記録ID: 8506427
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山
岩木山(岳温泉→下山はリフト+バス)
2025年08月03日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:21
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,467m
- 下り
- 675m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 5:20
距離 9.8km
登り 1,465m
下り 676m
9:38
ゴール地点
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
青森からレンタカー。弘前を経て岳温泉駐車場へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岳温泉登山口→岩木山8合目駐車場 殆ど里山の樹林帯歩きで、8合目駐車場に近づくにつれ段差の大きな岩などが所々出てきますが歩きやすい道です。 眺望も2カ所ほど、チラッとしかありません。 岩木山8合目→リフト頂上 岩の多い道です。早朝は少しうっそうとしていて草も茂り蝶々が沢山飛んでいました。 リフトからの合流→岩木山山頂 岩場の登りです。鳳鳴避難小屋も有りますが、トイレが非常に汚れていました。 ゴツゴツした岩が広がる山頂にはケルン型の標識が有り、パノラマの素晴らしい景色が広がります。岩木山山頂避難小屋も有りこちらの方がいくぶん綺麗です。 山頂近くまで誰とも会わず。鳳鳴避難小屋あたりで岩木神社方面から登ってきたであろうトレランパーティー2組に会いました。 岩木山山頂→巌鬼山(がんきさん) 岳温泉から登ってくる道は、下草が刈られ整備されていますが、岩木山神社方面から登ってくる登山道はレベチです。 7時頃に岩木神社方面からの登ってきたであろうトレラン2パーティーとすれ違いましたが、山頂から向こうは丸い岩のゴロの急登と草が登山道を覆い藪漕ぎが多めです。 巌鬼山を周回しようと思いましたが、ハイマツの藪漕ぎで足元もあまり見えなかったので怪我しては元も子もないと引き返しました。 下山 ・リフト 所要時間10分 片道:900円(往復1200円) ・岩木山スカイラインシャトルバス 8合目 9:45発始発→岳温泉 10:15 (片道 1,200円) |
その他周辺情報 | 岩木山にある避難小屋: 鳳鳴避難小屋、頂上避難小屋どちらも8合目駐車場やリフト乗り場からそう遠くないせいも有り、物置小屋といったイメージです。 岳温泉バス停: バス停向かいに昔ながらの商店が3軒ほどあり、登山バッチはその中の1つ岩木屋さんで買えました。また、旬の「嶽きみ」のとうもろこしはとても甘くて下山後に最適でした。是非立ち寄ってみてください。 岩木山神社: 駐車場の売店に登山バッチが売られていました。 鶴の舞橋(青森県鶴田市): 岩木山の雄大な山影を湖面に美しく映す津軽富士見湖に、日本一長い三連太鼓橋が有ります。 弘前ねぶた: 扇ねぷたと言われる扇型のねぷたが有名。 組ねぷた(人形の形をしたねぷた)も有ります。親しみやすいねぶたです。 郷土料理: けの汁、貝焼き味噌、アップルパイ。 林檎畑が永遠と続くロード。収穫はもう少し先のようでしたが、こんなにも永遠と林檎畑が広がっているとは思いませんでした。 道の駅で買った青い林檎も酸味は有りましたが美味しかったです。 黄金崎不老不死温泉: 日本海に沈む夕日を一望出来る黄金崎にある温泉。海辺にある混浴の瓢箪型の湯船が有名。女性用の露天風呂も有ります。 |
写真
左手が巌鬼山(がんきさん)。
距離はあまりないようで、みんなの足跡的に複数人が通っているようですが、誰ともすれ違わないし完全な藪漕ぎです。
岩場で足元が見えないので、怪我をしてもしょうがないので引き返しました。
距離はあまりないようで、みんなの足跡的に複数人が通っているようですが、誰ともすれ違わないし完全な藪漕ぎです。
岩場で足元が見えないので、怪我をしてもしょうがないので引き返しました。
山頂から下山してきました。
鳳鳴ヒュッテは鳳鳴高校山岳部の鎮魂の為、昭和40年に建てられた冬季避難小屋で、トイレは有りますが、ボットンで汚いので使えないと思います。中は土間と二階建てベットが有ります。
鳳鳴ヒュッテは鳳鳴高校山岳部の鎮魂の為、昭和40年に建てられた冬季避難小屋で、トイレは有りますが、ボットンで汚いので使えないと思います。中は土間と二階建てベットが有ります。
撮影機器:
装備
備考 | メモ:ガソリン代 @159 16,57L 2635円 青森市浪岡杉沢山元324-1 0:23 JA SS オリックスレンタカー青森駅前店(二泊三日)17,930円 |
---|
感想
下山後、嶽温泉バス停向かいの商店で嶽キミを食べましたが、物凄く甘く美味しかったです。
立ち寄ったら絶対に食べるべきとうもろこしです。
今回は弘前ねぶたや色々と観光をしたかったので、午前中に下山出来るルートを選択しました。とはいえ欲張りなのでミチノクコザクラ(別名:イワキコザクラ)を探しつつ、藪漕ぎに躊躇しながら巌鬼山方面にも下ったので時間が無くなり、帰りに登ろうと思っていた鳥海山に寄れなくなってしまい、リフトとシャトルバスを使い下山しました。
ギリギリ朝一のバスに乗れ観光も楽しめて良い山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する