記録ID: 8506483
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
三頭山 初めて冬虫夏草を発見!そしてジンバイソウも
2025年08月03日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:14
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 753m
- 下り
- 754m
コースタイム
天候 | 晴れ 気温22℃(沢)涼しい〜尾根25℃暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・都民の森の手前のカーブの駐車スペース詰めれば10台ぐらいは駐車可能。 6時30分 一番のり。9:40分頃で8台駐車。 ・都民の森駐車場は、7:00から。それまでは入れません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
□道の状況 危険箇所なし。あちこちコースがありますが、よく整備されていて安心です。 □トイレ ・三頭大滝前 いつも開いています。7時前ならここで用足し。 |
その他周辺情報 | □登山後の温泉 数馬の湯 1050円 10:00〜19:00(18:00最終受付) https://hinohara-kankou.jp/spot/kazumanoyu/ □飲食店 たちばな家 11:00〜 ワンタン麺がおすすめ。 https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133001/13010254/ |
写真
感想
三頭山の神拝草の様子を見に行きました。7月に箱根さんを見に行ったときに見つけた葉っぱの別のところに保護されている株が2つ。完全には飛んでいませんが、花が見られて良かったです。
スタートは毎度おなじみの駐車スペースから。7時にならないと都民の森駐車場が開かないし、奥多摩周遊道路オープンまでライダーがいっぱいいるんですよね。
山に入るとやっぱり誰もまだ居ません。三頭大滝から三頭沢を歩きます。朝なのでとても涼しく快適です。1ヶ月前に見られた箱根さん、ヤワタさんは種になっていました。変わって、玉紫陽花、玉川ホトトギスのタマタマコンビが咲いています。
苔の中に、ぴょ〜ん。え!もしかしたら、引っ張ってみたら、下にカメムシがついている。冬虫夏草だ。初めて見つけました。確かに虫から生えている、これは珍しい。
三頭山に一番乗りで到着し、下山したときに数名の登山者とすれ違いました。7月に見た葉っぱはどうなっているかワクワクです。あれ!?葉っぱしかなくて花がない。
ざんね〜ん。とおもったら、反対側に2株。ネットで保護されていました。完全にまだ花が飛んでいないでしたが、見つかってよかった。花の見た目はトンボソウそっくり。でも葉っぱが全然違う。あと数日後になれば、飛んでお顔もバッチリ拝めるかな。
下山したときは結構汗だくでした。暑い中やっぱり午前中に山歩きは終了するに限りますね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人
引っ張ると途中で切れることがあるかもしれません。😢
根っこを広めにゆっくり掘り起こします。
半径1m(適当に)くらいの範囲を探すとまだ見つかるかもしれません。
一度見つけると「目」ができて次の発見がしやすくなるかも。
やっと、やっと、発見できました。annoさんと筑波山に探しに行ったんですが、ボーズになってから数年、意外と地元で見つかりました。
ちょっと乱暴だったかな〜。引っ張ると切れるんですね。慎重に掘り起こしをすればよかったと反省してます。運良く切れずに全体像を見ることができました。
カメムシタケ、本当に虫から生えるんですね。自然は不思議、面白すぎです。今度は、見つかったら、周辺をよく探索しようと思います。アドバイスいただき、ありがとうございます。
掘ったんかぃ!
私はカメムシを見たくも無いので掘ったりしません‼️
てか探してたのね〜💦
わざわざ確認するのは流石です😓
クボヤンさんの探究心、見習わなくては。。
虫系以外でね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する