ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8508212
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳・雪倉岳・朝日岳 蓮華温泉から周回

2025年08月03日(日) 〜 2025年08月05日(火)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
22:14
距離
37.9km
登り
3,229m
下り
3,220m

コースタイム

1日目
山行
6:04
休憩
2:19
合計
8:23
距離 12.1km 登り 1,841m 下り 472m
5:31
76
6:47
6:59
65
8:04
8:11
45
8:56
9:25
51
10:16
10:23
37
11:00
11:10
35
11:45
11:51
10
12:01
12:43
24
13:07
13:33
17
13:50
2日目
山行
6:17
休憩
0:22
合計
6:39
距離 12.7km 登り 636m 下り 1,322m
5:40
12
5:52
5:56
33
6:29
46
7:15
54
8:09
8:12
40
8:52
9:07
107
10:54
17
11:11
61
12:12
7
12:19
3日目
山行
7:29
休憩
0:17
合計
7:46
距離 13.1km 登り 752m 下り 1,426m
4:52
8
5:00
5:04
39
5:43
28
6:11
138
8:29
3
8:32
96
10:08
10:11
2
10:13
10:16
51
11:07
11:12
39
11:51
11:52
28
12:20
4
12:24
12:25
13
天候 1日目 晴れのち曇り、夕方雨 風弱く穏やか
2日目 日中晴れ、朝夕は曇り 風弱く穏やか
3日目 朝はガスの中、時々雨、昼前から次第に日差し 強風
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往復とも、糸魚川バス(糸魚川駅〜蓮華温泉)利用(片道2100円)、バス停で手渡し清算。
【往路】糸魚川駅1220発、蓮華温泉14時前着 1210頃バスが到着し乗車開始。バスは約30人乗りで乗客は15名ほど。1140頃からバス停に荷物を置く順番取りが始まったので、これに合わせるが、乗車が始まるとあとから来た年配グループがこれを無視して先に乗車。バス停前の「ジオパル」内で涼みながらバス待ち可。
【復路】蓮華温泉1420発、糸魚川駅1550頃着。1400頃乗車開始。バスは約40人乗りで乗客は18名。乗務員の方が、先に着いた者から乗車するようアナウンス。皆これに従う。
コース状況/
危険箇所等
全区間、ルート明瞭で危険箇所なし。
【蓮華温泉〜白馬大池】
樹林帯を歩く。勾配はキツくない。
【白馬大池〜小蓮華山〜白馬岳〜白馬山荘】
小蓮華山の登りは比較的勾配がある程度だが、白馬岳の登りは勾配あってキツい。白馬大池周辺のお花畑は見事。白馬山荘周辺のお花畑もきれいであった。
【白馬山荘〜雪倉岳〜雪倉岳下りの標高2150m付近】
雪倉岳の登り、前日の小蓮華の登りより勾配あったような印象。雪倉岳の下りはザレ場が続く。三国境付近のコマクサ帯から先は、ずっとお花畑。
【雪倉岳下りの標高2150m付近〜朝日小屋】
アップダウン多し。始め、背丈のある草に混じってお花畑が続くが、後半は樹林帯を歩く感じで、見るものなく辛い。標高下がって暑いし、気持ち的に3日間で最もしんどい区間だった。段差の大きいところや崖沿いの道もあるので注意。3ヶ所雪渓あるが夏靴で問題なし。
【朝日小屋〜朝日岳〜蓮華温泉】
朝日岳から五輪尾根まで、お花畑が点在。草はらのお花畑もあって、前2日間とは違った趣あり。天気よければ気持ちよく歩けたと思う。2ヶ所雪渓あり、2ヶ所目は雪質固く下り勾配で、チェースパイク装着した方が安心。木段多い。下りは段差のある箇所が多い印象で気が抜けない。後半は樹林帯が長く続く。2つ目の橋を底に300m登り返すが、兵馬の平から先は比較的勾配緩やか。蓮華温泉手前の「蓮華の森キャンプ場」の分岐に道案内なく、分岐を左へ(右へ進むとキャンプ場)。
その他周辺情報 【蓮華温泉】
内風呂はシャンプー石けん備え付けで湯船も広し。4ヶ所の野天風呂のうち、1ヶ所閉鎖。3ヶ所のうち、一番上の「薬師湯」は水量少なく足湯のみ可で、入浴できるのは2ヶ所。脱衣場はない。一般的な登山道、標高差90mを上り下りする感じ。
【糸魚川駅周辺】
山登り前日は10時過ぎに糸魚川駅着。駅周辺の食事できるところは11時から開店。駅周辺をブラブラするが暑いので、何度か、駅北側の「観光物産センター」や、駅南側の「ジオパル」に戻って涼む。新幹線改札出口にあるセブンイレブン、店が小さいので品数多くない。
予約できる山小屋
蓮華温泉ロッジ
蓮華温泉に前泊。この部屋に私を含めて2人だけ。
2025年08月02日 14:00撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/2 14:00
蓮華温泉に前泊。この部屋に私を含めて2人だけ。
野天風呂に直行。まずは仙気ノ湯。私の入浴中は、男女半々。私の後に入った同部屋の方は「男一人、マダムに囲まれ、出るに出られなかった。」そう。羨ましいぞ!・・・?
2025年08月02日 14:34撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/2 14:34
野天風呂に直行。まずは仙気ノ湯。私の入浴中は、男女半々。私の後に入った同部屋の方は「男一人、マダムに囲まれ、出るに出られなかった。」そう。羨ましいぞ!・・・?
一番上の薬師湯は水量少なく足湯のみ。
2025年08月02日 14:42撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/2 14:42
一番上の薬師湯は水量少なく足湯のみ。
最後は黄金湯。私好みのゆるめの湯であったが、草木に囲まれ開放感なし。
2025年08月02日 15:08撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/2 15:08
最後は黄金湯。私好みのゆるめの湯であったが、草木に囲まれ開放感なし。
山歩き初日。(写真左の)朝日岳を見ながら出発。
2025年08月03日 05:26撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/3 5:26
山歩き初日。(写真左の)朝日岳を見ながら出発。
しばらくは、樹林帯の中を進む。勾配は、総じて緩くもキツくもない。
2025年08月03日 05:52撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/3 5:52
しばらくは、樹林帯の中を進む。勾配は、総じて緩くもキツくもない。
天狗の庭到着。お花の数と種類が増えた。
2025年08月03日 06:50撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/3 6:50
天狗の庭到着。お花の数と種類が増えた。
天狗の庭、樹木少なく見晴らしよい。雪倉岳がきれいであった。
2025年08月03日 06:52撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/3 6:52
天狗の庭、樹木少なく見晴らしよい。雪倉岳がきれいであった。
オオバミゾホオズキ?以降、見たことのない、または名前の知らない花を中心に撮影。
2025年08月03日 07:09撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/3 7:09
オオバミゾホオズキ?以降、見たことのない、または名前の知らない花を中心に撮影。
天狗の庭を過ぎると、また樹林帯。でも針葉樹が増えてきたし、空気に涼感があった。
2025年08月03日 07:47撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/3 7:47
天狗の庭を過ぎると、また樹林帯。でも針葉樹が増えてきたし、空気に涼感があった。
白馬大池到着。ずっと向こうまで続くチングルマとハクサンイチゲのお花畑に感動してしまい目が潤んだ。
2025年08月03日 07:56撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/3 7:56
白馬大池到着。ずっと向こうまで続くチングルマとハクサンイチゲのお花畑に感動してしまい目が潤んだ。
イワイチョウ。近くの方に教えていただいた。
2025年08月03日 08:00撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/3 8:00
イワイチョウ。近くの方に教えていただいた。
タテヤマリンドウ。これも近くの方に教えていただいた。
2025年08月03日 08:09撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/3 8:09
タテヤマリンドウ。これも近くの方に教えていただいた。
大池とお花畑を眺めながら歩く。池と雪と青い空がお花畑を引き立てる。とても贅沢なひとときであった。
2025年08月03日 08:17撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/3 8:17
大池とお花畑を眺めながら歩く。池と雪と青い空がお花畑を引き立てる。とても贅沢なひとときであった。
ベニバナイチゴ?
2025年08月03日 08:18撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/3 8:18
ベニバナイチゴ?
お花畑の次は目前の小蓮華だ。テンション高い。
2025年08月03日 08:24撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/3 8:24
お花畑の次は目前の小蓮華だ。テンション高い。
かつてドラマで何度も見た小蓮華のあの眺めが目前にあり、感無量である。始めは「ああああ〜、ああああ〜、うううう〜」と暗唱しながら歩くが、途中でしんどくなって、それどころではなくなった。
2025年08月03日 09:25撮影 by  SH-54D, SHARP
4
8/3 9:25
かつてドラマで何度も見た小蓮華のあの眺めが目前にあり、感無量である。始めは「ああああ〜、ああああ〜、うううう〜」と暗唱しながら歩くが、途中でしんどくなって、それどころではなくなった。
白い花は、タカネミミナグサ?
2025年08月03日 09:53撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/3 9:53
白い花は、タカネミミナグサ?
前方で立ち止まっている方が、「ライチョウいますよ!」と教えてくれた。登山道のすぐ近くでラッキーであった。さっきからいいこと続き。
2025年08月03日 10:04撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/3 10:04
前方で立ち止まっている方が、「ライチョウいますよ!」と教えてくれた。登山道のすぐ近くでラッキーであった。さっきからいいこと続き。
小蓮華到着。歩いてきた道を振り返る。
2025年08月03日 10:18撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/3 10:18
小蓮華到着。歩いてきた道を振り返る。
次に、これから進む道を望む。白馬、デカいなあ。
2025年08月03日 10:22撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/3 10:22
次に、これから進む道を望む。白馬、デカいなあ。
近づくほどに、そのデカさが際立ってくる。「行くで〜」って感じ。
2025年08月03日 10:43撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/3 10:43
近づくほどに、そのデカさが際立ってくる。「行くで〜」って感じ。
とはいえ、勾配あってしんどいぞ。ピークはまだまだ上。
2025年08月03日 10:50撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/3 10:50
とはいえ、勾配あってしんどいぞ。ピークはまだまだ上。
下ってきた方の「偽ピークが複数あるから注意。」を意識して登る。あれ、ニセやな。
2025年08月03日 11:13撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/3 11:13
下ってきた方の「偽ピークが複数あるから注意。」を意識して登る。あれ、ニセやな。
白馬到着。10分ごとのGPSアナウンスの標高を聞きながら無心で登った。
2025年08月03日 11:45撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/3 11:45
白馬到着。10分ごとのGPSアナウンスの標高を聞きながら無心で登った。
山頂近くから白馬山荘が見えた。もう少し。
2025年08月03日 11:50撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/3 11:50
山頂近くから白馬山荘が見えた。もう少し。
白馬山荘にチェックイン後、「お花畑がきれい」情報を頼りに荷物を最小限にして大雪渓方面へ向かう。トリカブトは好きで、見つけるとついつい撮影してしまう。3日間で咲いてたのはここだけ。
2025年08月03日 13:09撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/3 13:09
白馬山荘にチェックイン後、「お花畑がきれい」情報を頼りに荷物を最小限にして大雪渓方面へ向かう。トリカブトは好きで、見つけるとついつい撮影してしまう。3日間で咲いてたのはここだけ。
大雪渓方面へ白馬山荘から標高差200mほど下る。登山道沿いはずっとお花畑であったが、最初に見た白馬大池のお花畑の印象が強すぎて「普通やん。」の印象しかなかった。我ながら罰当たりな感想。
2025年08月03日 13:21撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/3 13:21
大雪渓方面へ白馬山荘から標高差200mほど下る。登山道沿いはずっとお花畑であったが、最初に見た白馬大池のお花畑の印象が強すぎて「普通やん。」の印象しかなかった。我ながら罰当たりな感想。
二日目。出発時、雲の中だったが、次第に青い空が広がってきた。
2025年08月04日 05:55撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/4 5:55
二日目。出発時、雲の中だったが、次第に青い空が広がってきた。
三国境の辺り、両サイドはコマクサがいっぱい。いつしかガスがとれ、雪倉岳がきれいに見えた。この日は、この先、至る所でコマクサが見られた。
2025年08月04日 06:40撮影 by  SH-54D, SHARP
3
8/4 6:40
三国境の辺り、両サイドはコマクサがいっぱい。いつしかガスがとれ、雪倉岳がきれいに見えた。この日は、この先、至る所でコマクサが見られた。
最初の雪渓。この日、3ヶ所の雪渓渡りがあった。チェーンスパイク持参したが、いずれも夏靴のままで支障なく通過できた。
2025年08月04日 07:30撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/4 7:30
最初の雪渓。この日、3ヶ所の雪渓渡りがあった。チェーンスパイク持参したが、いずれも夏靴のままで支障なく通過できた。
雪倉岳へ登り中。登りも下りもずっとお花畑。
2025年08月04日 07:33撮影 by  SH-54D, SHARP
4
8/4 7:33
雪倉岳へ登り中。登りも下りもずっとお花畑。
雪倉岳、やや勾配のある登りであるが、お花畑を眺めながら無心で歩けた。
2025年08月04日 08:24撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/4 8:24
雪倉岳、やや勾配のある登りであるが、お花畑を眺めながら無心で歩けた。
ミネウスユキソウ?
2025年08月04日 08:28撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/4 8:28
ミネウスユキソウ?
突然、ほんの2mほど先にヒナが現れ、こちらに向かって歩いてきた。「お前、お母ちゃんどうした?」と言った矢先、奥から「くぅ〜、くぅ〜」って声がした。
2025年08月04日 08:34撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/4 8:34
突然、ほんの2mほど先にヒナが現れ、こちらに向かって歩いてきた。「お前、お母ちゃんどうした?」と言った矢先、奥から「くぅ〜、くぅ〜」って声がした。
そのお母ちゃん、我が子に「そっち行ったらアカンで!」と注意中。
2025年08月04日 08:33撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/4 8:33
そのお母ちゃん、我が子に「そっち行ったらアカンで!」と注意中。
雪倉岳到着。本日歩いてきた道を振り返る。この時点では、この日のヤマを突破したと信じていたが、このあと一番のヤマが控えていた。
2025年08月04日 08:52撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/4 8:52
雪倉岳到着。本日歩いてきた道を振り返る。この時点では、この日のヤマを突破したと信じていたが、このあと一番のヤマが控えていた。
このあと行く朝日岳、この時点では遠くに感じなかった。
2025年08月04日 09:10撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/4 9:10
このあと行く朝日岳、この時点では遠くに感じなかった。
この車輪みたいなの、植物図鑑と全く同じ。タカネシオガマ。
2025年08月04日 09:36撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/4 9:36
この車輪みたいなの、植物図鑑と全く同じ。タカネシオガマ。
雪倉岳の下り、ずっとお花畑。見飽きてしまって何も感じず、感覚が麻痺中。
2025年08月04日 09:58撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/4 9:58
雪倉岳の下り、ずっとお花畑。見飽きてしまって何も感じず、感覚が麻痺中。
ミヤマカラマツ?
2025年08月04日 10:04撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/4 10:04
ミヤマカラマツ?
タカネグンナイフウロ?
2025年08月04日 10:05撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/4 10:05
タカネグンナイフウロ?
背丈のある草が増えてきて、鈴を装着。
2025年08月04日 10:10撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/4 10:10
背丈のある草が増えてきて、鈴を装着。
登ったり下ったりしんどい。
2025年08月04日 10:36撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/4 10:36
登ったり下ったりしんどい。
ここから木道が断続的に現れる。木道が現れてから、勾配緩やかになった気がする(歩きやすくなって錯覚しただけかも)。
2025年08月04日 10:47撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/4 10:47
ここから木道が断続的に現れる。木道が現れてから、勾配緩やかになった気がする(歩きやすくなって錯覚しただけかも)。
葉は円形の鋸歯で水辺に咲くリュウキンカかな。
2025年08月04日 10:50撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/4 10:50
葉は円形の鋸歯で水辺に咲くリュウキンカかな。
キヌガサソウ、初めて見た。デカいなあ。
2025年08月04日 11:23撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/4 11:23
キヌガサソウ、初めて見た。デカいなあ。
水平歩道、目鼻耳の感度を上げて、見通しのきかないところでは出会い頭を警戒してポールをパチパチ叩きながら進む。標高下がって暑いし、見るものないし、アップダウン多いし、この日の最終盤でしんどい。この日一番のヤマであった。
2025年08月04日 11:43撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/4 11:43
水平歩道、目鼻耳の感度を上げて、見通しのきかないところでは出会い頭を警戒してポールをパチパチ叩きながら進む。標高下がって暑いし、見るものないし、アップダウン多いし、この日の最終盤でしんどい。この日一番のヤマであった。
ロープに頼ることなく通過できた。
2025年08月04日 11:55撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/4 11:55
ロープに頼ることなく通過できた。
ようやく朝日小屋が見えた。あと少しとはいえ、まだまだ登るねえ。
2025年08月04日 12:04撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/4 12:04
ようやく朝日小屋が見えた。あと少しとはいえ、まだまだ登るねえ。
三日目、霧雨混じりの中、朝日小屋を出発。
2025年08月05日 04:53撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/5 4:53
三日目、霧雨混じりの中、朝日小屋を出発。
雨具、ゴアながら安物なのか歩くと毎回汗ビッショリになるし、時間に余裕あるし、ユルユル登る。
2025年08月05日 05:14撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/5 5:14
雨具、ゴアながら安物なのか歩くと毎回汗ビッショリになるし、時間に余裕あるし、ユルユル登る。
朝日岳到着。強風で視界もなく早々に退散。
2025年08月05日 05:42撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/5 5:42
朝日岳到着。強風で視界もなく早々に退散。
朝日岳の下り、遮るものがなくすごい風。何度かバランスを崩す。腰をかがめてポールを支えに、お年寄り歩きで進む。こんな強風初めてで、ご一緒した親子二人組さんは「きゃあ、きゃあ」言ってるし、なんか楽しい。
2025年08月05日 06:05撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/5 6:05
朝日岳の下り、遮るものがなくすごい風。何度かバランスを崩す。腰をかがめてポールを支えに、お年寄り歩きで進む。こんな強風初めてで、ご一緒した親子二人組さんは「きゃあ、きゃあ」言ってるし、なんか楽しい。
この日も2カ所、雪渓歩きあり。2カ所目のここは雪は硬めで下り勾配。チェーンスパイク、ザックの一番底に仕舞って取り出すのが面倒。ズボラして夏靴のままポールを支えにして慎重に進んだ。
2025年08月05日 06:18撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/5 6:18
この日も2カ所、雪渓歩きあり。2カ所目のここは雪は硬めで下り勾配。チェーンスパイク、ザックの一番底に仕舞って取り出すのが面倒。ズボラして夏靴のままポールを支えにして慎重に進んだ。
アヤメがきれいであった。
2025年08月05日 06:36撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/5 6:36
アヤメがきれいであった。
向こうの山の中腹に蓮華温泉が見えた。相変わらず風強い。
2025年08月05日 08:14撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/5 8:14
向こうの山の中腹に蓮華温泉が見えた。相変わらず風強い。
ワタスゲの向こうには、わかりにくいけど黄色のお花畑。強風で草はらが波打ってとてもきれいであった。
2025年08月05日 08:20撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/5 8:20
ワタスゲの向こうには、わかりにくいけど黄色のお花畑。強風で草はらが波打ってとてもきれいであった。
この日、二つ目の橋を通過。ここを底に300mを登り返す。
2025年08月05日 11:07撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/5 11:07
この日、二つ目の橋を通過。ここを底に300mを登り返す。
その登り返し、前半は勾配のある登りだった。この先の兵馬の平から先は比較的緩やかだったような気がする。
2025年08月05日 11:15撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/5 11:15
その登り返し、前半は勾配のある登りだった。この先の兵馬の平から先は比較的緩やかだったような気がする。
蓮華温泉到着。無事戻って来られてよかった。
2025年08月05日 12:36撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/5 12:36
蓮華温泉到着。無事戻って来られてよかった。
撮影機器:

感想

 花に詳しいわけではないけれど、知っている花のほとんどが見られたように思う。花の種類と数の多さ、そしてお花畑の規模、いずれもこれまでの山歩きで一番だった。2日目、特に雪倉岳からの下りは見飽きて何にも感じないほどだった。
 3日目はあいにくの天気で残念ではあったが、お花畑の様相(花の種類とか)が、2日目までとは違って、新鮮であった。
 朝日岳登り中に、朝日小屋で同宿だった親子二人組さんにお会いし、ゴールまでずっと話しながらご一緒できた。とてもタフな母と娘さんであった。普段なら楽しくないはずの樹林帯歩き、300mの登り返しも楽しく歩け、心から感謝である。いつも一人歩きする身として新鮮であった。
 1日目、2日目、水2L消費。3日目、水1.5Lで出発し足りなかった。途中の水場で給水するつもりであったが、話に夢中で汲むの忘れた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら