ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8509332
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

御池岳(リスさんお留守)

2025年08月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:35
距離
12.3km
登り
1,001m
下り
1,011m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
1:21
合計
7:32
距離 12.3km 登り 1,001m 下り 1,011m
6:23
6:27
13
6:53
7:08
26
7:33
7:36
26
8:11
3
8:37
8:49
8
8:57
8:58
11
9:09
9:10
5
9:15
6
9:21
9:22
10
9:32
9:33
6
9:48
9:49
21
10:10
26
10:36
11
10:47
10:48
22
11:09
11:30
3
11:34
11:37
33
12:09
12:23
53
13:16
22
13:39
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
無料駐車場あり
コース状況/
危険箇所等
登山ポストあり。

山頂までは看板多め。

特に危険箇所は無かった。

山頂尾根はヤマレコ足跡で埋め尽くされていて、ある意味何処を通っても正解かもしれない。

駐車場からコグルミ谷登山口までは一般道を行くが、歩道が無く、車バイク自転車との接触には注意が必要です。
移動中のコンビニから東の空を臨む
やはり台風の影響か、曇り空
2025年08月03日 05:06撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 5:06
移動中のコンビニから東の空を臨む
やはり台風の影響か、曇り空
低く立ち込めた雲
空気が湿ってる
これも少なからず台風の影響があるのかなー
2025年08月03日 05:30撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 5:30
低く立ち込めた雲
空気が湿ってる
これも少なからず台風の影響があるのかなー
もうすぐ駐車場の滋賀県側
少し雲が薄くなってきたかも
2025年08月03日 05:52撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 5:52
もうすぐ駐車場の滋賀県側
少し雲が薄くなってきたかも
疲れ気味ですが、これ飲んで頑張ります(笑)

心なしか、滋賀県側とは空気が違う
風があり、湿気は感じない
2025年08月03日 05:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/3 5:59
疲れ気味ですが、これ飲んで頑張ります(笑)

心なしか、滋賀県側とは空気が違う
風があり、湿気は感じない
駐車場は無料

歩いている時、山の上から小鹿が勢いよく下りてきて、その音に驚いたー(笑)
2025年08月03日 06:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/3 6:05
駐車場は無料

歩いている時、山の上から小鹿が勢いよく下りてきて、その音に驚いたー(笑)
登山口までは歩道の無い車道を歩きます

早朝はバイカー達のレース場と化してますので気を付けてください
2025年08月03日 06:06撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 6:06
登山口までは歩道の無い車道を歩きます

早朝はバイカー達のレース場と化してますので気を付けてください
登山口、ポストあり
2025年08月03日 06:24撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 6:24
登山口、ポストあり
山頂迄は看板多めで迷いません
2025年08月03日 06:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/3 6:27
山頂迄は看板多めで迷いません
この辺りは、まだまだバイクの音がよく聞こえる
2025年08月03日 06:32撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 6:32
この辺りは、まだまだバイクの音がよく聞こえる
です
2025年08月03日 06:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/3 6:33
です
そろそろ上部は陽がさしてきた
2025年08月03日 06:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/3 6:41
そろそろ上部は陽がさしてきた
ようやく陽がさしてきたか
2025年08月03日 06:51撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 6:51
ようやく陽がさしてきたか
谷の深部は陽が当たらないのでまだ薄暗い
2025年08月03日 06:57撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 6:57
谷の深部は陽が当たらないのでまだ薄暗い
めちゃデカいオニヤンマが沢山飛んでたけど
枠内に入れるのがやっと
写真スキル無し(笑)
2025年08月03日 07:00撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 7:00
めちゃデカいオニヤンマが沢山飛んでたけど
枠内に入れるのがやっと
写真スキル無し(笑)
やっと五合目
2025年08月03日 07:21撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 7:21
やっと五合目
六号目
2025年08月03日 07:32撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 7:32
六号目
看板多め
2025年08月03日 07:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/3 7:33
看板多め
好きな森林道なので、同じ様な写真が多くなってます(笑)
2025年08月03日 07:35撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 7:35
好きな森林道なので、同じ様な写真が多くなってます(笑)
七号目
2025年08月03日 07:46撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 7:46
七号目
こけー
2025年08月03日 08:04撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 8:04
こけー
この辺りでリス出待ち?の方がおられたので、出待ち渋滞を避けて山頂を目指す
2025年08月03日 08:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/3 8:13
この辺りでリス出待ち?の方がおられたので、出待ち渋滞を避けて山頂を目指す
突然ヘビ乱入に驚く
写っていないが首に黄色のカラーリング
後でGoogle先生に聞くと、『主にヤマカガシの幼蛇に見られる特徴です。ヤマカガシは毒蛇であり、特に幼蛇の首にある黄色の模様は、毒を持つことを示す警告色と考えられています』だって
知らないと危ないね
2025年08月03日 08:23撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 8:23
突然ヘビ乱入に驚く
写っていないが首に黄色のカラーリング
後でGoogle先生に聞くと、『主にヤマカガシの幼蛇に見られる特徴です。ヤマカガシは毒蛇であり、特に幼蛇の首にある黄色の模様は、毒を持つことを示す警告色と考えられています』だって
知らないと危ないね
九号目
いよいよ山頂か
2025年08月03日 08:24撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 8:24
九号目
いよいよ山頂か
この先に御池岳山頂があるはず
2025年08月03日 08:31撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 8:31
この先に御池岳山頂があるはず
小さいは最強
小さいだけで可憐に見える2mm
2025年08月03日 08:36撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 8:36
小さいは最強
小さいだけで可憐に見える2mm
御池岳山頂
2人のハイカーさんと少し会話した
話しかけてくれてありがとうだよ
2025年08月03日 08:40撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 8:40
御池岳山頂
2人のハイカーさんと少し会話した
話しかけてくれてありがとうだよ
判りにくいが伊吹山方面
2025年08月03日 08:41撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 8:41
判りにくいが伊吹山方面
東側からの御池岳見上げ
2025年08月03日 08:43撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 8:43
東側からの御池岳見上げ
南側、鈴鹿山脈方面
こっちは端っこでも最高峰(笑)
2025年08月03日 08:50撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 8:50
南側、鈴鹿山脈方面
こっちは端っこでも最高峰(笑)
木陰多めです
2025年08月03日 08:54撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 8:54
木陰多めです
この先は暫く日陰は無いが、湿度少なめで不快感はない(個人の感想)
2025年08月03日 08:59撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 8:59
この先は暫く日陰は無いが、湿度少なめで不快感はない(個人の感想)
天狗の鼻とこれから行くボタンブチ
の向こうに鈴鹿の山達
2025年08月03日 09:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/3 9:01
天狗の鼻とこれから行くボタンブチ
の向こうに鈴鹿の山達
帰りはテーブルランドを歩く
2025年08月03日 09:02撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 9:02
帰りはテーブルランドを歩く
天狗の鼻に立つ
良い子の皆んなは真似しないでね!
2025年08月03日 09:08撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 9:08
天狗の鼻に立つ
良い子の皆んなは真似しないでね!
天狗の鼻、真横から
2025年08月03日 09:11撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 9:11
天狗の鼻、真横から
鈴鹿山脈
2025年08月03日 09:13撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 9:13
鈴鹿山脈
さっきいた天狗の鼻が見える
2025年08月03日 09:14撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 9:14
さっきいた天狗の鼻が見える
奥の平方面
2025年08月03日 09:14撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 9:14
奥の平方面
沼?池?
帰ってから調べてみると、ひょっとしたらこれは"幸助の池"かも
ならこれは御池岳の由来となったドリーネだね。
2025年08月03日 09:19撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 9:19
沼?池?
帰ってから調べてみると、ひょっとしたらこれは"幸助の池"かも
ならこれは御池岳の由来となったドリーネだね。
少し歩くと木陰に入れる
2025年08月03日 09:27撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 9:27
少し歩くと木陰に入れる
2025年08月03日 09:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/3 9:29
少し疲れを感じてきて、休憩場所を探す
2025年08月03日 09:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/3 9:41
少し疲れを感じてきて、休憩場所を探す
振り返り
2025年08月03日 09:42撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 9:42
振り返り
少し疲れてきたので、休憩場所を探すうちに通過ポイントをすっ飛ばしてた(笑)
2025年08月03日 09:49撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 9:49
少し疲れてきたので、休憩場所を探すうちに通過ポイントをすっ飛ばしてた(笑)
2025年08月03日 09:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/3 9:50
こんな道も好きですねー
2025年08月03日 09:53撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 9:53
こんな道も好きですねー
カルスト地形
2025年08月03日 09:57撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 9:57
カルスト地形
藤原岳は鈴鹿セブンマウンテンの一つ
2025年08月03日 09:59撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 9:59
藤原岳は鈴鹿セブンマウンテンの一つ
正規ルートから外れている事に気付く
かなり判りづらかったです
見ての通り、これだけ足跡がある場所だから、何処でも歩けるんですけどねー
このルートは尾根の1番高い所を歩くのが正解かな
正規ルートから外れている事に気付く
かなり判りづらかったです
見ての通り、これだけ足跡がある場所だから、何処でも歩けるんですけどねー
このルートは尾根の1番高い所を歩くのが正解かな
今日もコイツに付き纏われた
ストーカー気質なの?
虫には好かれる(笑)
2025年08月03日 10:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/3 10:26
今日もコイツに付き纏われた
ストーカー気質なの?
虫には好かれる(笑)
この後、予定を変更して、一旦谷を下りてリスに会いに行く
2025年08月03日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 10:37
この後、予定を変更して、一旦谷を下りてリスに会いに行く
こういった深さ2m直径4~5m陥没が何個所かある
ひょっとしてこれがドリーネ?
2025年08月03日 11:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/3 11:57
こういった深さ2m直径4~5m陥没が何個所かある
ひょっとしてこれがドリーネ?
鈴北岳方面
2025年08月03日 12:07撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 12:07
鈴北岳方面
ギリギリ琵琶湖が見える
2025年08月03日 12:11撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 12:11
ギリギリ琵琶湖が見える
ドーンと霊仙山
裏に伊吹山があるはず
2025年08月03日 12:12撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 12:12
ドーンと霊仙山
裏に伊吹山があるはず
鈴北岳到着
奥の平で会ったハイカーさんから2時以降雷の恐れありと言う情報もらい急いで下山する。
2025年08月03日 12:14撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/3 12:14
鈴北岳到着
奥の平で会ったハイカーさんから2時以降雷の恐れありと言う情報もらい急いで下山する。
御池岳から続く道が見える

本来ならあそこを通るはずだった
2025年08月03日 12:16撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 12:16
御池岳から続く道が見える

本来ならあそこを通るはずだった
この尾根を下って行きます
2025年08月03日 12:27撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 12:27
この尾根を下って行きます
振り返り
2025年08月03日 12:37撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 12:37
振り返り
木陰は多くて助かる
2025年08月03日 12:56撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 12:56
木陰は多くて助かる
鉄塔もあります
2025年08月03日 13:05撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 13:05
鉄塔もあります
いよいよ最終
ここを右に曲がると20分で駐車場
のはず
2025年08月03日 13:11撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 13:11
いよいよ最終
ここを右に曲がると20分で駐車場
のはず
2025年08月03日 13:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/3 13:24
駐車場に到着
逆ルートなら鞍掛峠登山口にポストあります
2025年08月03日 13:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/3 13:34
駐車場に到着
逆ルートなら鞍掛峠登山口にポストあります

感想

4週続けての山行きに疲れを感じつつ、今週もまた山行き。
地図で言えば鈴鹿山脈の1番上の方に位置する御池岳。疲れた身体を癒すべくリス見学に行ってきました。
御池岳は鈴鹿山脈の最高峰ではありますが、鈴鹿セブンマウンテンではない。なんで?と思わず突っ込みたくなる(笑)
ちなみに鈴鹿セブンマウンテンの最高峰は雨乞岳の標高1238mみたいですね。

いつも出だしはキツいけど、出発時に飲んだリポビタンが功を奏したのか出だし好調。
まだ陽が当たらない谷を上がって行くと、やがて陽が当たり始め、その変化が美しかった。

途中、リスが見れるポイントを通るけど、リス出待ちの方がおられて、さすがにこの状況ではリスも出難いでしょうから遠慮して上を目指すことに。

御池岳頂上はカルスト地形の白い岩がゴロゴロした特徴がある。
ここから左回りに天狗の鼻~ボタンブチ~土倉岳・下降点~東のボタンブチと巡って行くはずが、休憩場所を探しているうちに東のボタンブチへは行き損ねた事を後で知る事になる。
この辺り、コースも非常に判りづらかったです。
ヤマレコ足跡が無数にあり、ハイカー達が道に迷ったのか、敢えて自分の道を行ったのかは判りません(笑)
奥の平を過ぎてコースを予定変更し、再度リス見学に行ってみるも、今日はお留守のようでした(笑)
仕方なく当初の予定通り鈴北岳を目指します。
鈴北岳では他のハイカーさんから雷情報をもらって急いで下山する事にしました。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら