ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8514791
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

入笠山 お目当てはレンゲショウマ

2025年08月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
9.6km
登り
618m
下り
620m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:07
休憩
1:06
合計
4:13
距離 9.6km 登り 618m 下り 620m
9:11
52
10:03
13
10:16
6
11:21
11:22
8
11:30
11:38
20
11:58
12:01
6
12:19
12:23
8
12:40
10
12:50
12:51
0
12:51
12:52
32
13:24
0
13:24
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆ 入笠山沢入登山口を利用
40台:無料(トイレ有)
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-2785

ゴンドラでアクセスする方は、富士見パノラマリゾート駐車場へ。
◆ 富士見パノラマリゾート
1,300台:無料(トイレ有)
往復運賃:2,400円
片道運賃:1,600円
https://www.fujimipanorama.com/summer/access/#car
コース状況/
危険箇所等
沢入登山口付近の登山道は、若干整備されてて歩き易くなりました。
入笠湿原へは緩やかな登山道が続く。

入笠湿原は整備された登山道で危険箇所は無し。
木道や階段なども整備されてて、とても快適に歩けます。
山頂への登山道は岩場コースと迂回コースがあり、岩場コースは少しガレてるが問題なく歩けます。
その他周辺情報 ◆ 富士見パノラマリゾート
【住所】〒399-0211 長野県諏訪郡富士見町富士見6666−703
【電話】0266-62-5666
【営業】8:30 〜 16:00
【URL】https://www.fujimipanorama.com/summer/

下山後の温泉はこちらが近くて便利
◆ ゆーとろん 水神の湯
【住所】〒399-0211 長野県諏訪郡富士見町富士見9547
【電話】0266-62-8080
【営業】11:00 〜 19:30
【料金】大人:1,000円
【URL】https://yuutoron.com

こちらの施設もすぐ側にあり2025年3月にオープンした体験型野菜テーマパーク
◆ カゴメ野菜生活ファーム富士見
【住所】〒399-0211 長野県諏訪郡富士見町富士見9275-1
【電話】0266-78-3935
【営業】10:00 〜 16:00
【URL】https://www.kagome.co.jp/ysfarm/
久しぶりの登山。
あまり体調良くないので、体慣らしに入笠山に登ります。
沢入登山口からスタート。
13
久しぶりの登山。
あまり体調良くないので、体慣らしに入笠山に登ります。
沢入登山口からスタート。
序盤から整備された登山道で快適。
この数年で登山道序盤は整備が進んでる印象。
11
序盤から整備された登山道で快適。
この数年で登山道序盤は整備が進んでる印象。
途中で見かけたお花。
調査中。
15
途中で見かけたお花。
調査中。
入笠湿原に到着。
10
入笠湿原に到着。
もうワレモコウの季節なんですね。
22
もうワレモコウの季節なんですね。
サワギキョウ。
一面に広がるクサレダマ。
22
一面に広がるクサレダマ。
クサレダマをZoom。
19
クサレダマをZoom。
チダケサシ。
コオニユリ。
咲き始めのオトコエシかと思う。
17
咲き始めのオトコエシかと思う。
コバギボウシ。
入笠山あるある。
大所帯のグループが山頂へ向かって進軍中。
この後御所平の花畑で遭遇しあいさつ地獄…
元気良い子供達でした。
18
入笠山あるある。
大所帯のグループが山頂へ向かって進軍中。
この後御所平の花畑で遭遇しあいさつ地獄…
元気良い子供達でした。
カワラナデシコ。
19
カワラナデシコ。
ゴンドラ山頂駅から八ヶ岳方面を望む。
雲が多くて視認できない。
14
ゴンドラ山頂駅から八ヶ岳方面を望む。
雲が多くて視認できない。
クサボタン。
シモツケソウ。
シモツケソウをZoom。
19
シモツケソウをZoom。
キオン。
マツムシソウ。
ユウスゲ。
見たことあるような無いような…
16
見たことあるような無いような…
マツヨイグサ。
セイヨウノコギリソウ。
19
セイヨウノコギリソウ。
ツリガネニンジン。
もしくはハクサンシャジン。
17
ツリガネニンジン。
もしくはハクサンシャジン。
マルバダケブキ。
12
マルバダケブキ。
ノハラアザミ。
山野草公園先端の展望デッキに到着。
13
山野草公園先端の展望デッキに到着。
雲の隙間から見えた八ヶ岳。
16
雲の隙間から見えた八ヶ岳。
クルマバナ。
ヨツバヒヨドリとアサギマダラ。
30
ヨツバヒヨドリとアサギマダラ。
お目当てのレンゲショウマを発見。
26
お目当てのレンゲショウマを発見。
想像より多く咲いてて撮影に夢中。
37
想像より多く咲いてて撮影に夢中。
凛とした佇まいが好き。
24
凛とした佇まいが好き。
様々な角度からレンゲショウマを楽しむ。
21
様々な角度からレンゲショウマを楽しむ。
レンゲショウマは3〜4年ぶりで存分に楽しめました。
23
レンゲショウマは3〜4年ぶりで存分に楽しめました。
蕾も多くしばらくは見頃が続きそう。
15
蕾も多くしばらくは見頃が続きそう。
ホソバヤマハハコ。
13
ホソバヤマハハコ。
フシグロセンノウ。
16
フシグロセンノウ。
クガイソウ。
エゾリンドウ。
イヌゴマかな?
コウモリソウ?
ヤマホタルブクロ。
14
ヤマホタルブクロ。
ノハナショウブ。
14
ノハナショウブ。
シシウド。
オカトラノオ。
ミヤマバイケイソウ。
15
ミヤマバイケイソウ。
アカバナ。
ツリフネソウ。
御所平のお花畑。
14
御所平のお花畑。
クサフジ。
カラマツソウ。
ハクサンフウロ。
18
ハクサンフウロ。
キバナノヤマオダマキ。
17
キバナノヤマオダマキ。
小学生の集団と遭遇しあいさつが止まらない。
14
小学生の集団と遭遇しあいさつが止まらない。
山頂目指して岩コースを進む。
8
山頂目指して岩コースを進む。
入笠山(1,955m)山頂に到着。
グループも何組かいて賑わってた。
30
入笠山(1,955m)山頂に到着。
グループも何組かいて賑わってた。
こちらは南アルプス山脈北部の山々。
19
こちらは南アルプス山脈北部の山々。
北アルプス方面。
15
北アルプス方面。
八ヶ岳は雲の中。
11
八ヶ岳は雲の中。
迂回コースで多く見かけるサルオガセ。
10
迂回コースで多く見かけるサルオガセ。
マナスル山荘天文館。
11
マナスル山荘天文館。
再び入笠湿原へ戻ってきて登山口へ向かう。
11
再び入笠湿原へ戻ってきて登山口へ向かう。
沢入登山口に戻ってきて終了。
11
沢入登山口に戻ってきて終了。

装備

個人装備
バックパック:PAAGO WORKS BUDDY22ℓ 登山靴:SALOMON ELIXIR GORE-TEX ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC ベースレイヤー:Smartwool Merino 150 Baselayer Pattern ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット ボトム:finetrack カミノパンツ インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス グローブ:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove アームカバー:GOLDWIN COOLING ARM COVERS サングラス:SOLAIZ SLD-001 OUTDOOR キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap カメラ:Canon EOS80D レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD レンズケース:PAAGO WORKS SWITCH L 携帯:Apple iPhone XR

感想

2ヶ月ぶりの登山に選んだのは入笠山。

体調が不安定だし仕事も忙しかったので久しぶりの登山。
下山後のレコ作成する余裕もあまりなかったので、遅めの投稿で失礼します。

休日に天候が悪いとか忙しかったりで登山からしばらく離れてました。
ヤマレコを見ない時期も結構長かった。
「このまま登山しないかも…」と考える事もしばしば。

入笠山を歩いて登山が楽しいと感じる事もあれば、次も登ろうと思う余裕も少なく今後はどうなるやら。
体力も脚力も随分衰えてるので、この夏は登山するにしても緩めな山かな。

紅葉の季節には以前のように意欲的に登山がしたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら