今日はマイナールートを使って
滝子山付近を散策します。
今日は少し気温が下がって
30℃を切りました。
天気は曇り、雨もありそうです。
ここは中央本線の初狩駅から
少し歩いて笹子川を渡っています。
3
8/7 6:41
今日はマイナールートを使って
滝子山付近を散策します。
今日は少し気温が下がって
30℃を切りました。
天気は曇り、雨もありそうです。
ここは中央本線の初狩駅から
少し歩いて笹子川を渡っています。
藤沢集落を通り、滝子山への
分岐に着きました。
普通はここから左折し、定番の
滝子山・藤沢ルートを登りますが、
今日は直進して藤沢川中流域の
バリルートから登ります。
3
8/7 6:58
藤沢集落を通り、滝子山への
分岐に着きました。
普通はここから左折し、定番の
滝子山・藤沢ルートを登りますが、
今日は直進して藤沢川中流域の
バリルートから登ります。
藤沢川は滝子山の東面から
始まり、笹子川に合流します。
藤沢川中流域の沢沿いを歩き、
途中からマキヨセ沢左岸尾根に
取り付き、激坂を登り、1240m
地点で滝子山・藤沢ルートに
合流する計画です。
3
8/7 6:58
藤沢川は滝子山の東面から
始まり、笹子川に合流します。
藤沢川中流域の沢沿いを歩き、
途中からマキヨセ沢左岸尾根に
取り付き、激坂を登り、1240m
地点で滝子山・藤沢ルートに
合流する計画です。
途中にある
富士見沢いこいの村の
バンガローです。
通過します。
3
8/7 7:06
途中にある
富士見沢いこいの村の
バンガローです。
通過します。
山之神社の鳥居です。
よく見ると奥に御神体の
ようなものが見えます。
2
8/7 7:17
山之神社の鳥居です。
よく見ると奥に御神体の
ようなものが見えます。
ここは瑞岳院への分岐です。
この寺はよく知られた
修行ができる禅寺のようです。
ここでは寺には寄らず、
右折し藤沢川に沿って進みます。
林道はここが終点です。
2
8/7 7:20
ここは瑞岳院への分岐です。
この寺はよく知られた
修行ができる禅寺のようです。
ここでは寺には寄らず、
右折し藤沢川に沿って進みます。
林道はここが終点です。
さっそく待望の藤沢川の
沢沿いに降りてきました。
奥には堰堤が見えます。
水量は少なめでした。
3
8/7 7:22
さっそく待望の藤沢川の
沢沿いに降りてきました。
奥には堰堤が見えます。
水量は少なめでした。
最初の丸太橋です。
作りは安定しています。
3
8/7 7:22
最初の丸太橋です。
作りは安定しています。
次は大きな堰堤を越えます。
左岸にハシゴがありました。
3
8/7 7:27
次は大きな堰堤を越えます。
左岸にハシゴがありました。
さらに大きな堰堤です。
ここも左岸から簡単に
越えられます。
4
8/7 7:30
さらに大きな堰堤です。
ここも左岸から簡単に
越えられます。
堰堤を越えてすぐに
右岸へ渡渉します。
飛び石で簡単に渡れます。
4
8/7 7:31
堰堤を越えてすぐに
右岸へ渡渉します。
飛び石で簡単に渡れます。
沢はこんな感じです。
倒木は少ないようです。
滝がほぼないので沢登りの
対象にはならないようです。
4
8/7 7:35
沢はこんな感じです。
倒木は少ないようです。
滝がほぼないので沢登りの
対象にはならないようです。
ここも木橋を渡ります。
この橋も安定しています。
3
8/7 7:35
ここも木橋を渡ります。
この橋も安定しています。
すぐにまた木橋です。
なくても渡渉できそうですが、
水量が多い時には助かります。
3
8/7 7:37
すぐにまた木橋です。
なくても渡渉できそうですが、
水量が多い時には助かります。
ここは渡渉します。
左岸に移ります。
3
8/7 7:39
ここは渡渉します。
左岸に移ります。
780mあたりで沢を離れ、
右岸の尾根に取り付きます。
沢をさらに遡行して
滝子山東稜の沼ノ沢峰にも
登れますが、以前に東稜は
登っているので、
今日は未踏の尾根を登ります。
2
8/7 7:40
780mあたりで沢を離れ、
右岸の尾根に取り付きます。
沢をさらに遡行して
滝子山東稜の沼ノ沢峰にも
登れますが、以前に東稜は
登っているので、
今日は未踏の尾根を登ります。
その前に取り付き口の
ほんの少し先にある
穴カモヤを見に行きました。
暗くて怪しい感じなので
中までは入りませんでした。
3
8/7 7:43
その前に取り付き口の
ほんの少し先にある
穴カモヤを見に行きました。
暗くて怪しい感じなので
中までは入りませんでした。
戻ってここから取り付きました。
よく見ると木段が見えています。
赤テープも3箇所くらいあります。
2
8/7 7:44
戻ってここから取り付きました。
よく見ると木段が見えています。
赤テープも3箇所くらいあります。
尾根に上がってきました。
急でしたが、木段があって
滑ることはありませんでした。
2
8/7 7:46
尾根に上がってきました。
急でしたが、木段があって
滑ることはありませんでした。
これから登る尾根です。
仮称マキヨセ沢左岸尾根です。
踏み跡はほぼついており、
赤テープも要所についています。
2
8/7 7:47
これから登る尾根です。
仮称マキヨセ沢左岸尾根です。
踏み跡はほぼついており、
赤テープも要所についています。
最初からかなりの急登です。
元々はただの斜面のところを
適当に登って行く感じです。
どこからでも歩けます。
2
8/7 7:51
最初からかなりの急登です。
元々はただの斜面のところを
適当に登って行く感じです。
どこからでも歩けます。
こんな感じで登っていきます。
落ち葉などのフカフカの道で
滑ることはありません。
3
8/7 7:56
こんな感じで登っていきます。
落ち葉などのフカフカの道で
滑ることはありません。
急登が続いています。
振り返って見たところです。
3
8/7 8:07
急登が続いています。
振り返って見たところです。
前を見るとかんな感じです。
踏み跡らしきものは
ないですが、基本は尾根筋の
直登なので道迷いはないです。
2
8/7 8:07
前を見るとかんな感じです。
踏み跡らしきものは
ないですが、基本は尾根筋の
直登なので道迷いはないです。
1090mあたりです。
ここから最初の鉄塔が
見えました。
ここまでが今日一番の
激坂でした。
2
8/7 8:24
1090mあたりです。
ここから最初の鉄塔が
見えました。
ここまでが今日一番の
激坂でした。
鉄塔を見上げます。
曇っていますね。
雨も降りそうな空です。
2
8/7 8:24
鉄塔を見上げます。
曇っていますね。
雨も降りそうな空です。
鉄塔あたりは平坦で景色もよく、
休憩には良いところです。
2
8/7 8:24
鉄塔あたりは平坦で景色もよく、
休憩には良いところです。
今日唯一の展望です。
中央が扇山、右端に倉岳山、
左の鉄塔越しに見えるのが
権現山です。
3
8/7 8:25
今日唯一の展望です。
中央が扇山、右端に倉岳山、
左の鉄塔越しに見えるのが
権現山です。
鉄塔からすぐのところにある
1095mピークに着きました。
このあたりは天然林に癒されます♪
ここで初めて小休憩しました。
3
8/7 8:27
鉄塔からすぐのところにある
1095mピークに着きました。
このあたりは天然林に癒されます♪
ここで初めて小休憩しました。
少し痩せていますが、
美しい樹木です。
2
8/7 8:32
少し痩せていますが、
美しい樹木です。
一般道合流への最後の登りです。
このあたりが今日二番目の
急登でした。
3
8/7 8:43
一般道合流への最後の登りです。
このあたりが今日二番目の
急登でした。
ここで初狩からの
滝子山・藤沢ルートに合流です。
道標の後ろから上がってきました。
下山の時はこれが目印です。
2
8/7 8:52
ここで初狩からの
滝子山・藤沢ルートに合流です。
道標の後ろから上がってきました。
下山の時はこれが目印です。
ここからは道が明瞭になります。
今日は滝子山の山頂には行かず、
ここ1240m地点から下山します。
未踏の北方川西尾根を
使い初狩まで降りていきます。
3
8/7 8:52
ここからは道が明瞭になります。
今日は滝子山の山頂には行かず、
ここ1240m地点から下山します。
未踏の北方川西尾根を
使い初狩まで降りていきます。
10分ほど降って、1170mの
ここが下降点になります。
目印になる道標があります。
北方川西尾根は
ワクワクのバリルートです。
3
8/7 9:00
10分ほど降って、1170mの
ここが下降点になります。
目印になる道標があります。
北方川西尾根は
ワクワクのバリルートです。
ここを降りていきます。
道型、踏み跡は見えています。
最初から急降下です。
2
8/7 9:00
ここを降りていきます。
道型、踏み跡は見えています。
最初から急降下です。
どんどん降りていきます。
振り返って見たところです。
3
8/7 9:06
どんどん降りていきます。
振り返って見たところです。
傾斜はこんな感じです。
ほぼ45度の激坂です。
道はフカフカで滑ることは
ありませんが、慎重にいきます。
2
8/7 9:06
傾斜はこんな感じです。
ほぼ45度の激坂です。
道はフカフカで滑ることは
ありませんが、慎重にいきます。
最初のロープが出てきました。
かなり古い残置ロープです。
ここはまだ使わなくても
大丈夫でした。
2
8/7 9:08
最初のロープが出てきました。
かなり古い残置ロープです。
ここはまだ使わなくても
大丈夫でした。
厄介な倒木です。
くぐったり、乗り越えたり
2
8/7 9:27
厄介な倒木です。
くぐったり、乗り越えたり
944mピークに着きました。
逆さの見出し標がありました。
3
8/7 9:29
944mピークに着きました。
逆さの見出し標がありました。
三角点もありました。
2
8/7 9:29
三角点もありました。
まだまだ激下りが続きます。
3
8/7 9:29
まだまだ激下りが続きます。
ユニークな看板がありました。
ここからが今日のお楽しみです♪
3
8/7 9:34
ユニークな看板がありました。
ここからが今日のお楽しみです♪
かなり長く、断続的にロープが
設置されています。
初めのうちはロープなしでも
降りられますが、道型はなく、
ちょっとした悪路です。
2
8/7 9:35
かなり長く、断続的にロープが
設置されています。
初めのうちはロープなしでも
降りられますが、道型はなく、
ちょっとした悪路です。
こんな荒れた感じのところを
無理矢理降りていきます。
少し雨も降ってきました。
2
8/7 9:39
こんな荒れた感じのところを
無理矢理降りていきます。
少し雨も降ってきました。
残置ロープは続いていますが、
途中ほつれたりしていて
頼りないロープもあるので
要注意です。
3
8/7 9:39
残置ロープは続いていますが、
途中ほつれたりしていて
頼りないロープもあるので
要注意です。
用心のためチェーンスパイクを
付け、ストックはしまいました。
安心感が倍増です。
3
8/7 9:40
用心のためチェーンスパイクを
付け、ストックはしまいました。
安心感が倍増です。
まだまだ激坂は続きます。
チェーンスパイクがいい感じです。
激坂下部は新しいロープになり、
かなり頼りがいがありました。
傾斜は50~60度くらいになり、
ロープがないと危ないところです。
3
8/7 9:45
まだまだ激坂は続きます。
チェーンスパイクがいい感じです。
激坂下部は新しいロープになり、
かなり頼りがいがありました。
傾斜は50~60度くらいになり、
ロープがないと危ないところです。
また鉄塔に出ました。
ここからは緩やかになります。
2
8/7 10:02
また鉄塔に出ました。
ここからは緩やかになります。
少し展望がありました。
2
8/7 10:02
少し展望がありました。
696mの天神山に着きました。
特に何もなく、通過します。
3
8/7 10:06
696mの天神山に着きました。
特に何もなく、通過します。
いい感じの尾根です。
3
8/7 10:11
いい感じの尾根です。
中央高速道が見えてきました。
2
8/7 10:21
中央高速道が見えてきました。
ここは左折します。
フェンス沿いに直進すると
末端が悪場になります。
2
8/7 10:23
ここは左折します。
フェンス沿いに直進すると
末端が悪場になります。
ジグザグ道を降りてきて
下山口に着きました。
道標に沿って初狩駅まで
30分ほどの歩きです。
2
8/7 10:29
ジグザグ道を降りてきて
下山口に着きました。
道標に沿って初狩駅まで
30分ほどの歩きです。
橋を渡って国道を離れ
笹子川沿いの静かな道をいきます。
3
8/7 10:34
橋を渡って国道を離れ
笹子川沿いの静かな道をいきます。
里山感が良いですね♪
見えているのは高岩山です。
山頂は撮り鉄スポットらしく
滝子山をバックに特急あずさの
写真が撮れるようです。
いつか登ってみたい山です。
4
8/7 10:41
里山感が良いですね♪
見えているのは高岩山です。
山頂は撮り鉄スポットらしく
滝子山をバックに特急あずさの
写真が撮れるようです。
いつか登ってみたい山です。
ゴールの初狩駅に着きました。
計画より1時間も早かったです。
これで滝子山に通じる13本の
ルートを全て歩きました。
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
4
8/7 10:56
ゴールの初狩駅に着きました。
計画より1時間も早かったです。
これで滝子山に通じる13本の
ルートを全て歩きました。
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する