ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8512892
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

今年もライチョウの白馬岳へ!(朝日岳周回は暴風雨撤退)

2025年08月09日(土) 〜 2025年08月10日(日)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
29:12
距離
19.4km
登り
1,847m
下り
1,849m

コースタイム

1日目
山行
7:23
休憩
0:39
合計
8:02
距離 9.7km 登り 1,603m 下り 228m
3:57
3:58
124
6:02
6:07
78
7:25
7:35
55
8:30
8:33
57
9:30
9:41
59
10:40
10:41
48
11:29
11:37
17
11:54
2日目
山行
4:57
休憩
0:01
合計
4:58
距離 9.6km 登り 239m 下り 1,612m
4:00
15
4:15
31
4:46
48
5:34
35
6:09
91
7:40
7:41
72
8:53
5
8:58
蓮華温泉ロッジ
天候 8月09日:晴れ時々曇り
8月10日:暴風雨
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●蓮華温泉駐車場:70台程度駐車可
https://rengeonsen.main.jp/
・連休前日8日(金)20時頃到着時にはほぼ空きなし
・出発時早朝4時頃も同様の状況
・下山時10日(日)9時頃空き多数
●白馬山荘
https://hakubakan.com/
●朝日小屋
https://www.asahigoya.net/
コース状況/
危険箇所等
●登山ポスト:トイレの入り口に有(きれいなポストが設置されていました)
●トイレ:駐車場からすぐ蓮華温泉ロッジへ向かうところに有(水洗・ペーパ−付)
●登山道はたいへん良く整備され道迷いの心配もありませんが、どこの山を登る時も同じく、慎重な足運びを心掛けて。
●白馬岳には過去何回も登っていますが、今回初めて、グリーンロープを越えてスマホで写真撮影をしている方を見かけました。お願いだから絶対やめて下さい!
その他周辺情報 ●下山後の温泉:道の駅小谷の「深山の湯」(食事をすると割引あり)
●下山後の食事:道の駅小谷の「日替わりかまど定食」\1390
 (かまど焚きご飯が美味しいです)
●下山後の甘味:道の駅小谷の「やまぶどうソフト」¥370
https://www.michinoeki-otari.com/
予約できる山小屋
蓮華温泉ロッジ
夏休みです!今年は以前2回泊まったお気に入りの朝日小屋になんとか電話予約がつながり(35回目でつながりました)、白馬岳周回します。午後休とって蓮華温泉駐車場に金曜夜20時頃着いたらびっくり。すでに満車。なんとか駐車場内の通行妨げにならない空きスペースへ駐車。もし午後休とっていなかったら駐車場に停めれませんでした。
2025年08月09日 03:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 3:42
夏休みです!今年は以前2回泊まったお気に入りの朝日小屋になんとか電話予約がつながり(35回目でつながりました)、白馬岳周回します。午後休とって蓮華温泉駐車場に金曜夜20時頃着いたらびっくり。すでに満車。なんとか駐車場内の通行妨げにならない空きスペースへ駐車。もし午後休とっていなかったら駐車場に停めれませんでした。
まずは駐車場すぐ横のお手洗いで身支度。靴の洗い場もあるので戻ってきたら利用させていただきます。
2025年08月09日 03:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 3:42
まずは駐車場すぐ横のお手洗いで身支度。靴の洗い場もあるので戻ってきたら利用させていただきます。
蓮華温泉ロッジを横目に登山口に向かいます。
2025年08月09日 03:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 3:50
蓮華温泉ロッジを横目に登山口に向かいます。
色の抜けたシロウマアサツキ
2025年08月09日 03:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 3:51
色の抜けたシロウマアサツキ
カライトソウ
2025年08月09日 03:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 3:51
カライトソウ
蓮華温泉裏の白馬岳登山口から暗い森に入ります。
2025年08月09日 03:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 3:52
蓮華温泉裏の白馬岳登山口から暗い森に入ります。
ソバナ
2025年08月09日 04:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 4:17
ソバナ
白馬大池まで4km。定期的に白馬大池までの距離を掲示していただけるので励みになります。
2025年08月09日 04:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 4:29
白馬大池まで4km。定期的に白馬大池までの距離を掲示していただけるので励みになります。
東の空がオレンジ色に染まりはじめました。
2025年08月09日 04:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 4:29
東の空がオレンジ色に染まりはじめました。
ある程度東の空に雲があるので今日の朝日は赤く焼けるかも。
2025年08月09日 04:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 4:29
ある程度東の空に雲があるので今日の朝日は赤く焼けるかも。
トリアシショウマ
2025年08月09日 04:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 4:34
トリアシショウマ
東の空が焼けました。よい青色とオレンジ色のグラデーション。
2025年08月09日 04:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 4:46
東の空が焼けました。よい青色とオレンジ色のグラデーション。
東の空が朝焼けで真っ赤に焼けました。綺麗です。「朝焼けは雨」ということわざがあるように、朝焼けが赤くなるときは天気が崩れる前兆と昔から言われているようです。
2025年08月09日 04:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 4:46
東の空が朝焼けで真っ赤に焼けました。綺麗です。「朝焼けは雨」ということわざがあるように、朝焼けが赤くなるときは天気が崩れる前兆と昔から言われているようです。
まわりも赤色に染まります。
2025年08月09日 04:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 4:50
まわりも赤色に染まります。
ゴゼンタチバナ
2025年08月09日 04:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 4:49
ゴゼンタチバナ
朝日がのぼりました!まぶしいオレンジ色です。
2025年08月09日 05:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 5:07
朝日がのぼりました!まぶしいオレンジ色です。
朝日の木漏れ日。
2025年08月09日 05:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 5:07
朝日の木漏れ日。
雲はありますが晴れています。あの稜線の向こうにあるのは海岸線、、
2025年08月09日 05:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 5:20
雲はありますが晴れています。あの稜線の向こうにあるのは海岸線、、
日本海がすぐ近くに見えます。
2025年08月09日 05:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 5:19
日本海がすぐ近くに見えます。
カラマツソウ
2025年08月09日 05:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 5:21
カラマツソウ
右手の視界が開けるたびに、大きな大迫力の雪倉岳がみえます。
2025年08月09日 05:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 5:26
右手の視界が開けるたびに、大きな大迫力の雪倉岳がみえます。
シモツケソウ
2025年08月09日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 5:44
シモツケソウ
ミヤマコゴメグサ
2025年08月09日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 5:47
ミヤマコゴメグサ
黄色い花
2025年08月09日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 5:47
黄色い花
ウメバチソウ
2025年08月09日 05:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/9 5:47
ウメバチソウ
ハクサンボウフウ
2025年08月09日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 5:49
ハクサンボウフウ
天狗の庭に到着!
2025年08月09日 05:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 5:53
天狗の庭に到着!
ここで栄養補給。うめおかかおいなりさん。登山は梅などの塩味が体に染みます。
2025年08月09日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 5:55
ここで栄養補給。うめおかかおいなりさん。登山は梅などの塩味が体に染みます。
明日、白馬岳から歩く朝日岳への稜線。
2025年08月09日 06:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 6:05
明日、白馬岳から歩く朝日岳への稜線。
鉢ケ岳
2025年08月09日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 6:04
鉢ケ岳
雪倉岳
2025年08月09日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 6:04
雪倉岳
赤男山
2025年08月09日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 6:04
赤男山
朝日岳
2025年08月09日 06:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 6:05
朝日岳
ハイマツの実
2025年08月09日 06:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 6:05
ハイマツの実
ネバリノギラン
2025年08月09日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 6:06
ネバリノギラン
ミネウスユキソウ
2025年08月09日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 6:07
ミネウスユキソウ
ミヤマホツツジ
2025年08月09日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 6:09
ミヤマホツツジ
オオバミゾホオズキ
2025年08月09日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 6:23
オオバミゾホオズキ
イワイチョウ
2025年08月09日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 6:23
イワイチョウ
ダイモンジソウ
2025年08月09日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 6:23
ダイモンジソウ
カラマツソウの群生
2025年08月09日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 6:24
カラマツソウの群生
ピンクがかったダイモンジソウ
2025年08月09日 06:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/9 6:24
ピンクがかったダイモンジソウ
はしごは壊れているので右横の斜面を上がります。
2025年08月09日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 6:37
はしごは壊れているので右横の斜面を上がります。
ちらちら見える雪倉岳がモチベーションを引き上げます。
2025年08月09日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 6:39
ちらちら見える雪倉岳がモチベーションを引き上げます。
コバノイチヤクソウ
2025年08月09日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 6:41
コバノイチヤクソウ
マルバダケブキ
2025年08月09日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 6:48
マルバダケブキ
ゴゼンタチバナ
2025年08月09日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 7:19
ゴゼンタチバナ
視界が突然ひらけます。白馬大池の平地にでました。
2025年08月09日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 7:20
視界が突然ひらけます。白馬大池の平地にでました。
チングルマの穂
2025年08月09日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 7:22
チングルマの穂
ハクサンイチゲ
2025年08月09日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 7:22
ハクサンイチゲ
タテヤマリンドウ
2025年08月09日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 7:22
タテヤマリンドウ
ハクサンイチゲ
2025年08月09日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 7:23
ハクサンイチゲ
ミヤマキンバイ
2025年08月09日 07:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/9 7:23
ミヤマキンバイ
エゾシオガマ
2025年08月09日 07:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/9 7:24
エゾシオガマ
ホソバノキソチドリ
2025年08月09日 07:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/9 7:25
ホソバノキソチドリ
白馬大池山荘に到着!
2025年08月09日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 7:26
白馬大池山荘に到着!
ミヤマアキノキリンソウ
2025年08月09日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 7:26
ミヤマアキノキリンソウ
ウサギギク
2025年08月09日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 7:34
ウサギギク
ムカゴトラノオ
2025年08月09日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 7:34
ムカゴトラノオ
ヒオウギアヤメ
2025年08月09日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 7:34
ヒオウギアヤメ
ここから白馬岳までは4時間のコースタイムです。
2025年08月09日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 7:35
ここから白馬岳までは4時間のコースタイムです。
船越の頭への登山道。
2025年08月09日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 7:35
船越の頭への登山道。
コイワカガミ
2025年08月09日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 7:36
コイワカガミ
チングルマ
2025年08月09日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 7:36
チングルマ
ハクサンコザクラ
2025年08月09日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 7:37
ハクサンコザクラ
アオノツガザクラ
2025年08月09日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 7:37
アオノツガザクラ
チングルマのお花畑
2025年08月09日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 7:38
チングルマのお花畑
チングルマのお花畑
2025年08月09日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 7:38
チングルマのお花畑
紫のお花
2025年08月09日 07:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/9 7:39
紫のお花
タテヤマリンドウ
2025年08月09日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 7:39
タテヤマリンドウ
チングルマの穂と白馬大池
2025年08月09日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 7:42
チングルマの穂と白馬大池
カラマツソウと白馬大池
2025年08月09日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 7:42
カラマツソウと白馬大池
太陽の反射で輝く白馬大池
2025年08月09日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 7:45
太陽の反射で輝く白馬大池
今から歩く船越ノ頭への稜線
2025年08月09日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 7:48
今から歩く船越ノ頭への稜線
コマクサ
2025年08月09日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 7:49
コマクサ
イワツメクサ
2025年08月09日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 7:58
イワツメクサ
稜線から見る白馬大池
2025年08月09日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 8:02
稜線から見る白馬大池
だいぶ稜線の上にあがってきました。
2025年08月09日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 8:21
だいぶ稜線の上にあがってきました。
後立山連峰稜線がみえます。
2025年08月09日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 8:21
後立山連峰稜線がみえます。
鹿島槍ヶ岳
2025年08月09日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 8:21
鹿島槍ヶ岳
クルマユリ
2025年08月09日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 8:23
クルマユリ
イワギキョウ
2025年08月09日 08:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/9 8:23
イワギキョウ
鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬鑓ヶ岳
2025年08月09日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 8:27
鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬鑓ヶ岳
船越ノ頭に到着!
2025年08月09日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 8:31
船越ノ頭に到着!
今から歩く小蓮華山への稜線。
2025年08月09日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 8:33
今から歩く小蓮華山への稜線。
リンドウ
2025年08月09日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 8:36
リンドウ
ハイマツの実
2025年08月09日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 8:44
ハイマツの実
天空の登山道
2025年08月09日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 8:47
天空の登山道
トウヤクリンドウ
2025年08月09日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 8:47
トウヤクリンドウ
タカネナデシコ
2025年08月09日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 8:56
タカネナデシコ
クモマミミナグサ
2025年08月09日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 8:57
クモマミミナグサ
クモマミミナグサ
2025年08月09日 08:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/9 8:58
クモマミミナグサ
鹿島槍から白馬まで一望
2025年08月09日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 9:00
鹿島槍から白馬まで一望
イブキジャコウソウ
2025年08月09日 09:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/9 9:00
イブキジャコウソウ
槍ヶ岳も見えます!
2025年08月09日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 9:00
槍ヶ岳も見えます!
こちらは鹿島槍ヶ岳。
2025年08月09日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 9:00
こちらは鹿島槍ヶ岳。
白馬鑓ヶ岳
2025年08月09日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 9:01
白馬鑓ヶ岳
白馬岳
2025年08月09日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 9:01
白馬岳
剱岳
2025年08月09日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 9:01
剱岳
ホソバツメクサ
2025年08月09日 09:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/9 9:02
ホソバツメクサ
青空と白馬の峰々
2025年08月09日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 9:04
青空と白馬の峰々
タカネナデシコ
2025年08月09日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 9:05
タカネナデシコ
オンタデ
2025年08月09日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 9:06
オンタデ
歩いてきた白馬大池からの稜線。
2025年08月09日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 9:06
歩いてきた白馬大池からの稜線。
タカネツメクサ
2025年08月09日 09:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/9 9:07
タカネツメクサ
チングルマの穂と白馬大池からの稜線。
2025年08月09日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 9:11
チングルマの穂と白馬大池からの稜線。
ハクサンフウロとミヤマダイコンソウ
2025年08月09日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 9:12
ハクサンフウロとミヤマダイコンソウ
ハクサンフウロの群生
2025年08月09日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 9:12
ハクサンフウロの群生
白馬大池方面の稜線東側から雲が湧いてきました。
2025年08月09日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 9:13
白馬大池方面の稜線東側から雲が湧いてきました。
ミヤマアキノキリンソウ
2025年08月09日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 9:14
ミヤマアキノキリンソウ
ヤマハハコ
2025年08月09日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 9:17
ヤマハハコ
ハクサンフウロのブーケ。
2025年08月09日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 9:27
ハクサンフウロのブーケ。
イワギキョウ
2025年08月09日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 9:27
イワギキョウ
タカネヤハズハハコ
2025年08月09日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 9:29
タカネヤハズハハコ
小蓮華山に到着!
2025年08月09日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 9:33
小蓮華山に到着!
めざすは、主峰白馬岳!
2025年08月09日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 9:44
めざすは、主峰白馬岳!
トウヤクリンドウ
2025年08月09日 09:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/9 9:48
トウヤクリンドウ
明日歩く、鉢ケ岳、雪倉岳の稜線が見えます。
2025年08月09日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 9:53
明日歩く、鉢ケ岳、雪倉岳の稜線が見えます。
カライトソウ
2025年08月09日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 10:06
カライトソウ
朝日岳方面への分岐が近づいてきました。
2025年08月09日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 10:08
朝日岳方面への分岐が近づいてきました。
明日の最初の鉢ケ岳。見た目はなだらかですがとりつきがガレているようで要注意です。
2025年08月09日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 10:08
明日の最初の鉢ケ岳。見た目はなだらかですがとりつきがガレているようで要注意です。
三国境につきました。ここから明日、朝日小屋に向かいます。
2025年08月09日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 10:31
三国境につきました。ここから明日、朝日小屋に向かいます。
よく見ると朝日小屋がみえました!赤い三角屋根。今まで栂海新道と今回の逆回り周回で泊まらせていただきました。雰囲気が大好きな山小屋です。
2025年08月09日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 10:31
よく見ると朝日小屋がみえました!赤い三角屋根。今まで栂海新道と今回の逆回り周回で泊まらせていただきました。雰囲気が大好きな山小屋です。
タカネツメクサ
2025年08月09日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 10:46
タカネツメクサ
イワベンケイ
2025年08月09日 10:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/9 10:47
イワベンケイ
クロトウヒレン
2025年08月09日 10:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/9 10:49
クロトウヒレン
トウヤクリンドウ
2025年08月09日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 10:55
トウヤクリンドウ
東側から湧き出る雲にみるみる稜線が飲まれていきます。
2025年08月09日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 10:59
東側から湧き出る雲にみるみる稜線が飲まれていきます。
落差の大きい岩場をよじ登ります。
2025年08月09日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 11:07
落差の大きい岩場をよじ登ります。
白馬岳頂上に近づくにつれて岩場が多くなります。
2025年08月09日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 11:07
白馬岳頂上に近づくにつれて岩場が多くなります。
イワツメクサと青空
2025年08月09日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 11:10
イワツメクサと青空
ウルップソウのドライフラワー
2025年08月09日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 11:11
ウルップソウのドライフラワー
旭岳とほぼ同じ高さまで登ってきました。白馬岳頂上も近いはずです。
2025年08月09日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 11:11
旭岳とほぼ同じ高さまで登ってきました。白馬岳頂上も近いはずです。
イワベンケイ
2025年08月09日 11:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/9 11:14
イワベンケイ
見えました頂上!と思ったらよく似た見た目のエセピークです。
2025年08月09日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 11:17
見えました頂上!と思ったらよく似た見た目のエセピークです。
旭岳と清水尾根稜線
2025年08月09日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 11:17
旭岳と清水尾根稜線
剱岳
2025年08月09日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 11:17
剱岳
本物の白馬岳頂上がみえました!
2025年08月09日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 11:21
本物の白馬岳頂上がみえました!
タカネシオガマ
2025年08月09日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 11:23
タカネシオガマ
ミヤマアキノキリンソウ
2025年08月09日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 11:24
ミヤマアキノキリンソウ
12回目の白馬岳頂上に到着!
2025年08月09日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 11:30
12回目の白馬岳頂上に到着!
黄色いヘリが午前中何度も白馬山荘と麓を往復していました。夏休み前の荷揚げでしょうか?
2025年08月09日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
8/9 11:38
黄色いヘリが午前中何度も白馬山荘と麓を往復していました。夏休み前の荷揚げでしょうか?
ふと目の前に凛々しい姿が!!!今日は人が多くて日差しも強いので会えないとあきらめていましたが、ライチョウさんです!会えて嬉しいです!
2025年08月09日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
8/9 11:41
ふと目の前に凛々しい姿が!!!今日は人が多くて日差しも強いので会えないとあきらめていましたが、ライチョウさんです!会えて嬉しいです!
近づいてきてくれました!足の羽、もっさもさです。
2025年08月09日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
8/9 11:41
近づいてきてくれました!足の羽、もっさもさです。
子供のライチョウさんもいます!8月なのでもう大きくなっています。
2025年08月09日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
8/9 11:42
子供のライチョウさんもいます!8月なのでもう大きくなっています。
まだ一回り体が小さく、目のまわりが幼いです。
2025年08月09日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
8/9 11:42
まだ一回り体が小さく、目のまわりが幼いです。
ひょこっと岩の上に飛び乗りました。ちらっとこちらを見ました。
2025年08月09日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
8/9 11:42
ひょこっと岩の上に飛び乗りました。ちらっとこちらを見ました。
すぐ足元まで寄ってきてくれました。
2025年08月09日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
8/9 11:42
すぐ足元まで寄ってきてくれました。
黒目が大きいです。
2025年08月09日 11:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/9 11:42
黒目が大きいです。
あ。視線があいました。
2025年08月09日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
8/9 11:42
あ。視線があいました。
目の前をそのまま右から左へ通過していきます。
2025年08月09日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
8/9 11:42
目の前をそのまま右から左へ通過していきます。
子供も追従して通過していきます。
2025年08月09日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
8/9 11:42
子供も追従して通過していきます。
白馬鑓ヶ岳と杓子岳
2025年08月09日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 11:45
白馬鑓ヶ岳と杓子岳
槍ヶ岳
2025年08月09日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
8/9 11:45
槍ヶ岳
立山
2025年08月09日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 11:45
立山
剱岳
2025年08月09日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 11:45
剱岳
本日の宿、日本一の大きさの白馬山荘が見えました!
2025年08月09日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
8/9 11:49
本日の宿、日本一の大きさの白馬山荘が見えました!
タカネシオガマ
2025年08月09日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 11:53
タカネシオガマ
白馬山荘のレストラン、スカイプラザ白馬に到着!
2025年08月09日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 11:55
白馬山荘のレストラン、スカイプラザ白馬に到着!
去年7月に来た時はまだ開始されていませんでしたが、今年はあるようです!大雪渓かき氷!
2025年08月09日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 11:57
去年7月に来た時はまだ開始されていませんでしたが、今年はあるようです!大雪渓かき氷!
スカイプラザのラーメン!登山には汁ものの塩分が体に染み入ります!
2025年08月09日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 12:10
スカイプラザのラーメン!登山には汁ものの塩分が体に染み入ります!
そしてお楽しみの、大雪渓かき氷!
2025年08月09日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 12:27
そしてお楽しみの、大雪渓かき氷!
昼食をすませて白馬山荘にチェックイン手続きをしました。
2025年08月09日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 12:46
昼食をすませて白馬山荘にチェックイン手続きをしました。
長い廊下。今回この2階の2畳個室を予約しました。
2025年08月09日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 12:55
長い廊下。今回この2階の2畳個室を予約しました。
荷物を部屋において屋外のテーブルで一休み。目の前に朝日岳がよくみえます。
2025年08月09日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 13:14
荷物を部屋において屋外のテーブルで一休み。目の前に朝日岳がよくみえます。
イワヒバリ
2025年08月09日 13:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/9 13:08
イワヒバリ
白馬頂上宿舎からの稜線。
2025年08月09日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 13:14
白馬頂上宿舎からの稜線。
杓子岳、白馬鑓ヶ岳
2025年08月09日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 13:16
杓子岳、白馬鑓ヶ岳
バッタさん
2025年08月09日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 13:30
バッタさん
キベリタテハ
2025年08月09日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 13:30
キベリタテハ
白馬山荘の夕食。豚汁、鶏肉、千切りキャベツ、わさび漬け、がんもどきの煮物。
2025年08月09日 17:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/9 17:00
白馬山荘の夕食。豚汁、鶏肉、千切りキャベツ、わさび漬け、がんもどきの煮物。
明日のお弁当を回収しました。黒豆のコーヒー煮、野沢菜漬、卵焼、焼鮭、唐揚げ、のようです。
2025年08月09日 18:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 18:13
明日のお弁当を回収しました。黒豆のコーヒー煮、野沢菜漬、卵焼、焼鮭、唐揚げ、のようです。
完全に雲に飲まれて濃霧だったのですが、奇跡的に夕日時間前に雲が切れました。この季節、旭岳に日が沈むようです。
2025年08月09日 18:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 18:14
完全に雲に飲まれて濃霧だったのですが、奇跡的に夕日時間前に雲が切れました。この季節、旭岳に日が沈むようです。
夕日のあたる杓子岳、白馬鑓ヶ岳。
2025年08月09日 18:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 18:14
夕日のあたる杓子岳、白馬鑓ヶ岳。
夕日に照らされる頂上宿舎からの登山道。
2025年08月09日 18:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 18:15
夕日に照らされる頂上宿舎からの登山道。
また雲に飲まれまわりが濃霧になりました。
2025年08月09日 18:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 18:20
また雲に飲まれまわりが濃霧になりました。
5分ほどで雲が切れて視界が晴れました。
2025年08月09日 18:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 18:27
5分ほどで雲が切れて視界が晴れました。
こんな夕方まで剱岳がみえます。
2025年08月09日 18:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
8/9 18:27
こんな夕方まで剱岳がみえます。
夕日のアップ
2025年08月09日 18:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 18:33
夕日のアップ
旭岳に沈む夕日
2025年08月09日 18:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/9 18:34
旭岳に沈む夕日
朝4時から雨の予報でしたが、0時には大降りの雨になっていました。そんな中3時起床で白馬山荘のお弁当を食べます。
2025年08月10日 03:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/10 3:21
朝4時から雨の予報でしたが、0時には大降りの雨になっていました。そんな中3時起床で白馬山荘のお弁当を食べます。
お世話になった2畳部屋。ありがとうございました。
2025年08月10日 03:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/10 3:37
お世話になった2畳部屋。ありがとうございました。
すでに暴風雨。気温は10℃弱くらい。まだ真っ暗な中、入念に雨具装備をチェックしてお世話になった白馬山荘を出発します。
2025年08月10日 03:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/10 3:59
すでに暴風雨。気温は10℃弱くらい。まだ真っ暗な中、入念に雨具装備をチェックしてお世話になった白馬山荘を出発します。
激しい暴風雨に、立ち止まると体温を一気に奪われそうです。休憩は命取りになりそうな温度と風雨です。
2025年08月10日 04:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/10 4:00
激しい暴風雨に、立ち止まると体温を一気に奪われそうです。休憩は命取りになりそうな温度と風雨です。
白馬岳頂上に到着!さすがに誰もいないです。
2025年08月10日 04:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/10 4:15
白馬岳頂上に到着!さすがに誰もいないです。
白馬岳を越えて岩場を降ります。頂上北側が岩場が多いので転落しないよう慎重に進みます。
2025年08月10日 04:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/10 4:29
白馬岳を越えて岩場を降ります。頂上北側が岩場が多いので転落しないよう慎重に進みます。
三国境に到着。当初、暴風雨になる前に雪倉岳を越えて朝日小屋をめざすつもりでしたが、スタート時から低温暴風雨に撤退を決断しました。朝日小屋へ留守番電話とショートメッセージで本日の宿泊のキャンセルをお伝えしました。
2025年08月10日 04:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/10 4:47
三国境に到着。当初、暴風雨になる前に雪倉岳を越えて朝日小屋をめざすつもりでしたが、スタート時から低温暴風雨に撤退を決断しました。朝日小屋へ留守番電話とショートメッセージで本日の宿泊のキャンセルをお伝えしました。
本日歩くはずだった朝日小屋への稜線。
2025年08月10日 04:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/10 4:57
本日歩くはずだった朝日小屋への稜線。
鉢ケ岳
2025年08月10日 05:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/10 5:01
鉢ケ岳
こんな暴風雨では会えないと思っていたのですが、ライチョウさんの群れに遭遇しました。6匹の群れです。
2025年08月10日 05:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/10 5:27
こんな暴風雨では会えないと思っていたのですが、ライチョウさんの群れに遭遇しました。6匹の群れです。
大雨のためメインのカメラはパッキングしてしまったので、コンデジ撮影です。それでも撮れるほど寄ってきてくれました。
2025年08月10日 05:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/10 5:27
大雨のためメインのカメラはパッキングしてしまったので、コンデジ撮影です。それでも撮れるほど寄ってきてくれました。
一生懸命葉っぱをがつがつ食べています。
2025年08月10日 05:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/10 5:27
一生懸命葉っぱをがつがつ食べています。
小蓮華山に到着!
2025年08月10日 05:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/10 5:33
小蓮華山に到着!
小蓮華の宝刀の鉄剣
2025年08月10日 05:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/10 5:33
小蓮華の宝刀の鉄剣
イワギキョウ
2025年08月10日 05:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/10 5:36
イワギキョウ
船越ノ頭に到着!
2025年08月10日 06:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/10 6:09
船越ノ頭に到着!
雷鳥坂のハイマツ帯を下ります。
2025年08月10日 06:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/10 6:18
雷鳥坂のハイマツ帯を下ります。
雷鳥坂のハイマツ帯を越えたところにライチョウさんが2羽待っててくれました。
2025年08月10日 06:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/10 6:28
雷鳥坂のハイマツ帯を越えたところにライチョウさんが2羽待っててくれました。
登山道があまりの大雨に沢になっている箇所多数です。
2025年08月10日 06:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/10 6:33
登山道があまりの大雨に沢になっている箇所多数です。
ミヤマアキノキリンソウ
2025年08月10日 06:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/10 6:38
ミヤマアキノキリンソウ
白馬大池が見えました。
2025年08月10日 06:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/10 6:38
白馬大池が見えました。
白馬大池山荘に続く道。
2025年08月10日 06:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/10 6:38
白馬大池山荘に続く道。
エゾシオガマ
2025年08月10日 06:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/10 6:39
エゾシオガマ
白馬大池山荘に到着!ここでメールをチェックすると、朝日小屋さんからご丁寧にキャンセルの受諾連絡が入っていました。
2025年08月10日 06:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/10 6:44
白馬大池山荘に到着!ここでメールをチェックすると、朝日小屋さんからご丁寧にキャンセルの受諾連絡が入っていました。
天狗の庭に到着!
2025年08月10日 07:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/10 7:40
天狗の庭に到着!
本来あの稜線にいるはずだった雪倉岳稜線。
2025年08月10日 07:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/10 7:41
本来あの稜線にいるはずだった雪倉岳稜線。
エゾアジサイ
2025年08月10日 08:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/10 8:34
エゾアジサイ
木橋。雨降りの木道はつるつるです。
2025年08月10日 08:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/10 8:51
木橋。雨降りの木道はつるつるです。
蓮華温泉ロッジに到着!
2025年08月10日 08:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/10 8:58
蓮華温泉ロッジに到着!
駐車場に到着!駐車場のお手洗いには靴の洗い場があるので、足回りの泥をこちらで落とさせていただきました。
2025年08月10日 09:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/10 9:01
駐車場に到着!駐車場のお手洗いには靴の洗い場があるので、足回りの泥をこちらで落とさせていただきました。
下山後の昼食。かまど定食@道の駅おたり
2025年08月10日 11:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/10 11:08
下山後の昼食。かまど定食@道の駅おたり
下山後のスイーツ。山ぶどうソフト@道の駅おたり
2025年08月10日 10:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/10 10:35
下山後のスイーツ。山ぶどうソフト@道の駅おたり

感想

♪今年もライチョウの白馬岳へ!(朝日岳周回は暴風雨撤退)♪

今年の夏休みは久しぶりに2泊3日で縦走しようと、蓮華温泉⇒白馬岳⇒朝日岳⇒蓮華温泉の計画を立て、ネット予約・電話予約も何とかクリアし、この8月三連休を迎えた。
 昨年も同様に蓮華温泉から入山したが、深夜に駐車場到着した時には空きもそこそこ有り問題なかったが、どうやら駐車場拡張工事に影響で駐車できる台数が減っているようで、駐車場遭難を避けるべく、前日金曜に午後年休を取得して蓮華温泉に向かった。到着してびっくり、20時頃到着にもかかわらず駐車場が満車。何とか空きスペースを見つけて車を停めたが、こんなことは初めてで、いつも通りもし深夜到着していたら・・・と思うとぞっとした。

 早朝、いつものように蓮華温泉裏の祠に登山のご挨拶をしてスタート。天狗の庭、白馬大池、小蓮華と進んでいくが、何だろう?とにかく人が多い。どこの山頂も人でごった返し、休憩もままならない。昨年は結構静かに歩けたのに、蓮華温泉駐車場の混雑も併せて、この山域の人気が半端なくなっているのだろうか?
 白馬岳に到着し、今年はライチョウにも会えなかったな〜、と白馬山荘へ向け歩き出してすぐのこと、何と!ライチョウ親子が登山道に出てきてくれた。興味津々に近づいて来て愛嬌を振りまいてくれる姿に、今年も登ってきてよかった!と和んだひと時であった。
 この後白馬山荘のスカイプラザでランチタイムを楽しみ、いつも通り外のベンチで景色を見たり、部屋に戻ってちょっと昼寝をしたりしながら夕食を待つ。夕食後は明日の準備と作戦会議なのだが、明日の天気は雨。しかも時間の経過とともに降りがひどくなりそう。とりあえず早朝4時頃までは曇り、その後7時頃までは小雨、それから時間を追うごとに降りが強くなる予報。よって真っ暗な3:30頃スタートし、小雨のうちに雪倉岳を越え、朝日小屋に予定を早めて午前中早めにに到着する予定を立てたのだが・・・。

 夜10時頃目が覚めると外では雨音がしている。もう降り出したのか、と思いながら横になり、3時前に本格的に起床した時にも雨音は続いていた。この時点で昨日立てた計画は白紙撤回。小雨のうちに雪倉を越えられない以上、強い雨の中安全に朝日小屋までたどり着くのは厳しいという判断をし、蓮華温泉へ下山をする計画に変更。
 それでも雨がひどくなる前になるべく距離をかせごうと、まだ暗いうちに山荘を出発し、少し明るくなった三国境で朝日小屋にキャンセルする旨のショートメッセージを送信して白馬大池へ向かった。この携帯を操作するほんの少しの時間に手袋を外しただけで、その後しばらく寒気に襲われるほどの気温。これは立ち止まると低体温症で大変なことになる。もうなるべく動きをとめずに歩き続けるしかない。
 白馬大池でショートメールのメッセージを確認したところ、朝日小屋さんからの返事がはいっていて、朝日方面も暴風雨とのこと。とても感じの良い対応をしていただいて、ますます「次回は必ず」という気持ちが高まった。
 白馬大池から蓮華温泉間も、登山道が沢歩き状態になっている箇所も多く、岩や木の根は滑るし、慎重に歩きつつもほぼ無休憩で白馬山荘から5時間で蓮華温泉に帰還。蓮華温泉裏の祠に下山のご挨拶を済ませ、駐車場に戻ると。駐車場はガラガラになっていて車を出すのもスムーズにできホッとした。

 蓮華温泉では電波の状況が悪かったので、道の駅おたりまで下山してから、朝日小屋さんに「無事下山した」旨のショートメッセージを送信。すぐに暖かい返信があり、もともと大好きな小屋のひとつだったのだが、ホント朝日小屋さんの大好きレベルが爆上がり!何とか機会を見つけてぜひぜひまた行きます!
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

沢登り 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
白馬乗鞍沢
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
沢登り 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
白馬乗鞍沢
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら