ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 850266
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

4月のフジヤマ 「富士山・村山古道」

2016年04月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.0km
登り
2,427m
下り
2,425m

コースタイム

日帰り
山行
10:20
休憩
0:55
合計
11:15
3:30
175
スタート地点
6:25
6:35
205
10:00
10:10
50
11:00
11:25
85
12:50
13:00
105
14:45
ゴール地点
天候 快晴。登頂時の気温はアメダスで−8度程。風はmax15m程。
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
雪は樹林帯の中2000m程から。
6合目から9合目辺りまでは締った雪で歩きやすかったが、
そこから9合からは飴玉クラスト。
9合半の先はガチガチで富士宮は無理でした。
(御殿場も厳しそうでした)

※ルートは手書きです。
予約できる山小屋
八合目池田館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
村山古道1350m
スカイライン周遊区間7.8p付近からスタート
2016年04月20日 03:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 3:32
村山古道1350m
スカイライン周遊区間7.8p付近からスタート
40分程で
登山区間の10.8ポイントを横切ります
2016年04月20日 04:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 4:11
40分程で
登山区間の10.8ポイントを横切ります
笹垢離
不動明王がおられます
2016年04月20日 04:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 4:51
笹垢離
不動明王がおられます
倒木地帯で日の出
2016年04月20日 04:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 4:55
倒木地帯で日の出
日沢はスラッシュ雪崩?
2016年04月20日 05:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 5:00
日沢はスラッシュ雪崩?
かなり堆積が見えました
2016年04月20日 05:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 5:08
かなり堆積が見えました
村山名物のアスレチックを越えて
2016年04月20日 05:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 5:33
村山名物のアスレチックを越えて
樹林帯のアイスは要注意

避けながら
2016年04月20日 05:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 5:57
樹林帯のアイスは要注意

避けながら
森林限界を超えて
2016年04月20日 06:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 6:16
森林限界を超えて
6合の小屋
2016年04月20日 06:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 6:25
6合の小屋
この辺りの雪がひと月前より減ってるのは
見た目にも明らか
2016年04月20日 06:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 6:33
この辺りの雪がひと月前より減ってるのは
見た目にも明らか
締った雪で歩きやすかったが
自分的には着けた方が安心で楽ちんなので早めに装着
この日のアイゼンポイントは2700m程
2016年04月20日 07:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 7:09
締った雪で歩きやすかったが
自分的には着けた方が安心で楽ちんなので早めに装着
この日のアイゼンポイントは2700m程
新七の雪も無くなりました
2016年04月20日 07:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 7:24
新七の雪も無くなりました
元七も減りましたね
2016年04月20日 08:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 8:04
元七も減りましたね
八の下の雪渓
2016年04月20日 08:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:30
八の下の雪渓
避難所は使えません
2016年04月20日 08:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:43
避難所は使えません
八合辺りからの雪は例年並みに残ってます
2016年04月20日 08:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:43
八合辺りからの雪は例年並みに残ってます

気温が高いので氷化が強めかな
2016年04月20日 09:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 9:07

気温が高いので氷化が強めかな
この辺りから飴玉クラスト
2016年04月20日 09:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 9:14
この辺りから飴玉クラスト
9合もガッチリ埋まりました
2016年04月20日 09:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 9:18
9合もガッチリ埋まりました
飴玉も徐々に硬くなり
2016年04月20日 09:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 9:26
飴玉も徐々に硬くなり
9合半
すっかり何時もの降雪具合
2016年04月20日 09:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:59
9合半
すっかり何時もの降雪具合
装備を整え
行くぜ!
2016年04月20日 10:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 10:07
装備を整え
行くぜ!
鳥居も見えてる

2016年04月20日 10:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 10:13
鳥居も見えてる

胸突き八丁を少し進んでみたものの撤退

飴玉クラストが激し過ぎ厳しかったですね
2016年04月20日 10:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 10:13
胸突き八丁を少し進んでみたものの撤退

飴玉クラストが激し過ぎ厳しかったですね
第二案の御殿場へ
2016年04月20日 10:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 10:14
第二案の御殿場へ
尾根を越えたら
2016年04月20日 10:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:31
尾根を越えたら
そこは大弛
2016年04月20日 10:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 10:31
そこは大弛
おひとり見えましたが
少しして引き返したようでした
=大弛も厳しい状況なんだろな。。。
2016年04月20日 10:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:31
おひとり見えましたが
少しして引き返したようでした
=大弛も厳しい状況なんだろな。。。
大弛も遠目で同じ様だったので
富士宮の尾根筋を
2016年04月20日 10:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:38
大弛も遠目で同じ様だったので
富士宮の尾根筋を
ジワジワと詰めて
2016年04月20日 10:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:40
ジワジワと詰めて
ラスボス
2016年04月20日 10:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:51
ラスボス
尾根は風が強い
2016年04月20日 10:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 10:59
尾根は風が強い
初めてのルートで手探りだったが
駒ケ岳に詰める事が出来た
2016年04月20日 11:07撮影 by  iPhone 5, Apple
9
4/20 11:07
初めてのルートで手探りだったが
駒ケ岳に詰める事が出来た
富士宮の鳥居
これを撮りに下りるのも躊躇するコンディションでしたね
あのまま富士宮を無理して登らなくて良かった
2016年04月20日 11:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
4/20 11:10
富士宮の鳥居
これを撮りに下りるのも躊躇するコンディションでしたね
あのまま富士宮を無理して登らなくて良かった
蒼い
中々のフジヤマブルー
2016年04月20日 11:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/20 11:13
蒼い
中々のフジヤマブルー
奥宮は良い感じで埋もれてます
2016年04月20日 11:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/20 11:13
奥宮は良い感じで埋もれてます
想定外の遠回りで予定時間を押した為
剣は見る岳に
2016年04月20日 11:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 11:20
想定外の遠回りで予定時間を押した為
剣は見る岳に
御殿場を眺めてたらおひとり見えました
2016年04月20日 11:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 11:20
御殿場を眺めてたらおひとり見えました
吉田の馬返しから来られたMさんをお見送りして
(吉田は風以外はマズマズのコンディションとのお話しでした)
2016年04月20日 11:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 11:25
吉田の馬返しから来られたMさんをお見送りして
(吉田は風以外はマズマズのコンディションとのお話しでした)
下山開始
2016年04月20日 11:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 11:27
下山開始
久々に綺麗な氷の世界が拝めました
2016年04月20日 11:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 11:27
久々に綺麗な氷の世界が拝めました
登れても下りるのには厄介な斜度^^;
2016年04月20日 11:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 11:30
登れても下りるのには厄介な斜度^^;
悩んだすえ
大弛み方面に逃げたはいいが
2016年04月20日 11:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 11:42
悩んだすえ
大弛み方面に逃げたはいいが
こっちはこっちで甘く無い
2016年04月20日 11:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 11:45
こっちはこっちで甘く無い
ふ〜

安全圏まできて見返り大弛
2016年04月20日 11:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 11:45
ふ〜

安全圏まできて見返り大弛
尾根を越えて富士宮へ戻りザクザクと沢をおり
2016年04月20日 12:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 12:00
尾根を越えて富士宮へ戻りザクザクと沢をおり
末端まで
2016年04月20日 12:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 12:16
末端まで
元七へ連絡して
2016年04月20日 12:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:17
元七へ連絡して
この辺りからは最高のザラメでした
2016年04月20日 12:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 12:18
この辺りからは最高のザラメでした
新七辺りもザラメ
でも砂交じりです
2016年04月20日 12:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 12:30
新七辺りもザラメ
でも砂交じりです
日蓮さんまでつなげましたが
下の方は5月の後半のような感じでしたね
2016年04月20日 12:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 12:43
日蓮さんまでつなげましたが
下の方は5月の後半のような感じでしたね
すっかり雪解け
2016年04月20日 12:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 12:48
すっかり雪解け
宝永の赤岩
2016年04月20日 12:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 12:51
宝永の赤岩
日沢は明るくなって見たら結構な崩れようでしたね
2016年04月20日 13:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 13:47
日沢は明るくなって見たら結構な崩れようでしたね
土を剥いだら一面こんな感じなのかな
2016年04月20日 13:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 13:59
土を剥いだら一面こんな感じなのかな
2016年04月20日 14:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 14:05
樹林帯ではバイケイソウが芽吹きの時期
綺麗だけど人気がないのは何故だろね〜
2016年04月20日 14:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 14:11
樹林帯ではバイケイソウが芽吹きの時期
綺麗だけど人気がないのは何故だろね〜
スカイラインは車の走る音が響き
開通に向けて急ピッチで作業が進んでいる様でした
2016年04月20日 14:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 14:18
スカイラインは車の走る音が響き
開通に向けて急ピッチで作業が進んでいる様でした
ボチボチやって終了
最後までご覧いただきありがとうございました
2016年04月20日 14:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/20 14:45
ボチボチやって終了
最後までご覧いただきありがとうございました

感想

4月の富士山。
今年は雪も少なく厳冬らしいコンディションも少なかったようでしたが、
ここに来て難しくなっている感があります。
下界からのビジュアル的には例年に比べると雪も少なく感じますが、
現場の8合から上の降雪量は例年と変わらない感じです。
4月28日11時にスカイライン登山区間の通行止めの解除との事で、
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-230/mt_fuji_road.html
予定を立てている方も多いと思いますが再度慎重にご計画を。
現状では9半から上は富士宮のアイスは厳しかったです。
(御殿場(大弛)も下りで少し使いましたが同じ感じでした)
この時期のコンディションは日々刻々と変化しますので何ともですが、
とにかく事故の無い様お互いに十分気を付けて向かいましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1782人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら