経ヶ岳・北沢山


- GPS
- 09:25
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 933m
- 下り
- 934m
コースタイム
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 9:25
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◇ササも刈られ、登山道はよく整備されて歩きやすい ◇案内標識もしっかり設置され、お花畑もよく管理されている 〔距離と山のしんどさレベル〕 ※超高齢者(80歳以上)基準 ★★★★☆ 歩行距離:11.4km(24,400歩) 累積標高差:1000m |
写真
ちなみに「まっくん」は、南箕輪村の公式イメージキャラクター。赤いりんごのような頭が特徴の元気いっぱいの男の子キャラクターで、村の特産品「りんご」や「アルプスの自然」をモチーフにしたという
感想
連日40度越えがニュースになる今夏。これはもう「山に逃げるしかない」と選んだのが、中央アルプスの経ヶ岳(2296m)。ちょうど10年前にも登った山で、今回は2回目。山友の仁べえさんからすすめられた「権兵衛峠ルート」で、6年ほど前に整備された比較的新しいコースだそうです。
前回、2015年は大泉所ダムからのルートで、標高差1300m・距離12.5kmという骨太コース。今回は少し楽かと思いきや、歩行距離11km、累積標高差1000m。結果的には合計9時間25分。標準コースタイムの約1.3倍かかっちゃいました。今年85歳、脚力はかなり衰えてきたんでね。でも「まだ山を歩けるじゃないか」、なーんちゃってね。そう言っておこうか、のう 仁べえどん、権兵衛どん。
経ヶ岳のこのルート、山友さんが言っていた通り「花がきれいで展望もいい」。実際、ササユリは終わっていたけどヤナギランやヒヨドリバナなどが満開で、登る途中も目を楽しませてくれて大満足。ただ、登っていく途中からガスに包まれ、山頂では展望ゼロ。それでも帰り道には次第に雲が取れ、青空とともに中アや南アの山々が姿を見せてくれました。これぞ「鈍足の効用」。遅いからこそ出会える景色もあるのだ──と、ジジイはつぶやく。
山頂は10年前よりやや開けていた印象。観音様と石碑は健在で、標識類が少し増えていました。そして何より嬉しかったのは、ずーっと涼しかったこと。気温は20度を下回り、歩いている間も天然クーラーの風が吹き抜けて、熱中症アラートなんてどこ吹く風。
高齢者でも、計画を立ててマイペースで歩けば、まだまだ山は楽しめる。花あり、展望あり、天然の涼風あり。暑さに疲れたみなさんに、経ヶ岳は自信をもっておすすめできる山のひとつです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私は9年前に道の駅大芝で車中泊(仮眠)して仲仙寺から登りました。確か初めての道の駅泊したんじゃじゃなかったかな〜
また行きたくなりましたが、体力が持つかどうか不安です。
たくさんのお花の紹介、ありがとうございました。
追記:PCの設定も大方できました。教えていただきありがとうございました。
体力度4はご謙遜でしょう😘
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する