わ〜い、今日は富士登山
お初です
ワクワク😁
16
わ〜い、今日は富士登山
お初です
ワクワク😁
おはようございます♪
今日はよろしくお願いしますね🤗
28
おはようございます♪
今日はよろしくお願いしますね🤗
で、選んだのが登山者のいちばん少ない御殿場ルートです
10
で、選んだのが登山者のいちばん少ない御殿場ルートです
入山料を払って、登山届を提出して
17
入山料を払って、登山届を提出して
さあ、スタート😁
何も知らない僕は、この時はルンルン気分でした♪
しかし、その後に富士の厳しい洗礼を受けることになりました😢
12
さあ、スタート😁
何も知らない僕は、この時はルンルン気分でした♪
しかし、その後に富士の厳しい洗礼を受けることになりました😢
いい道だね〜
木があるのは最初だけ
10
いい道だね〜
木があるのは最初だけ
御殿場ルート、いちばん混雑を避けられるルート
その反面、いちばん距離の長いルートです
23
御殿場ルート、いちばん混雑を避けられるルート
その反面、いちばん距離の長いルートです
山小屋に物資を運んでいるのかなぁ
のんびりと見つめます😊
20
山小屋に物資を運んでいるのかなぁ
のんびりと見つめます😊
左側にはふたつのピーク、上塚と下塚が見えます
8
左側にはふたつのピーク、上塚と下塚が見えます
あれれ?
富士山頂があっという間に雲の中へ隠れてしまいました
15
あれれ?
富士山頂があっという間に雲の中へ隠れてしまいました
こんな荒れた場所にもたくましく生きる植物が・・・
13
こんな荒れた場所にもたくましく生きる植物が・・・
遠くにうっすら山中湖
12
遠くにうっすら山中湖
ここは標高2000m
え〜 まだ1700mも登るんだ
でも楽勝でしょ😁
と、この時はまだ元気でした
15
ここは標高2000m
え〜 まだ1700mも登るんだ
でも楽勝でしょ😁
と、この時はまだ元気でした
見たいものがあるので、ちょっと登山道を外れて寄り道
13
見たいものがあるので、ちょっと登山道を外れて寄り道
やったー!
こんな所にあったんだね
11
やったー!
こんな所にあったんだね
レコでお馴染みのワゴニア見っけ😁
29
レコでお馴染みのワゴニア見っけ😁
あらまぁ、すごいね〜
幾年もの間、この地に佇んでいるんだね
17
あらまぁ、すごいね〜
幾年もの間、この地に佇んでいるんだね
思いきりアメリカン♪な風景です
バ〜イ🤗
22
思いきりアメリカン♪な風景です
バ〜イ🤗
で、登山道に戻ったのだが何だかテンションが上がりません
どうしたんだろう?
10
で、登山道に戻ったのだが何だかテンションが上がりません
どうしたんだろう?
曇の中で、そんなに暑くもないのだけどなぁ
なんか体がだるい
その場に座り込んで小休止
15
曇の中で、そんなに暑くもないのだけどなぁ
なんか体がだるい
その場に座り込んで小休止
何回も休憩しながら新六合目の半蔵坊へ到着
「これが高山病なんだ」と、ここで認識する
17
何回も休憩しながら新六合目の半蔵坊へ到着
「これが高山病なんだ」と、ここで認識する
もう、あかん😓
パレットの上にリュックを投げ出して、崩れるようにしゃがみ込みました
そして、約40分間座って、うつむいたまま居眠りをしました
19
もう、あかん😓
パレットの上にリュックを投げ出して、崩れるようにしゃがみ込みました
そして、約40分間座って、うつむいたまま居眠りをしました
気力は出ないのですが、そろそろ行かなきゃ
10
気力は出ないのですが、そろそろ行かなきゃ
何度も止まりながら6合目へ
10
何度も止まりながら6合目へ
ついに標高3000mへ辿り着きました
前方には常に山頂付近が見えてます
なかなか近づかないので、これがまた追い打ちをかけて辛い😞
16
ついに標高3000mへ辿り着きました
前方には常に山頂付近が見えてます
なかなか近づかないので、これがまた追い打ちをかけて辛い😞
蝶々🦋が飛んできて私の足にとまり動かない
とっても人懐っこい蝶だ
しばし気分がほぐれる
21
蝶々🦋が飛んできて私の足にとまり動かない
とっても人懐っこい蝶だ
しばし気分がほぐれる
7合目到着
果たして山頂まで辿り着けるのだろうか?
ここで「撤退」の2文字が頭にちらつく😓
16
7合目到着
果たして山頂まで辿り着けるのだろうか?
ここで「撤退」の2文字が頭にちらつく😓
せっかく標高3000m地点まで来たんだから、もう少し頑張ってみよう
13
せっかく標高3000m地点まで来たんだから、もう少し頑張ってみよう
七合四勺のわらじ館に到着
もちろんゆっくりと休息します
ここで少しだけ青空が見えてきた
たぶん、雲の上に出たんだろう
19
七合四勺のわらじ館に到着
もちろんゆっくりと休息します
ここで少しだけ青空が見えてきた
たぶん、雲の上に出たんだろう
すぐに砂走館到着
この辺りは山小屋同士が近いため、賑やかです
14
すぐに砂走館到着
この辺りは山小屋同士が近いため、賑やかです
今の僕には、こういうベンチのある山小屋がすご〜く有難い🙏
15
今の僕には、こういうベンチのある山小屋がすご〜く有難い🙏
一歩一歩かみしめながら、カメのようなペースで歩きます
時間はすでに14時過ぎ、予定よりかなり遅れています
このペースで行くと、下山予定は22時を過ぎます
かなりプレッシャーを感じます
14
一歩一歩かみしめながら、カメのようなペースで歩きます
時間はすでに14時過ぎ、予定よりかなり遅れています
このペースで行くと、下山予定は22時を過ぎます
かなりプレッシャーを感じます
力強く咲く高山植物に癒されます🙂
15
力強く咲く高山植物に癒されます🙂
賑やかな山小屋、赤岩八合館へ到着
ここで山小屋のお姉さんと、そのお友達と少しだけお話します
「山頂、もうすぐですよね?」
「う〜ん、どうかな」
首を傾げる素振りで、さらにダメージを受ける始末😓
しかしながら、ここはもう8合目、「撤退」という言葉は、すでに頭の中から消えつつありました
19
賑やかな山小屋、赤岩八合館へ到着
ここで山小屋のお姉さんと、そのお友達と少しだけお話します
「山頂、もうすぐですよね?」
「う〜ん、どうかな」
首を傾げる素振りで、さらにダメージを受ける始末😓
しかしながら、ここはもう8合目、「撤退」という言葉は、すでに頭の中から消えつつありました
もう前向きに考えるしかない
ここまで頑張って登ってこれた事を自信に変え、聖水(コーラ)を飲んで日本の最高峰を目指すことを決意!
お姉さん達に励まされる🤣
「帰りにまた寄ります」と手を振り、小屋を後にします
25
もう前向きに考えるしかない
ここまで頑張って登ってこれた事を自信に変え、聖水(コーラ)を飲んで日本の最高峰を目指すことを決意!
お姉さん達に励まされる🤣
「帰りにまた寄ります」と手を振り、小屋を後にします
とは言ったものの、足取りは相変わらず重い💦
あの上の平らな所が山頂なんですが、なかなか辿り着けない・・・
14
とは言ったものの、足取りは相変わらず重い💦
あの上の平らな所が山頂なんですが、なかなか辿り着けない・・・
足が上がらないっていうか、ホントに一歩が出ないんです
登りの方は、皆さんとっても苦しそう
下りてくる方はとっても軽快に歩いてます
でも、僕と同じ、この時間から山頂を目指す方も居るという事で少しホッとします
11
足が上がらないっていうか、ホントに一歩が出ないんです
登りの方は、皆さんとっても苦しそう
下りてくる方はとっても軽快に歩いてます
でも、僕と同じ、この時間から山頂を目指す方も居るという事で少しホッとします
わ〜、見えた〜
この鳥居が見えた時の感動は言葉に表せません
本当に、本当にうれしかった〜😢
20
わ〜、見えた〜
この鳥居が見えた時の感動は言葉に表せません
本当に、本当にうれしかった〜😢
御殿場口頂上到着
見てください、この澄んだ空を
私の登頂を祝福するか如く、素敵な青空が登場してくれました🤣
一時は撤退も考えましたが、無事にこの地へ立つことが出来て最高です🤗
30
御殿場口頂上到着
見てください、この澄んだ空を
私の登頂を祝福するか如く、素敵な青空が登場してくれました🤣
一時は撤退も考えましたが、無事にこの地へ立つことが出来て最高です🤗
お鉢の内側
赤土でとってもワイルドです
23
お鉢の内側
赤土でとってもワイルドです
時間はすでに16時過ぎ
人も疎らで静かです
売店も営業しております😁
17
時間はすでに16時過ぎ
人も疎らで静かです
売店も営業しております😁
ここまで登ってこられた事、心から感謝します
そして、自分自身に「お疲れ様」と・・・
不思議なことに、さっきまでの怠惰感と疲労が全てリセットされてました
まるで、登山前の身体のように💪
23
ここまで登ってこられた事、心から感謝します
そして、自分自身に「お疲れ様」と・・・
不思議なことに、さっきまでの怠惰感と疲労が全てリセットされてました
まるで、登山前の身体のように💪
風もなく、とっても穏やかな山頂です
前方に見えるのが真の最高峰です
19
風もなく、とっても穏やかな山頂です
前方に見えるのが真の最高峰です
これが雄大な富士の火口
日本最高所の火口です
25
これが雄大な富士の火口
日本最高所の火口です
✨ビクトリーロード✨
21
✨ビクトリーロード✨
富士山気象乾燥所
今はもう引退されてます
20
富士山気象乾燥所
今はもう引退されてます
日本最高峰、富士山登頂😊
あぁ、感無量!
28
日本最高峰、富士山登頂😊
あぁ、感無量!
富士登頂を記念して撮って頂く🙏
44
富士登頂を記念して撮って頂く🙏
時間はかなり遅くなりましたが、予定通りお鉢を一周します
歩いた方が山頂の状態を隅々まで見る事が出来るからね😁
27
時間はかなり遅くなりましたが、予定通りお鉢を一周します
歩いた方が山頂の状態を隅々まで見る事が出来るからね😁
富士山頂上奥宮
19
富士山頂上奥宮
山頂からの眺望
20
山頂からの眺望
激遅ランチをサクッと食す😋
てか、すでに17時過ぎ(笑)
19
激遅ランチをサクッと食す😋
てか、すでに17時過ぎ(笑)
下山開始
12
下山開始
もう時間がどうのとか言ってる場合じゃない
時間を気にせず、マイペースで歩きます
身体はとっても軽やかです😀
14
もう時間がどうのとか言ってる場合じゃない
時間を気にせず、マイペースで歩きます
身体はとっても軽やかです😀
富士に沸き立つ雲
22
富士に沸き立つ雲
山中湖と茜色の空
幻想的な風景をしばらく堪能しました
28
山中湖と茜色の空
幻想的な風景をしばらく堪能しました
赤岩八合館へ
皆さん、幻想的な夕景を楽しんでます
そして、先程のお姉さん達と小屋の前でバッタリ
登頂出来た事を告げると「良かったですね〜、お疲れ様」とうれしい言葉をかけられる
この時「山って素敵だなぁ」と実感しました😊
しばらくお話して、小屋を後にする
20
赤岩八合館へ
皆さん、幻想的な夕景を楽しんでます
そして、先程のお姉さん達と小屋の前でバッタリ
登頂出来た事を告げると「良かったですね〜、お疲れ様」とうれしい言葉をかけられる
この時「山って素敵だなぁ」と実感しました😊
しばらくお話して、小屋を後にする
砂走館を通過する頃にはすでに日没
何やら皆さん集まっているので、僕も行ってみると・・・
17
砂走館を通過する頃にはすでに日没
何やら皆さん集まっているので、僕も行ってみると・・・
うわ〜、素敵な夜景✨
手前に富士市、奥に静岡市、肉眼では焼津市まで見えました😊
富士山からのご褒美ですね
31
うわ〜、素敵な夜景✨
手前に富士市、奥に静岡市、肉眼では焼津市まで見えました😊
富士山からのご褒美ですね
下山道は大砂走りに突入
12
下山道は大砂走りに突入
登りとうって変わって歩きやすい😁
名前の如く、砂地なのでサクサク下れます
先には御殿場市の夜景✨
21
登りとうって変わって歩きやすい😁
名前の如く、砂地なのでサクサク下れます
先には御殿場市の夜景✨
げざ〜ん😊
すでに22時、これにて15時間の長〜い富士登山終了です
疲れた〜
22
げざ〜ん😊
すでに22時、これにて15時間の長〜い富士登山終了です
疲れた〜
今日は遅くなったので、登山後の温泉もお預け😅
途中の鮎沢PAでラーメンカレーセット食って帰りま〜す
32
今日は遅くなったので、登山後の温泉もお預け😅
途中の鮎沢PAでラーメンカレーセット食って帰りま〜す
御殿場口からの初富士登山、登頂おめでとうございます㊗️
お初で御殿場口、そしてワゴニア経由のお鉢巡り付き❗️高山病になりながらもコレをクリアするとは流石ですね👍
私は下山に使った事はありますが、登りはありません。
でもあのルートを富士登山駅伝では御殿場陸上競技場⇄山頂を早いチームは4時間弱で降りてくるんですよ。ビックリです。
今回はお天気もまずまずだっようで空も味方してくれましたね。
何はともあれ無事に怪我なく戻ってこられて良かったです。お疲れ様でした。
そしておめでとうございました🎉
返信遅くなってすみません😅
登ってみて初めて富士山の偉大さがわかりましたよ
いちばん長いルートでしたが、日本一の山に登頂できたことを誇りに思います
そして、kurakuraminさんのお褒めの言葉、メッチャうれしいです✨
ありがとうございました😊
実は富士登山の前にkurakuraminさんのレコを拝見させてもらい、さらに富士山への熱い気持ちが込み上げてきたのです😁 で、「よし、決めた」となった次第でございます
見たかったワゴニアやお鉢巡りも体験でき、さらに高山病まで体験できました(笑)
そうですよね、富士登山駅伝やってますね 凄すぎますわ😲
お天気といえば、御殿場口の鳥居までは、ずっと曇ってたんですが、山頂に立つと同時に青空が出てきてくれたんですよ🤗 あの感動は忘れません😊
まさにドラマのような登山になりました
見るだけで良いと思っていた富士山ですが、登って初めて富士山の本当の魅力を知りました
日本最高峰であり、身近に感じる富士山、素晴らしいお山ですね🤗
とっても嬉しいコメント、ありがとうございました😊
富士山登頂、おめでとうございます‼️
御殿場ルートの往復を
高山病になりながら、
しかもお鉢巡りまでされてるのは
すごいです
本当にお疲れさまでした✨
そして ご無事で何よりでした✨
私は富士山が登山を始めるきっかけで
何度も登っていますが
ツアーが多く吉田口、須走口だけです。
いずれ機会があれば、と考えていましたが
私は御殿場ルートは下りかなぁ😅
でも人が少ない富士山登山はやってみたいと思いました😊
御殿場ルート、かなりハードなコースでしたよ😅
まさか、ここまで追いつめられるとはホントに想定外で、常に撤退の文字が頭の中にありました
しかし、「日本一の山頂に立ちたい」という気持ちの方が打ち勝ち、登頂できた次第です😁
登頂した時間が遅かったので、お鉢巡りはやめようかな、と思いましたが、体がすこぶる元気になったので決行しましたよ😁 あんなに疲れていたのに山頂に着いた瞬間、スッと体が楽になったんですよ💪 なんでしょうかね(笑)
shibashiさんは何度も富士登山されているのですね 登山を始めるきっかけが富士山とはカッコイイ✨
アルプスで、かなりの距離を歩かれているshibashiさんなら御殿場ルートもサクッと登られるのでは?
登りの人と下りの人のすれ違いが少ないのが御殿場ルートの魅力です😁
お褒めのコメントありがとうございました😊
高山病 回復されて無事頂上に登られておめでとうございます。
大砂走りは、面白かったですよね。百名山のうちでも富士山は別格ですね。私達のガイドさんは、呼吸法をしっかり教えてくれて誰も高山病にはなりませんでしたが、雨で景色はさっぱりでした。またコース変えチャレンジしたいです💕
高山病、自分はならないと思っていたら、ドンピシャ! 標高2000mちょいでかかっちゃいましたよ😅
なんとか、亀のようにゆっくり、ゆっくり登って山頂を踏む事が出来ました
登頂したのが16時過ぎ、「下りるの大変だろうな」と、少しブルーになっていましたが、大砂走りに助けられました(笑) サクサク滑りながら歩けますよね😁 真っ暗な闇の中、僕も楽しく下りれました
お天気だけは、どうにもならないから仕方がないですよね
僕も「この山は絶景が見られるから絶対に晴れて欲しい」と思い、登ってみるとガスガスで真っ白けって事が多々ありました😓 そんな時「その山の神様が、わざとガスガスにして、再度、僕をこの山に誘っているんだな。今度は最高のお天気にしてやるから、また来いよ。って言ってるんだな😁 ある意味、山の神に歓迎されてるんだ」と思うようにしてます😊 まぁ、思いっきり楽天的な考え方ですけどね(笑)
是非、またチャレンジしてくださいね🤗 晴れた日の穏やかな山頂は、それはもう素晴らしいものですから✨
コメントありがとうございました😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する