士の墓〜酒解神社〜天王山山頂ルートがやや近道となります)
酒解神社の本殿
2025年08月02日 08:04撮影 by  S8-KC, KYOCERA
1
8/2 8:04
酒解神社の本殿
天王山山頂。この近辺は山崎城趾にもなっており、井戸跡もあります。
2025年08月02日 08:17撮影 by  S8-KC, KYOCERA
8/2 8:17
天王山山頂。この近辺は山崎城趾にもなっており、井戸跡もあります。
写真では見えないと思いますが、切り株に「←サントリー山」と書いてます。左に細い道があります。
2025年08月02日 08:45撮影 by  S8-KC, KYOCERA
8/2 8:45
写真では見えないと思いますが、切り株に「←サントリー山」と書いてます。左に細い道があります。
サントリー山山頂。机やイスがありますが、眺望はないです
2025年08月02日 08:45撮影 by  S8-KC, KYOCERA
8/2 8:45
サントリー山山頂。机やイスがありますが、眺望はないです
十方山山頂。三等三角点があります
2025年08月02日 09:29撮影 by  S8-KC, KYOCERA
8/2 9:29
十方山山頂。三等三角点があります
十方山の先の道もこんな感じで歩きやすいです。
2025年08月02日 09:40撮影 by  S8-KC, KYOCERA
1
8/2 9:40
十方山の先の道もこんな感じで歩きやすいです。
京都らしい整備された竹林がみられます。写真の竹林は大きくて柔らかなタケノコを採るため竹が間引きされています。道沿いには手入れされていない竹林もあり、違いがよく分かります
2025年08月02日 10:11撮影 by  S8-KC, KYOCERA
1
8/2 10:11
京都らしい整備された竹林がみられます。写真の竹林は大きくて柔らかなタケノコを採るため竹が間引きされています。道沿いには手入れされていない竹林もあり、違いがよく分かります
山からでたら眼下には名神高速があり、写真左手は「天王山トンネル」があります
2025年08月02日 10:25撮影 by  S8-KC, KYOCERA
1
8/2 10:25
山からでたら眼下には名神高速があり、写真左手は「天王山トンネル」があります
水無瀬の滝。高さは20メートルほどあり思っていたより随分立派な滝でしたが、雨が降らないせいか水量は少なかったです。
2025年08月02日 10:39撮影 by  S8-KC, KYOCERA
2
8/2 10:39
水無瀬の滝。高さは20メートルほどあり思っていたより随分立派な滝でしたが、雨が降らないせいか水量は少なかったです。
山崎蒸溜所。サントリー山から谷沿いを通りここにでてくる道もあります。
2025年08月02日 10:58撮影 by  S8-KC, KYOCERA
1
8/2 10:58
山崎蒸溜所。サントリー山から谷沿いを通りここにでてくる道もあります。
JR「山崎」駅をくぐる道。高さが1.5メートルほどしかなく、ちょっと屈んで歩かないといけません。右の流れは京都府と大阪府の府境となっている西谷川
2025年08月02日 11:05撮影 by  S8-KC, KYOCERA
8/2 11:05
JR「山崎」駅をくぐる道。高さが1.5メートルほどしかなく、ちょっと屈んで歩かないといけません。右の流れは京都府と大阪府の府境となっている西谷川
離宮八幡宮。日本の製油発祥の地。中世にはここにえごま油のギルドがありました。司馬遼太郎の『国盗り物語』でも登場します。
2025年08月02日 11:10撮影 by  S8-KC, KYOCERA
1
8/2 11:10
離宮八幡宮。日本の製油発祥の地。中世にはここにえごま油のギルドがありました。司馬遼太郎の『国盗り物語』でも登場します。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 タオル カメラ 虫除け

感想

京都市内の高台から南を見ると西側に愛宕山や嵐山やポンポン山等がある西山が連なり、その一番先で海に突き出た岬のように飛び出て見える先端に天王山があります。京都市内の山からの景色でよく見るのにまだちゃんと登ったことがなかったのと、暑い中でも短時間で行けそうだったので行ってきました。
麓の宝積寺には秀吉ゆかりの三重塔や出世石があり、登山道にも山崎の合戦関連の場所、天王山の名前のもととなっている牛頭天王を祀った酒解神社等があり、景色が見やすい場所も何箇所か作られているなど、見るものが多いので一つ一つ見ながら歩いていると低い山で歩きやすい登山道でもかなり立案した登山計画より遅れるペースとなってしまいました。
宝積寺〜天王山山頂までは木陰が少なく日もよくあたるのでかなり暑かったです。天王山山頂を越えてからは山の北側になるためか影も多くこの季節でも気分良く歩けました。ただ、水無瀬の滝以降は住宅街のアスファルトの道を歩くため、今の時期に行くのでしたら、折りたたみの日傘を持っていくといいと思います。
この山に登る前に予習でYouTubeの「ジオ登山 アッサンの山と地質のヒストリー」の天王山の回を見たのですが、天王山の特徴や山崎の合戦にまつわる話が上手くまとめられていて面白かったですよ。そこで紹介されていたサントリー山から蒸溜所までの谷沿いの道もらくルートでは難路となっていましたが、恐らくこちらも整備が進み歩きやすくなっていることと思います。
あと、この山はミツマタの名所らしく、3月中旬あたりが見頃だそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
天王山周回
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら