稲庭岳・ロープワーク練習


- GPS
- 02:20
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 275m
- 下り
- 275m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ブナ林コースをおすすめ!とても雰囲気の良いブナやトチ、ダケカンバなどの天然林。 キャンプ場コースはずっと両サイドが背丈以上の笹で、景色が単調。 どちらも刈り払いばっちり。 |
写真
一つの型に拘らず、柔軟に。
私も新しい方法を思いついたり、忘れていた方法を思い出したりして、学んでます。
感想
今日は山友ふくろう氏と沢登りを想定したロープワークの練習をしました。ふくろう氏が身に着けた沢の技術あれこれをここで教えて頂きました。リードで自己確保した後、カラビナを使ってセカンドのビレイ支点を構築しました。一連の流れを教えてもらいその後にシミュレーションで再確認。とても充実した練習になりました。ふくろう氏のご指導に感謝です。お付き合いありがとう!
その前に稲庭岳に登山しました。稲庭岳に初めて登ったのでとても新鮮でした。特にブナ林コースはお勧めです。今日は木々に注目し、幹や葉の特徴を観察しながら登りました。樹木について学びながらの登山です。樹木も知っておかないと自然と向き合う山歩きが浅くなってしまいますね。そして山頂から眺める景色も青い空と白い雲が夏めいていてすごく良かったです。
沢のロープワーク練習をしました。
お師匠さんから教わった数々を、山友パロちゃんに教えました。
教えることで自分も学びます。
今日の重要基本ポイント
・ビレイはクライマーが見える位置で
・距離感大事、振られリスクを減らす努力大事
・アッセンダーやプルージックで登らない(下ろせないのはとても危険)
その他にもさまざま小さなポイントを伝えました。
とにかく大事なことは、想像力を張り巡らせてリスク回避に努めること。これに尽きると思います。
パロちゃんは勘が良いのか、覚えが早くてびっくりしました。
また私の方は、ツェルトにシワが寄らないコツを教えてもらいました。
良い練習会になりました。
沢に行きたくなります。
あっ稲庭岳は、ブナ林コースがとても良いです。
山頂の展望や居心地も良い!
キャンプ場もダケカンバやトチやブナの大木がいっぱいで、夏は日陰で涼しく、静かで素敵な雰囲気です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する