ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8515224
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

経ヶ岳・北沢山

2025年08月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:25
距離
11.4km
登り
933m
下り
934m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
1:57
合計
9:25
距離 11.4km 登り 933m 下り 934m
6:46
6:55
40
7:35
30
8:05
8:20
31
8:51
8:56
37
9:33
9:45
70
黄連雀四等三角点
10:55
11:30
38
12:08
12:17
48
黄連雀四等三角点
13:05
13:14
31
13:45
13:59
19
14:18
26
14:44
14:53
26
15:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
権兵衛峠登山者駐車場(無料、約50台)
コース状況/
危険箇所等
◇ササも刈られ、登山道はよく整備されて歩きやすい
◇案内標識もしっかり設置され、お花畑もよく管理されている
〔距離と山のしんどさレベル〕
 ※超高齢者(80歳以上)基準
 ★★★★☆ 歩行距離:11.4km(24,400歩) 累積標高差:1000m
◇登山道は用整備されて歩きやすい
◇クマの目撃情報あり。クマ鈴必携
◇登山道は用整備されて歩きやすい
◇クマの目撃情報あり。クマ鈴必携
駐車場は標高が1500m以上あるので涼しい。隣接して登山口があった
2025年08月04日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/4 5:57
駐車場は標高が1500m以上あるので涼しい。隣接して登山口があった
歩き始めるとすぐいろいろな花が現れる
1
歩き始めるとすぐいろいろな花が現れる
1時間かからず「アンテナピーク(1807m)」
2025年08月04日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/4 6:47
1時間かからず「アンテナピーク(1807m)」
アンテナピークの周辺はお花畑で、カワラナデシコ、コオニユリなどがきれいに咲いている
2025年08月04日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/4 6:46
アンテナピークの周辺はお花畑で、カワラナデシコ、コオニユリなどがきれいに咲いている
アンテナピークから望む経ヶ岳。さあ行こう
2025年08月04日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/4 6:55
アンテナピークから望む経ヶ岳。さあ行こう
「小坊主岩」だって。そういわれれば岩の上に小さな頭が乗っている
2025年08月04日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/4 7:09
「小坊主岩」だって。そういわれれば岩の上に小さな頭が乗っている
少し行くと「岳見岩」の案内標識。左へ20mくらいのところに巨岩があった
2025年08月04日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/4 7:13
少し行くと「岳見岩」の案内標識。左へ20mくらいのところに巨岩があった
岩には登らず横から覗くと水沢山2004m。左の木に隠れて大棚入山2374m。右遠方に見えるはずの御岳山は雲隠れ
2025年08月04日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/4 7:15
岩には登らず横から覗くと水沢山2004m。左の木に隠れて大棚入山2374m。右遠方に見えるはずの御岳山は雲隠れ
次は「まっくん岩」。岩は4つあるけど三兄弟???
ちなみに「まっくん」は、南箕輪村の公式イメージキャラクター。赤いりんごのような頭が特徴の元気いっぱいの男の子キャラクターで、村の特産品「りんご」や「アルプスの自然」をモチーフにしたという
2025年08月04日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/4 7:20
次は「まっくん岩」。岩は4つあるけど三兄弟???
ちなみに「まっくん」は、南箕輪村の公式イメージキャラクター。赤いりんごのような頭が特徴の元気いっぱいの男の子キャラクターで、村の特産品「りんご」や「アルプスの自然」をモチーフにしたという
次は「観音岩」。登山道を整備するときにいろいろ名付けたんだね
2025年08月04日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/4 7:23
次は「観音岩」。登山道を整備するときにいろいろ名付けたんだね
おー、ここは中央分水嶺なんだ
2025年08月04日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/4 7:37
おー、ここは中央分水嶺なんだ
登山道に戻りそこここに咲く花やを見ながら行く。ツバメオモトの青い実が鮮やか
2
登山道に戻りそこここに咲く花やを見ながら行く。ツバメオモトの青い実が鮮やか
大きな案内板が現れた。北沢山の南斜面には広いお花畑があって半時計回りの一方通行だそうだ
2025年08月04日 07:48撮影
1
8/4 7:48
大きな案内板が現れた。北沢山の南斜面には広いお花畑があって半時計回りの一方通行だそうだ
お花畑の中を登る
2025年08月04日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/4 8:03
お花畑の中を登る
ヒヨドリバナの群落だ
2025年08月04日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/4 8:05
ヒヨドリバナの群落だ
ヤナギランが花盛り
2025年08月04日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/4 8:05
ヤナギランが花盛り
まさにお花畑。ヤナギランなどを見ながらジグザグに登ったところが北沢山の山頂1969m
2025年08月04日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/4 8:06
まさにお花畑。ヤナギランなどを見ながらジグザグに登ったところが北沢山の山頂1969m
コイノコ山頂2035mまで登ってきた。お花畑もあるし景色のいいところだけどガスってきちゃって何も見えねえ
2025年08月04日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/4 8:51
コイノコ山頂2035mまで登ってきた。お花畑もあるし景色のいいところだけどガスってきちゃって何も見えねえ
岩場の路と迂回路の分岐。山友の仁べえさんに聞いていたので迷わず岩場の道を選択。展望地もガスの中だったので先を急ぐと
2025年08月04日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/4 9:06
岩場の路と迂回路の分岐。山友の仁べえさんに聞いていたので迷わず岩場の道を選択。展望地もガスの中だったので先を急ぐと
おっとー、道ないじゃんと思ったら下だった。ロープも使って3mくらい下りたところから左の方へ岩をへつって進むんだ
2025年08月04日 09:09撮影
1
8/4 9:09
おっとー、道ないじゃんと思ったら下だった。ロープも使って3mくらい下りたところから左の方へ岩をへつって進むんだ
「黄連雀四等三角点ピーク2034m」。あーくたびれたと思いながら休憩していると多治見市の方だという4人が到着。いただいた冷たいスイカがおいしかった
2025年08月04日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/4 9:34
「黄連雀四等三角点ピーク2034m」。あーくたびれたと思いながら休憩していると多治見市の方だという4人が到着。いただいた冷たいスイカがおいしかった
ジジイの歩みは亀だね。多治見のグループのあとを追うけどドンドン離される。経ヶ岳が見えてきたぞー
2025年08月04日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/4 9:47
ジジイの歩みは亀だね。多治見のグループのあとを追うけどドンドン離される。経ヶ岳が見えてきたぞー
手前のピークまで今日一番の急登が続く
2025年08月04日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/4 10:15
手前のピークまで今日一番の急登が続く
「経ヶ岳西の肩」まで登ってきてやれやれ。山頂まであと0.5kmかー
2025年08月04日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/4 10:31
「経ヶ岳西の肩」まで登ってきてやれやれ。山頂まであと0.5kmかー
ようやく経ヶ岳山頂。多治見の方たちはのんびり昼食中。石碑は以前からあったが山名標識などが増えている
2025年08月04日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/4 10:57
ようやく経ヶ岳山頂。多治見の方たちはのんびり昼食中。石碑は以前からあったが山名標識などが増えている
経ヶ岳山頂はガスが晴れない。記念の写真を撮ってもらったので下山しよう
2025年08月04日 11:10撮影 by  Pixel 8, Google
4
8/4 11:10
経ヶ岳山頂はガスが晴れない。記念の写真を撮ってもらったので下山しよう
途中の展望地まで下りてきたら晴れた。見える景色は一緒なのでコイノコまで戻る。まずは経ヶ岳を望む
2025年08月04日 13:06撮影 by  Pixel 8, Google
1
8/4 13:06
途中の展望地まで下りてきたら晴れた。見える景色は一緒なのでコイノコまで戻る。まずは経ヶ岳を望む
よかったー、中央アルプス木曽駒ヶ岳などが見えるじゃん
2025年08月04日 13:06撮影 by  Pixel 8, Google
1
8/4 13:06
よかったー、中央アルプス木曽駒ヶ岳などが見えるじゃん
真ん中の山が坊主岳1960m、左後に高遠山1317m。高遠山の背後に見えるはずの穂高連峰や槍ヶ岳は雲に隠れていて残念
2025年08月04日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/4 13:14
真ん中の山が坊主岳1960m、左後に高遠山1317m。高遠山の背後に見えるはずの穂高連峰や槍ヶ岳は雲に隠れていて残念
コイノコの南斜面もお花畑。ヤナギランやキオンなどの花の向こうに中央アルプスが見える
2025年08月04日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/4 13:18
コイノコの南斜面もお花畑。ヤナギランやキオンなどの花の向こうに中央アルプスが見える
コイノコのお花畑越しに伊那谷と南アルプスも
2025年08月04日 13:18撮影 by  Pixel 8, Google
1
8/4 13:18
コイノコのお花畑越しに伊那谷と南アルプスも
ヒヨドリバナの蜜を吸うアサギマダラ
2025年08月04日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/4 13:27
ヒヨドリバナの蜜を吸うアサギマダラ
満開の花の道を登って再び北沢山山頂。ヤナギランのお花畑から見る経ヶ岳
2025年08月04日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/4 13:46
満開の花の道を登って再び北沢山山頂。ヤナギランのお花畑から見る経ヶ岳
咲いている花をあげたらきりがない
2
咲いている花をあげたらきりがない
北沢山から花道を下る
2025年08月04日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/4 14:00
北沢山から花道を下る
アンテナピークを経て権兵衛峠駐車場まで帰ってきました
2025年08月04日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/4 15:19
アンテナピークを経て権兵衛峠駐車場まで帰ってきました
帰り道から見た経ヶ岳や北沢山など。よく歩いたねえ
2025年08月04日 16:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/4 16:04
帰り道から見た経ヶ岳や北沢山など。よく歩いたねえ

感想

 連日40度越えがニュースになる今夏。これはもう「山に逃げるしかない」と選んだのが、中央アルプスの経ヶ岳(2296m)。ちょうど10年前にも登った山で、今回は2回目。山友の仁べえさんからすすめられた「権兵衛峠ルート」で、6年ほど前に整備された比較的新しいコースだそうです。
 前回、2015年は大泉所ダムからのルートで、標高差1300m・距離12.5kmという骨太コース。今回は少し楽かと思いきや、歩行距離11km、累積標高差1000m。結果的には合計9時間25分。標準コースタイムの約1.3倍かかっちゃいました。今年85歳、脚力はかなり衰えてきたんでね。でも「まだ山を歩けるじゃないか」、なーんちゃってね。そう言っておこうか、のう 仁べえどん、権兵衛どん。
 経ヶ岳のこのルート、山友さんが言っていた通り「花がきれいで展望もいい」。実際、ササユリは終わっていたけどヤナギランやヒヨドリバナなどが満開で、登る途中も目を楽しませてくれて大満足。ただ、登っていく途中からガスに包まれ、山頂では展望ゼロ。それでも帰り道には次第に雲が取れ、青空とともに中アや南アの山々が姿を見せてくれました。これぞ「鈍足の効用」。遅いからこそ出会える景色もあるのだ──と、ジジイはつぶやく。
 山頂は10年前よりやや開けていた印象。観音様と石碑は健在で、標識類が少し増えていました。そして何より嬉しかったのは、ずーっと涼しかったこと。気温は20度を下回り、歩いている間も天然クーラーの風が吹き抜けて、熱中症アラートなんてどこ吹く風。
 高齢者でも、計画を立ててマイペースで歩けば、まだまだ山は楽しめる。花あり、展望あり、天然の涼風あり。暑さに疲れたみなさんに、経ヶ岳は自信をもっておすすめできる山のひとつです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人

コメント

このルート登った事無いので1度登ってみたいな〜 だいぶ先になるけど・・・(笑)
私は9年前に道の駅大芝で車中泊(仮眠)して仲仙寺から登りました。確か初めての道の駅泊したんじゃじゃなかったかな〜
2025/8/6 16:22
Baraさん、この権兵衛峠ルートはいいですよ。昔、仲仙寺側からは登られているんですね。それが初めての車中泊だったとは・・・。
2025/8/6 16:39
新しい標識、お花畑の反時計一方通行など、ますますよく整備されているようですね。
また行きたくなりましたが、体力が持つかどうか不安です。
たくさんのお花の紹介、ありがとうございました。
追記:PCの設定も大方できました。教えていただきありがとうございました。
2025/8/7 21:40
今回からマップコード省略ですか❓
体力度4はご謙遜でしょう😘
2025/8/7 21:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら