ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8522131
全員に公開
ハイキング
奥秩父

滝子山に通じる全13ルートを歩きました(↑藤沢川中流域 ↓北方川西尾根)

2025年08月07日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
10.6km
登り
860m
下り
862m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
0:11
合計
4:24
距離 10.6km 登り 860m 下り 862m
6:32
21
6:53
4
6:57
21
7:18
7:19
24
7:43
7:47
72
8:59
9:05
61
10:06
50
10:56
天候 曇り 時々 小雨
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
全コースで危険箇所はありません。
登り降りはバリルートになります。

①藤沢川中流域・マキヨセ沢左岸尾根
山と渓谷地図には記載ありません。
新版大菩薩詳細図には、藤沢川中流域のみ
地図が記載されていますが、
コース紹介はありません。
松浦本には藤沢川中流域の詳細が
記載されていますが、マキヨセ沢左岸尾根は
記載ありません。中流域は☆☆です。

藤沢川中流域の難易度は低いです。
木橋が設置され、渡渉も簡単です。
RFも良く見れば道迷いはないでしょう。
道標はなく、赤テープもありませんが、
沢沿いに歩けば大丈夫です。

マキヨセ沢左岸尾根は既存の情報はなく
数人のヤマレコの山行記録のみです。
みんなの足跡をなぞっていけばOKです。
取り付きは穴カモヤの手前です。
途中に激坂が2ヶ所ありますが、
短いので頑張れます。
道型や踏み跡はあったりなかったりです。
鎖、ロープ、道標ありません。

②滝子山・藤沢ルート
安定の一般登山道です。
全く問題ありません。


③北方川西尾根
新版詳細図と松浦本に記載があります。
詳細図では、歩行距離3050m、
登降差690m、下り標準1時間50分、
道標なし、登山道C級、体力度2、
熟達者向け です。実感もほぼ同じです。

下りが要注意のバリルートです。
取り付きは滝子山の道標の後ろからです。
最初から急降下になります。
核心部は944mピークからの激降りです。
残置ロープがありますが、かなり古く
切れかけているのもありました。
後半のロープは新しく頑丈です。
一部の箇所はロープを持たないと
危険なところもありましたが、
慎重にいけば問題ありません。
チェーンスパイクがあると安心です。

ここを過ぎればあとは緩やかな下りです。
分岐は少ないですが、高速道が見えた
ところからフェンス沿いを歩きますが、
すぐに左に折れる踏み跡が見えるので
見逃さないこと。
今日はマイナールートを使って
滝子山付近を散策します。
今日は少し気温が下がって
30℃を切りました。
天気は曇り、雨もありそうです。

ここは中央本線の初狩駅から
少し歩いて笹子川を渡っています。

2025年08月07日 06:41撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/7 6:41
今日はマイナールートを使って
滝子山付近を散策します。
今日は少し気温が下がって
30℃を切りました。
天気は曇り、雨もありそうです。

ここは中央本線の初狩駅から
少し歩いて笹子川を渡っています。

藤沢集落を通り、滝子山への
分岐に着きました。
普通はここから左折し、定番の
滝子山・藤沢ルートを登りますが、
今日は直進して藤沢川中流域の
バリルートから登ります。
2025年08月07日 06:58撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/7 6:58
藤沢集落を通り、滝子山への
分岐に着きました。
普通はここから左折し、定番の
滝子山・藤沢ルートを登りますが、
今日は直進して藤沢川中流域の
バリルートから登ります。
藤沢川は滝子山の東面から
始まり、笹子川に合流します。

藤沢川中流域の沢沿いを歩き、
途中からマキヨセ沢左岸尾根に
取り付き、激坂を登り、1240m
地点で滝子山・藤沢ルートに
合流する計画です。
2025年08月07日 06:58撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/7 6:58
藤沢川は滝子山の東面から
始まり、笹子川に合流します。

藤沢川中流域の沢沿いを歩き、
途中からマキヨセ沢左岸尾根に
取り付き、激坂を登り、1240m
地点で滝子山・藤沢ルートに
合流する計画です。
途中にある
富士見沢いこいの村の
バンガローです。
通過します。
2025年08月07日 07:06撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/7 7:06
途中にある
富士見沢いこいの村の
バンガローです。
通過します。
山之神社の鳥居です。
よく見ると奥に御神体の
ようなものが見えます。
2025年08月07日 07:17撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/7 7:17
山之神社の鳥居です。
よく見ると奥に御神体の
ようなものが見えます。
ここは瑞岳院への分岐です。
この寺はよく知られた
修行ができる禅寺のようです。

ここでは寺には寄らず、
右折し藤沢川に沿って進みます。
林道はここが終点です。
2025年08月07日 07:20撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/7 7:20
ここは瑞岳院への分岐です。
この寺はよく知られた
修行ができる禅寺のようです。

ここでは寺には寄らず、
右折し藤沢川に沿って進みます。
林道はここが終点です。
さっそく待望の藤沢川の
沢沿いに降りてきました。
奥には堰堤が見えます。
水量は少なめでした。
2025年08月07日 07:22撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/7 7:22
さっそく待望の藤沢川の
沢沿いに降りてきました。
奥には堰堤が見えます。
水量は少なめでした。
最初の丸太橋です。
作りは安定しています。
2025年08月07日 07:22撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/7 7:22
最初の丸太橋です。
作りは安定しています。
次は大きな堰堤を越えます。
左岸にハシゴがありました。
2025年08月07日 07:27撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/7 7:27
次は大きな堰堤を越えます。
左岸にハシゴがありました。
さらに大きな堰堤です。
ここも左岸から簡単に
越えられます。
2025年08月07日 07:30撮影 by  iPhone 16, Apple
4
8/7 7:30
さらに大きな堰堤です。
ここも左岸から簡単に
越えられます。
堰堤を越えてすぐに
右岸へ渡渉します。
飛び石で簡単に渡れます。
2025年08月07日 07:31撮影 by  iPhone 16, Apple
4
8/7 7:31
堰堤を越えてすぐに
右岸へ渡渉します。
飛び石で簡単に渡れます。
沢はこんな感じです。
倒木は少ないようです。
滝がほぼないので沢登りの
対象にはならないようです。
2025年08月07日 07:35撮影 by  iPhone 16, Apple
4
8/7 7:35
沢はこんな感じです。
倒木は少ないようです。
滝がほぼないので沢登りの
対象にはならないようです。
ここも木橋を渡ります。
この橋も安定しています。
2025年08月07日 07:35撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/7 7:35
ここも木橋を渡ります。
この橋も安定しています。
すぐにまた木橋です。
なくても渡渉できそうですが、
水量が多い時には助かります。
2025年08月07日 07:37撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/7 7:37
すぐにまた木橋です。
なくても渡渉できそうですが、
水量が多い時には助かります。
ここは渡渉します。
左岸に移ります。
2025年08月07日 07:39撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/7 7:39
ここは渡渉します。
左岸に移ります。
780mあたりで沢を離れ、
右岸の尾根に取り付きます。

沢をさらに遡行して
滝子山東稜の沼ノ沢峰にも
登れますが、以前に東稜は
登っているので、
今日は未踏の尾根を登ります。
2025年08月07日 07:40撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/7 7:40
780mあたりで沢を離れ、
右岸の尾根に取り付きます。

沢をさらに遡行して
滝子山東稜の沼ノ沢峰にも
登れますが、以前に東稜は
登っているので、
今日は未踏の尾根を登ります。
その前に取り付き口の
ほんの少し先にある
穴カモヤを見に行きました。
暗くて怪しい感じなので
中までは入りませんでした。
2025年08月07日 07:43撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/7 7:43
その前に取り付き口の
ほんの少し先にある
穴カモヤを見に行きました。
暗くて怪しい感じなので
中までは入りませんでした。
戻ってここから取り付きました。
よく見ると木段が見えています。
赤テープも3箇所くらいあります。
2025年08月07日 07:44撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/7 7:44
戻ってここから取り付きました。
よく見ると木段が見えています。
赤テープも3箇所くらいあります。
尾根に上がってきました。
急でしたが、木段があって
滑ることはありませんでした。
2025年08月07日 07:46撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/7 7:46
尾根に上がってきました。
急でしたが、木段があって
滑ることはありませんでした。
これから登る尾根です。
仮称マキヨセ沢左岸尾根です。
踏み跡はほぼついており、
赤テープも要所についています。
2025年08月07日 07:47撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/7 7:47
これから登る尾根です。
仮称マキヨセ沢左岸尾根です。
踏み跡はほぼついており、
赤テープも要所についています。
最初からかなりの急登です。
元々はただの斜面のところを
適当に登って行く感じです。
どこからでも歩けます。
2025年08月07日 07:51撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/7 7:51
最初からかなりの急登です。
元々はただの斜面のところを
適当に登って行く感じです。
どこからでも歩けます。
こんな感じで登っていきます。
落ち葉などのフカフカの道で
滑ることはありません。
2025年08月07日 07:56撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/7 7:56
こんな感じで登っていきます。
落ち葉などのフカフカの道で
滑ることはありません。
急登が続いています。
振り返って見たところです。
2025年08月07日 08:07撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/7 8:07
急登が続いています。
振り返って見たところです。
前を見るとかんな感じです。
踏み跡らしきものは
ないですが、基本は尾根筋の
直登なので道迷いはないです。
2025年08月07日 08:07撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/7 8:07
前を見るとかんな感じです。
踏み跡らしきものは
ないですが、基本は尾根筋の
直登なので道迷いはないです。
1090mあたりです。
ここから最初の鉄塔が
見えました。
ここまでが今日一番の
激坂でした。
2025年08月07日 08:24撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/7 8:24
1090mあたりです。
ここから最初の鉄塔が
見えました。
ここまでが今日一番の
激坂でした。
鉄塔を見上げます。
曇っていますね。
雨も降りそうな空です。
2025年08月07日 08:24撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/7 8:24
鉄塔を見上げます。
曇っていますね。
雨も降りそうな空です。
鉄塔あたりは平坦で景色もよく、
休憩には良いところです。
2025年08月07日 08:24撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/7 8:24
鉄塔あたりは平坦で景色もよく、
休憩には良いところです。
今日唯一の展望です。
中央が扇山、右端に倉岳山、
左の鉄塔越しに見えるのが
権現山です。
2025年08月07日 08:25撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/7 8:25
今日唯一の展望です。
中央が扇山、右端に倉岳山、
左の鉄塔越しに見えるのが
権現山です。
鉄塔からすぐのところにある
1095mピークに着きました。
このあたりは天然林に癒されます♪
ここで初めて小休憩しました。
2025年08月07日 08:27撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/7 8:27
鉄塔からすぐのところにある
1095mピークに着きました。
このあたりは天然林に癒されます♪
ここで初めて小休憩しました。
少し痩せていますが、
美しい樹木です。
2025年08月07日 08:32撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/7 8:32
少し痩せていますが、
美しい樹木です。
一般道合流への最後の登りです。
このあたりが今日二番目の
急登でした。
2025年08月07日 08:43撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/7 8:43
一般道合流への最後の登りです。
このあたりが今日二番目の
急登でした。
ここで初狩からの
滝子山・藤沢ルートに合流です。
道標の後ろから上がってきました。
下山の時はこれが目印です。
2025年08月07日 08:52撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/7 8:52
ここで初狩からの
滝子山・藤沢ルートに合流です。
道標の後ろから上がってきました。
下山の時はこれが目印です。
ここからは道が明瞭になります。
今日は滝子山の山頂には行かず、
ここ1240m地点から下山します。
未踏の北方川西尾根を
使い初狩まで降りていきます。



2025年08月07日 08:52撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/7 8:52
ここからは道が明瞭になります。
今日は滝子山の山頂には行かず、
ここ1240m地点から下山します。
未踏の北方川西尾根を
使い初狩まで降りていきます。



10分ほど降って、1170mの
ここが下降点になります。
目印になる道標があります。
北方川西尾根は
ワクワクのバリルートです。
2025年08月07日 09:00撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/7 9:00
10分ほど降って、1170mの
ここが下降点になります。
目印になる道標があります。
北方川西尾根は
ワクワクのバリルートです。
ここを降りていきます。
道型、踏み跡は見えています。
最初から急降下です。
2025年08月07日 09:00撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/7 9:00
ここを降りていきます。
道型、踏み跡は見えています。
最初から急降下です。
どんどん降りていきます。
振り返って見たところです。
2025年08月07日 09:06撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/7 9:06
どんどん降りていきます。
振り返って見たところです。
傾斜はこんな感じです。
ほぼ45度の激坂です。
道はフカフカで滑ることは
ありませんが、慎重にいきます。
2025年08月07日 09:06撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/7 9:06
傾斜はこんな感じです。
ほぼ45度の激坂です。
道はフカフカで滑ることは
ありませんが、慎重にいきます。
最初のロープが出てきました。
かなり古い残置ロープです。
ここはまだ使わなくても
大丈夫でした。
2025年08月07日 09:08撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/7 9:08
最初のロープが出てきました。
かなり古い残置ロープです。
ここはまだ使わなくても
大丈夫でした。
厄介な倒木です。
くぐったり、乗り越えたり
2025年08月07日 09:27撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/7 9:27
厄介な倒木です。
くぐったり、乗り越えたり
944mピークに着きました。
逆さの見出し標がありました。
2025年08月07日 09:29撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/7 9:29
944mピークに着きました。
逆さの見出し標がありました。
三角点もありました。
2025年08月07日 09:29撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/7 9:29
三角点もありました。
まだまだ激下りが続きます。
2025年08月07日 09:29撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/7 9:29
まだまだ激下りが続きます。
ユニークな看板がありました。
ここからが今日のお楽しみです♪
2025年08月07日 09:34撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/7 9:34
ユニークな看板がありました。
ここからが今日のお楽しみです♪
かなり長く、断続的にロープが
設置されています。
初めのうちはロープなしでも
降りられますが、道型はなく、
ちょっとした悪路です。
2025年08月07日 09:35撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/7 9:35
かなり長く、断続的にロープが
設置されています。
初めのうちはロープなしでも
降りられますが、道型はなく、
ちょっとした悪路です。
こんな荒れた感じのところを
無理矢理降りていきます。
少し雨も降ってきました。
2025年08月07日 09:39撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/7 9:39
こんな荒れた感じのところを
無理矢理降りていきます。
少し雨も降ってきました。
残置ロープは続いていますが、
途中ほつれたりしていて
頼りないロープもあるので
要注意です。
2025年08月07日 09:39撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/7 9:39
残置ロープは続いていますが、
途中ほつれたりしていて
頼りないロープもあるので
要注意です。
用心のためチェーンスパイクを
付け、ストックはしまいました。
安心感が倍増です。
2025年08月07日 09:40撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/7 9:40
用心のためチェーンスパイクを
付け、ストックはしまいました。
安心感が倍増です。
まだまだ激坂は続きます。
チェーンスパイクがいい感じです。

激坂下部は新しいロープになり、
かなり頼りがいがありました。
傾斜は50~60度くらいになり、
ロープがないと危ないところです。
2025年08月07日 09:45撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/7 9:45
まだまだ激坂は続きます。
チェーンスパイクがいい感じです。

激坂下部は新しいロープになり、
かなり頼りがいがありました。
傾斜は50~60度くらいになり、
ロープがないと危ないところです。
また鉄塔に出ました。
ここからは緩やかになります。
2025年08月07日 10:02撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/7 10:02
また鉄塔に出ました。
ここからは緩やかになります。
少し展望がありました。
2025年08月07日 10:02撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/7 10:02
少し展望がありました。
696mの天神山に着きました。
特に何もなく、通過します。
2025年08月07日 10:06撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/7 10:06
696mの天神山に着きました。
特に何もなく、通過します。
いい感じの尾根です。
2025年08月07日 10:11撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/7 10:11
いい感じの尾根です。
中央高速道が見えてきました。
2025年08月07日 10:21撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/7 10:21
中央高速道が見えてきました。
ここは左折します。
フェンス沿いに直進すると
末端が悪場になります。
2025年08月07日 10:23撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/7 10:23
ここは左折します。
フェンス沿いに直進すると
末端が悪場になります。
ジグザグ道を降りてきて
下山口に着きました。
道標に沿って初狩駅まで
30分ほどの歩きです。
2025年08月07日 10:29撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/7 10:29
ジグザグ道を降りてきて
下山口に着きました。
道標に沿って初狩駅まで
30分ほどの歩きです。
橋を渡って国道を離れ
笹子川沿いの静かな道をいきます。
2025年08月07日 10:34撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/7 10:34
橋を渡って国道を離れ
笹子川沿いの静かな道をいきます。
里山感が良いですね♪

見えているのは高岩山です。
山頂は撮り鉄スポットらしく
滝子山をバックに特急あずさの
写真が撮れるようです。
いつか登ってみたい山です。
2025年08月07日 10:41撮影 by  iPhone 16, Apple
4
8/7 10:41
里山感が良いですね♪

見えているのは高岩山です。
山頂は撮り鉄スポットらしく
滝子山をバックに特急あずさの
写真が撮れるようです。
いつか登ってみたい山です。
ゴールの初狩駅に着きました。
計画より1時間も早かったです。
これで滝子山に通じる13本の
ルートを全て歩きました。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
2025年08月07日 10:56撮影 by  iPhone 16, Apple
4
8/7 10:56
ゴールの初狩駅に着きました。
計画より1時間も早かったです。
これで滝子山に通じる13本の
ルートを全て歩きました。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
撮影機器:

感想

久しぶりに少しだけ涼しくなりました。
歩いていても全然違いました。

今日の2本のマイナールート歩きで
滝子山に通じる13本のルートの
全てを歩きました。

定番の一般登山道2コース(スミ沢コース、
藤沢コース)に加え、
寂しょう尾根、浜立尾根、浜立山南陵、
北方川西尾根、滝子沢東尾根、穴沢ルートが
南面からの8ルートになります。
さらに唯一の北面ルートが大谷ヶ丸ルート、
そして独特の「滝子山外郭」コースとして、
東陵、恵能野川左岸尾根、恵能野川中流域、
今日の藤沢川中流域+マキヨセ沢左岸尾根の
4ルートになり、合計13ルートです。

特に良かった順では、
1位 モチガ滝コース
2位 浜立山南陵
3位 恵能野川左岸尾根
4位 滝子山東稜
5位 北方川西尾根
になりました。
(全てヤマレコにアップしています)

寂しょう尾根ももちろん良いのですが、
あまりにもできすぎていて
物足りなさを感じました。

モチガ滝は数多く紹介されており、
難易度は最高です。

おすすめしたいのは浜立山南陵です。
ほとんど無名の尾根ですが、
激坂、岩場、RF、展望などが楽しめます。
次に何が出るのか判らないワクワク感です。
ここでは誰にも会うことはないでしょう。

本当に滝子山は良いです。
心からそう思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら