鈴鹿「佐目子谷〜お金明神参拝」ピストン


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,313m
- 下り
- 1,317m
コースタイム
- 山行
- 9:49
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 11:30
天候 | 晴れから曇り夕方から小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートは沢登りと藪山のバリエーションルート!危険箇所多数に付き初心者は駄目です。藪山中級レベル以上でロープ等も用意〜落石注意! |
写真
装備
個人装備 |
沢靴
トレランシューズ
ロープ
ヘルメット
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|---|
備考 | ほとんど沢靴で歩きました!(水陸両用のゴム製〜水中では滑りやすいがスパッツ付きは便利) |
感想
伝統の「お金明神」参拝ルートは12時間の難行苦行の山行です。…今は地元の方も歩かない寂れた儀式となり参拝ルートの橋も古道も残骸のみです!…私も歳を重ね、最後のチャレンジをしてみました!そして最近はネットに記録も見当たらず惜しいとの想いで今回の山行記録を掲載します。(かなり危険を伴うのでエスケープルートを事前に調べて下さい。)
…登山口ポスト付近は、佐目子谷大橋新設工事中で車の置き場はほとんどありません。林道ゲートから少し歩くと登山道に入りますが脇のお地蔵に手を合わせ成就をお願いします。以前は広川原まで快適に歩いたルートは崩壊進行中です。此処で怖いと思われる方は姫ガ滝の見学ツアーぐらいで引き返すほうが懸命です。広川原出合から古道は西側の林の中を進みます。林を抜け出すと緩やかな渓谷の景色に一変します。これより沢靴が役立つ渡渉の連続となります。浅瀬が多いので長靴が便利も今回は尾根歩きの半々となり、長靴は足のダメージが大きくて駄目です。…佐目子谷の標高410m地点で右岸支流出合から尾根に取り付き小峠を目指します。(姫ガ滝の手前東尾根)〜少し登ると枯葉に埋まった古道が現れます。「小峠」まで登ると第一関門突破です。南の方向にタイジョウ北尾根が間近に観え一息つく。今度はハチノス谷へトラバース気味に下って行くと谷川に出ます。此処は道迷いのメッカ(ハチノス谷中は遭難多発しています)…谷沿いに上流を目指すか、適当に南の尾根に上がれば小尾根に出られました。勿論トレースは皆無〜あとは「水舟の池〜大峠」を目指してひたすら尾根を登り汗が滴る。多少は目印のテープもありますが最近のは皆無?大ガレまで登れば景色が変わり源頭部の趣で大きな苔蒸した岩の上を暫く歩きです。再び植林地を登ると鈴鹿最大の「水舟の池」に出逢い、池を周り終えて大峠に出ます!〜(エスケープするか思案所です。私も銚子ケ口から杠葉尾に撤退経験あります〜黒尾山経由なら佐目子大橋まで戻り易いが藪山となります!)
馬酔木の開花で虫が多く飛び回るので北谷尻谷へ急いで下りて行きます!赤土色の谷間から傾斜が増すと源頭部の湧き出しとなり、沢靴が有効〜小滝も崩れやすい側壁から慎重に降りて行く。…北谷尻谷は銚子ガ口南峰からの本流出合で谷が広くなり傾斜も緩やに落ち着きます。
釣り人と出合って少し立ち話しを交わす〜沢から上がり左岸の台地歩きは気持ち良い!銚子ガ口分岐点から右岸に渡るとコリカキバまではトラバースルートで快適に歩きました。ここでも朝明キャンプ場から若いグループと出合い挨拶を交わして御祓の段取りです!〜やっとトレランシューズの出番、小一時間遅れを取り戻すつもりで身軽にピストンしました。(今回はお金明神滞在時間は最短記録〜いつもは横顔を眺めて昼食が定番。)
復路の方が疲労感が増しコースタイムが計算出来ず足早に参拝を済ませ、コリカキバへ戻って昼食を食べる。(カップうどんとパン)…沢靴に履き替え上谷尻谷を渡り北谷尻谷への登り返し。谷中も春先は虫除けの心配も少なく有難い!大峠までは辛抱の登りも以外とマイペースで進む。見上げる空は曇り空〜水舟の池湖畔に立つと風も無く鏡の湖面でした。暫く目を凝らすと揺れ動く生き物の世界を垣間見る!(6月になればモリアオガエルの卵が湖畔を覆い冬は湖面の氷を歩いた記憶が蘇る)…池から大ガレを下って行くと尾根は支尾根が多いのでコンパスとにらめっこです。以外と境界ポールが役立つ〜高度計も小まめに修正。ハチノス谷へ降りると一安心でした!小峠にて西側に巻くと目前のイノシシが跳ね上がり目を合わす。運良く反対方向に逃げて行くと何時までも足音がコダマしていました。〜佐目子谷へ無事に着地も雨が降り出す。山行も危険箇所を抜けて沢歩きのみ〜広川原から林道ゲートに帰えると小雨の日没でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kousan8181さん、初めまして、こんにちは。
totokと申します。いきなりのコメントで失礼します。
大変素晴らしい記録を拝見させていただき、ありがとうございます。
我々も、昨年秋に同ルートを試み、小峠が分からず姫ヶ滝の先まで行って撤退しました。
この記録のルートが、かつての参拝道だったのですね。
レコを拝見し、改めて非常に難易度の高いルートだと実感しました。
このようなルートを踏破できるkousan8181さんの技術の高さと確かさ、体力には、驚くばかりです。
まだまだ未熟者ですが、経験を積んで、いつかこのコースが歩けるくらいになれればうれしいです。
貴重な記録をアップしていただき、ありがとうございます。
お金明神ルートは四方八方からいきましたが肝心の伝統参拝は、なぜか片道でした。心残りを解消するのと連休登山に向け歩き込みです!佐目子谷川や神崎川は沢歩きでお金明神を目指すルートを心掛けています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する