大雪山 旭岳~トムラウシ縦走


- GPS
- 15:05
- 距離
- 43.3km
- 登り
- 2,229m
- 下り
- 3,274m
コースタイム
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:27
- 山行
- 10:13
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 10:41
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
8/3(日)
6:20 ホテル朝食バイキングに並ぶ
6:55 チェックアウト
7:09 旭岳行きバスに乗込む
9:15のロープウェイにギリギリ乗込む
旭岳までは割と観光道 ドシドシ追い抜く
10:49 旭岳 ここから先海外の山の様な景色に感嘆する。
12:10 北海岳 天気は薄曇りで変化なく小康状態
13:22 白雲岳 ここからガスが目立ち出す
14:10 白雲岳避難小屋 雨は降りそうもないがガスがカムイミンタラを覆ってるので明日の晴天を期待して本日は宿泊とする。
荷物整理、水汲んだり読書うたた寝、避難小屋なのに人が常駐、3000円の協力金で手拭いか手提げが貰える。
16:45 夕食
17:30 のんびり
19:30過ぎには就寝
8/4(月)
2:30頃目覚める、トイレの為外へ満点の星、風があるが暖かい。
4:15 出発 まずまずの出来。ここからは朝日と景色を愛でながらほぼ無風で快適な縦走路を堪能する。カムイミンタラは人間界とは思えない別天地だった。
途中の藪漕ぎ、笹原でずぶ濡れになる、Tシャツが絞れる程。悪天だったらヤバいところでもある。
獣臭をある区画で感じホイッスルを連発。
6:46 忠別岳 ここまでくれば藪漕ぎは大体終わり。お花畑が素晴らしい場所。
8:01 五色岳 ガスの中 残念
8:56化雲岳 頂上岩をよじ登る、ケルンあり、絶景。旭岳からの縦走路が辿れる。
天沼?は可愛い砂浜、その場所だけあえて作り込まれた様なジオラマ感、暫くのんびりしたくなる場所。
段々磊磊としてくるロックガーデンがこのエリアか?今日みたいに晴れていればなんて事ないがガスだと一気に難易度が上がること必須。
迂回したりと登り切ると広い荒野の先にトムラウシが仰ぎみれる、絵に描いたような山へ入る一本道。北沼を経て、北アルプス最後の登りの様な岩場を頑張り登る、結構長い道のり。
11:10 トムラウシ山登頂 雲の切れ間はあったが直ぐにガスの中 暫し滞在するが諦め下山開始。 ここから先が長々だった。
キャンプ地までは近いがその先ぬかるみありでスピード出ず、食料も化雲で大方消費したため手持ちはジェルひとつ位
飽きるし、暑くなってくるしで腹も減るし、足の疲労も溜まってきた。
カムイ天上やら温泉分岐が待ち遠しい。
15:02 登山口到着
旭岳以降は人が少なくなるので、進退は慎重に。
特に天気によって恐ろしい場所になる事、何かあれば(悪天、風雨、雷、熊、怪我)即命に関わることを肝に銘じた方が無難。
幸運にも下山するまで天気が安定していた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する