焼岳(北峰)


- GPS
- 09:58
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,701m
- 下り
- 1,498m
コースタイム
- 山行
- 9:22
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 10:12
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
焼岳へ行こう!との話になりルートを選ぶ
まだ歩いたことの無い中尾から登るかと考えたのだが
それならと自分の軌跡を繋ぐ為に 中の湯から登り 焼岳から西穂高山荘までの稜線を歩くことに
そこからは帝国ホテルに降りて中の湯へ戻るルート
駐車場は満員御礼
だが かなり奇跡的に止めることが出来た
そしてスタート!
夏の焼岳は初めて焼に登ったとき以来だからいつ振りだろう
雪とは違う景色を楽しみながら歩いて行く
広場に到着し南峰 北峰が見えてくるが 雪の時とは違い 谷筋は深く見えるし 峰も高く見える
それ程に冬は雪が付いてるのかと感じる
コルに上がると残雪期に歩いてる時に温かく感じる地熱も 気温が高い為 何も感じず いつものように最後の岩稜を向かって右巻きに登り山頂に立つ
今回はここが目標では無いので写真を撮り 早々に先へと進む
中尾峠までの坂道はザレてる上に浮石が多いので上からの落石と自分が落石させないよう気を付けて歩いていく
樹林帯に入り少し進むと焼岳小屋に到着
小屋では少しでもお金を使おうと飲み物1本頂き小休止
日陰のベンチは風も吹いてて とても涼しくて気持ち良かった
そしてここからが今回の目的となる稜線歩き
樹林帯に入る為 直射日光は当たらないものの 風が無い所では かなりの暑さ
それでも風が吹けば気持ち良く足も動く
特に眺望も無く 淡々と歩くのだが思ってたより距離がある
途中 中間の池を越えた小ピークで軽く昼食とドローンを飛ばし先へと急ぐ
ここまでは快晴だったが 天気予報通り雨雲が見え出してきたからだ
西穂山荘 上高地の分岐に到着
当初 山荘に上がり昼食と考えていたが 天気も怪しく 手前で昼食を取った為 山荘には寄らず下山していく
焼岳小屋からの稜線歩きでは誰にも会わなかったが ここで久しぶりに人とすれ違う
余り好まれることの無い稜線なのだと感じた
だが登山道はとても綺麗に整備されていて歩きやすいことに驚く
整備されてる方に感謝でしかない
帝国ホテルまで降り無事に下山と言いたいところだが まだ終わらない
帝国ホテルから中の湯バス停までは さわんど行きのバスに乗ったのだが
バス停から焼岳登山口までの登りが地味にきつい
それでも歩くしかない道路を1時間弱歩き車に到着
無事に下山となりました
帰りに ひらゆの森にて温泉に入ったのだが温泉から上がったら物凄い豪雨
歩いてるときに降らないで本当に良かったと感じながら帰路に着きました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する