大滝山までのつもりが蝶ヶ岳まで


- GPS
- 10:23
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 1,970m
- 下り
- 1,970m
コースタイム
- 山行
- 9:25
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 10:21
天候 | 晴時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道危険個所なし |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
2日目は大滝山のピストンの予定でした。
下界は暑くて車中泊出来ないのでなるべく高い所にある登山口で車中泊と決め込みましたが、やはり甘かった。網戸にしないと寝てられない。
冷沢登山口は静かなPでトイレもあり快適でした。
4時半出発を目標に準備していたら2台来た。一組は女性2人、もう一組は女性とワンちゃん。こうして3組4人が相前後して出発した。
冷沢の水を当てにしていたので、すぐに見つけられず少々焦った。名の通り冷たい水で美味しかった。1ℓ汲み2組の後を追った。
広く刈り払われた登山道は快適に歩けた。その後大滝山の登りにかかるまでは泥濘が多かった。幸い雨が少なかった為靴は汚れなかった。
きつい登りを登りきると穂高、焼岳が一望の分岐に出た。その手前にお花畑あり。景色を楽しんだ後、大滝山南峰へ。
大滝山山頂では期せずして3組が揃ってしまった。
予想外に早く到着してしまい、このまま下山では早すぎるし、蝶までは少々長いか?水が少ないしと悩んでいると女性二人組に蝶まで行きましょうと声を掛けられた。高低差も少ないし女性達でも行くのなら少し頑張ってみるかとなった。
休憩もそこそこにすぐ出発した。大滝から蝶までは一度歩いたことがあった。池塘やお花畑もあり歩いてよかったと思った。
蝶には残雪期に来て槍穂高の大展望に圧倒された思い出があった。さすがにガスっている今日は期待できないことは分かっていたが残念であった。ただ山頂が見えないだけで大展望には変わりなく、過去の大展望を思い出しながら眺めた。
まったりと休憩していると女性2人組とワンちゃん組も到着した。この二組も相当の健脚と驚いた。
一足先に下山したがワンちゃん組に冷沢で水汲み中に抜かれた。ムムム〜なんという健脚。恐れ入りました。
予定外のロングコースになってしまったが、蝶まで行ったことでより充実した山行になりました。2組の方に感謝です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する