記録ID: 8514331
全員に公開
ハイキング
奥秩父
国師ヶ岳・北奥千丈岳
2025年08月04日(月) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:22
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 265m
- 下り
- 265m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
同行者の車にて、8時過ぎに到着 駐車場はあと2台ほどの空きあり 満車の時は路肩に止めることになる模様 (左側に寄せて停めるよう表示が出ている) 駐車場内にトイレあり(和式簡易水洗) 駐車場徒歩1分に大弛小屋あり(この日は休業) 7月1日から、県道柳平塩山線(上下)牧丘町杣口(鳥之口橋)から牧丘町柳平まで通行止め ちなみに公共交通手段でアクセスするのはなかなかにハードルが高い ・塩山駅から栄和交通バス(焼山峠・大弛峠線)利用 柳平で乗り合いタクシーに乗り継ぎ 所要時間:1時間20分 ※毎年6/1~11/23の土日祝日のみ運行。要予約。 予約・問合せは栄和交通(TEL:0120-08-6336) ・山梨市駅からタクシー 所要時間:約1時間10分、料金:約13,500円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されていて、歩きやすい。 |
その他周辺情報 | 【立ち寄り湯】 鼓川温泉 TEL:0553-35-4611 内湯、露天風呂、サウナ、水風呂あり 内湯のジェットバスは肩、腰の位置にあり、水圧高めでよし 湯温は低めで長く浸かれる https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/soshiki/17/2290.html https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/stay/p5_5006.html |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
速乾性下着
タイツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼食
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
バッテリー
時計
サングラス
手ぬぐい
ツェルト
ストック
ココヘリ
スマホ
Apple Watch
|
---|
感想
以前の職場の上司に誘ってもらって、山梨百名山の国師ヶ岳へ。
車を出していただいたので、大弛峠までダイレクトにアクセスできたが、公共交通手段だとここまで来るのがかなり困難。
3本ほどしかないバスから乗り合いタクシーに乗り継ぐ必要があり、予約必須、しかも平日は運休という。
車のなんとありがたいことよ。
国師ヶ岳の存在は未知であったが、アップダウンが少なく、登山口から1時間ほどで標高2500m超えの山頂という、夢のようなお手軽さ。
スタート地点で既に標高2360m。
空気も澄んでいて、涼やかな風が吹いている。
殺人的猛暑の中、これはありがたい。
登山道はよく整備されていて、ところどころ木道が伸びており、その脇にシャクナゲが群生している。
季節外れで何輪か花がついていたが、季節の頃にまた来たいと思った。
最初の分岐で右手方向に「夢の庭園」の標識。
進むとすぐに眼下に雲海を望む気持ちのいい木道が続く。
ベンチもあり、早くも一休みできる。
合流してしばらく行くと、前国師ヶ岳。
さらに行くと、国師ヶ岳と北奥千丈岳の分岐。
標高が2601mと国師ヶ岳より少し高い北奥千丈岳を先に目指すことにする。
大きめの岩がゴロゴロとした山頂に、拍子抜けするほどすぐに着く。
先ほどの分岐に戻り、今回の目的地、国師ヶ岳山頂に。
北奥千丈岳もいい眺めだったが、こちらは、さっきまではよく見えなかった富士山が正面に姿を現していた。
絶景を見ながらお昼をとり、傍の樹林帯でお湯を沸かしてコーヒータイム。
のんびり涼んで山を下りた。
散歩の延長で行ける登山。
大満足だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する