大山(伯耆大山)


- GPS
- 05:56
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,007m
- 下り
- 1,007m
コースタイム
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 6:16
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
感想
岡山旅行に行くことになり、それなら少し足をのばして大山登りたい!と計画。大山隠岐国立公園の中心にある、中国地方の最高峰の百名山、独立峰で遠くから見る姿から伯耆富士とも言われているそう。関東からはなかなか行く機会がなく、今回登れてめちゃ嬉しかったです。勿論初めてなので下調べからで、どうやら人が行ける最高地点の弥山1709mと、岩場が多く上級向けで三鈷峰1516mがあり、剣ヶ峰は崩落と保護のため立入禁止とのこと。岩場も興味あるけど、やはり初めては王道コースで弥山を目指し、夏山登山コースから登り、下山は元谷を経て大山寺から下りる計画としました。米子駅に前泊して7時20分のバスで向かいます。平日だったため人は少なめ、最初夏山登山口がどこかよくわからずウロウロしていたら他の登山者の方が教えてくれました。夏山登山コースは下調べ通り階段また階段!しかも直登階段が多く、傾斜がありかなり疲れました。天気はこの猛暑にも関わらず下界に比べると断然涼し目。そしてあまりお天気よろしくない、ガスがかかり視界はいまいちでした。が、六合目からは三鈷峰、北壁、ユートピアルート避難小屋も見ることができ、良かった。木道あたりからは特別天然記念物ダイセンキャラボク群生のなか、物凄い強風!風を遮るものがなく体がもっていかれそうで寒いし、まさかこの真夏にこんな感じかーと。頂上避難小屋の横を上がると大山山頂到着!やったあ。岡山から陸送したキュウリとパンと安芸クイーンに温かいコーヒーで豪華ランチでした。まさか温かいコーヒーがこんなに美味しいほど寒くなるとは。頂上小屋でTシャツとバッジをゲット、ほんとは手拭いも買いたかったなぁ。下山は一気に高度を下げ、行者谷別れから、登りと違う元谷コースに入りました。恐らくこっちの方が昔からのルートなのではないかな。階段あるも、夏山道よりは少なくて山道が多くて歩きやすかったです。元谷の開けたところから山頂を振り返ると、どどんと稜線が見え、壮大でかっこよかった、こっちのコースきて大正解でした!伯耆大山、気に入りました。次回はユートピア登りたいな。遠いから滅多にチャンスないけど行けたらいいな。あと四国の山とか、西方面の遠征ももっと行ってみたいなと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する