仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳


- GPS
- 13:25
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,880m
- 下り
- 1,937m
コースタイム
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 6:11
- 山行
- 7:24
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 8:09
天候 | 8/4 快晴 8/5 午前ガスガス強風 午後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
毎日あるぺん号 竹橋23:00発ー戸台パーク5:00着 南アルプス林道バス 戸台パーク6:05ー北沢峠7:00 注意)始発5時30分運行の日は、6時05分発の運行はありません。 チケット売り場は仙流荘 券売機は現金専用と現金・キャッシュレス対応にわかれる バスは出発時間前に人数がそろえば早めに出発するようです 帰り 南アルプス林道バス 北沢峠13:10ー戸台パーク13:55 毎日あるぺん号 戸台パーク16:00発ー新宿西口20:50着 休憩 諏訪湖SA 談合坂SA 小仏トンネル付近の渋滞も通過前に解消されてスムーズに通行できました |
コース状況/ 危険箇所等 |
甲斐駒ヶ岳 仙水小屋〜仙水峠 ガレ場 岩塊斜面下部の道 仙水峠〜駒津峰 樹林帯の急登 約1時間30分のきついゾーン 駒津峰は強風注意 駒津峰〜八合目 痩せた岩尾根 鎖場あり 八合目(直登と巻道の分岐点)〜山頂 巻道は砂礫の斜面 滑りやすい 道迷いしやすい |
その他周辺情報 | ・仙流荘 ◇営業期間 2025年4月12日(土)〜11月30日(日) ※毎週火曜日は休館 繁忙期、祝日、祝日の翌日は営業予定詳しくはお電話ください。 ◇食堂営業時間 11:30〜15:00(ラストオーダー14:30) ◇外来入浴時間 12:00〜20:00(受付終了19:30) ※土日祝日11:00〜 ◇入浴料金 大人800円 小学生400円 ・長衛小屋 テント泊 1000円 仮設トイレ多数(トイレットペーパー流せる) 女性専用トイレあり 水場あり 排水は環境保護のため歯磨き粉、残飯、油等を流さないでください 売店あり 自動販売機缶ビール350ml500円 ソフトドリンク300円(比較的安い) ・千丈小屋 渇水中 水は長衛小屋から担いでください ・仙水小屋 予約制 水場あり テント場あり |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
登山前日
腹痛と下痢に見舞われる。冷たい飲み物を飲み過ぎてお腹を壊したようです。薬局に行って試しにストッパ下痢止めを買う(後で正露丸にしとけばよかったなと思う)
毎日あるぺん号
出発地の竹橋駅毎日新聞社前パレスサイドビルのファミリーマートがやってない!
日祝休みかよ〜。食料の買い出しをしようと思ってたのに〜
戸台パーク
午前5時戸台パークに到着。名物 バス乗り場の列にザックなどを置いて場所取りした後、仙流荘チケット売り場に人が並ぶ風景
長衛小屋
だいぶ前から行きたいテント場リストに入っていたけど、やっと来れました。小屋とトイレが近い場所にテント設営できました。しかし、昼間は日影がないからテントの中は暑い。テントの中で休めない〜。木陰ができる木の下辺りに張ればよかったと後悔する
仙丈ヶ岳
テント設営後、登山開始 快晴 暑い 青空に甲斐駒ヶ岳が映える
だんだんお腹が痛くなる 一歩一歩昇るたびに気持ち悪くもなってきて体調不良は明らかに エネルギー切れ?行動食は食べてたけどな。ファミリーマートで十分な朝食を買えなかったせい?熱中症ではないと思う
小仙丈ヶ岳手前で下山を決断する
123!富士山と北岳と間ノ岳を見れたので良しとする ピークハントならず😭カール見たかったな〜
下山は便意との闘い いざとなったら携帯トイレを使おうと思いました
なんとか我慢できて使用することなく長衛小屋に到着しました
甲斐駒ヶ岳
午前3時登山開始 あれ?雨降ってきたよ えー!登山天気の予報では100%晴れ予報だったよね⁉️
仙水峠〜駒津峰
急登が長い! 夜が明けて周りを見たらガスガス 風も強いので寒い🥶防寒防風としてレインウェア着用 暑くないから快適だけど
直登と巻道の分岐点
私は巻道を選びました それでも段差の激しい岩岩ゾーンあり 山頂まで白い砂礫に足を滑らせる 簡単には山頂に辿り着かない
憧れだった甲斐駒ヶ岳の山頂の祠
脚の健康と山の安全を祈願する しかし、山頂はガスガスで眺望なし残念😢そんで寒い!!
下山
巻道ゾーンはガスガスも相まって道がわかりにくい そして、またもや便意との闘いを繰り広げることに!
摩利支天行ってる場合ではありません。どーせガスガスだし
急いで下山するため双児山に行くのもやめた
いざとなったら携帯トイレ使うつもりでしたがなんとか踏ん張りましたー、笑
甲斐駒ヶ岳さん、携帯トイレブース等の設置を希望します(途中、携帯トイレブースらしき荷物を背負った歩荷さんに出会う。工事してくるのかな)
長衛小屋のトイレには大変お世話になりました^^;;トイレ料金はテント代に含まれてると思いますが別途払います!
今回は仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳を十分に楽しむ余裕がなかったのでリベンジを誓う
体調管理は気をつけよう!
仙流荘
火曜日は定休日です しかし、今回は繁忙期のため営業してました 良かったです!
日帰り入浴、レストランでのお食事を堪能できました なんとかリカバリーできた気分です
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
登山中の腹痛は辛いです😭仙丈も甲斐駒も、稜線に出ちゃうと隠れるところもないし…
仙丈ヶ岳は泣く泣くの決断だった事でしょう。
でもその後、仙流荘でカツ丼食べられるまで復活したようで、良かったです😊
正露丸のほうが効くのですね(笑)
私は、この二座はGWに行きました。
バス停、歌宿から歩く必要ありますが、残雪期も中々よいですよ〜
おつかれ山でした!
お互いお隣同士のお山ということで、天気予報に翻弄されましたね💦
長衛小屋のテン場は沢があるのが良いですよね
仙水小屋のテン場もこじんまりして静かで好きです
お疲れ様でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する