ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8157049
全員に公開
ハイキング
奥秩父

滝子山イワカガミ巡り ⤴寂ショウ尾根 仏岩頭、東陵岩稜部ピストン、⤵滝子川東尾根 

2025年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:54
距離
16.9km
登り
1,495m
下り
1,666m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:49
休憩
0:49
合計
9:38
距離 16.9km 登り 1,495m 下り 1,666m
7:14
8
7:22
11
7:33
7:34
4
7:38
9
7:47
4
7:51
4
7:55
7:57
13
9:17
9:18
72
10:50
28
11:18
11:27
3
11:30
18
12:07
12:25
7
12:32
12:37
63
13:59
71
16:06
44
16:50
16:51
1
16:52
ゴール地点
天候 晴れのち高曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
下山口にバス停(白野下宿)あり、大月駅行休日16時02分通過
コース状況/
危険箇所等
東稜はバリエーションルートでありアップダウンのあるロングコースですが、滝子山山頂からの下りルートに利用すると展望のきく岩峰から先はザレ場の上に落葉が積もっていたりする足元が不安定な急斜面が何度も出現し滑落の危険があるので熟達者以外はおすすめできません。入らないほうがいいです。
その他周辺情報 笹子餅 緑屋 600円 朝7時からオー
    プン
下山メシ、笹一酒造併設のササイチ・    
    クランド・カフェ 16時クロ  
    ーズ
昨年と同じ日付、ちょうど1年経ちました。朝霧はすでに消えて青空の下、イワカガミ咲く寂ショウ尾根へ笹子駅からスタートです。
2025年05月11日 07:14撮影 by  SOG07, Sony
2
5/11 7:14
昨年と同じ日付、ちょうど1年経ちました。朝霧はすでに消えて青空の下、イワカガミ咲く寂ショウ尾根へ笹子駅からスタートです。
神社横を通過、道路に林立していた大木が伐採されてました。安全を考えれば致し方ないのかな。
2025年05月11日 07:38撮影 by  SOG07, Sony
1
5/11 7:38
神社横を通過、道路に林立していた大木が伐採されてました。安全を考えれば致し方ないのかな。
中央道を渡ります
2025年05月11日 07:47撮影 by  SOG07, Sony
1
5/11 7:47
中央道を渡ります
警告標識を確認していよいよ寂ショウ尾根へ入ります
1
警告標識を確認していよいよ寂ショウ尾根へ入ります
今日、ご一緒する山友さん、足どりしっかり先を行きます。
2025年05月11日 08:07撮影 by  SOG07, Sony
1
5/11 8:07
今日、ご一緒する山友さん、足どりしっかり先を行きます。
新緑の中を行く。すがすがしいです。
2025年05月11日 08:28撮影 by  SOG07, Sony
1
5/11 8:28
新緑の中を行く。すがすがしいです。
オトシブミを見つけて教えてもらいました。葉っぱの中には卵が産み付けられているらしい。どうやって作るのか興味津々。ふ化すると天然のゆりかごになるんだね。外敵から身を守る隠れた棲家でそのまま食料だ。自然の驚異。
2025年05月11日 08:35撮影 by  SOG07, Sony
1
5/11 8:35
オトシブミを見つけて教えてもらいました。葉っぱの中には卵が産み付けられているらしい。どうやって作るのか興味津々。ふ化すると天然のゆりかごになるんだね。外敵から身を守る隠れた棲家でそのまま食料だ。自然の驚異。
こんな感じで登山道に落ちています。気がつかないよなぁ。
2025年05月11日 08:37撮影 by  SOG07, Sony
1
5/11 8:37
こんな感じで登山道に落ちています。気がつかないよなぁ。
ヤマツツジが鮮やかに映えてます。
2025年05月11日 08:45撮影 by  SOG07, Sony
1
5/11 8:45
ヤマツツジが鮮やかに映えてます。
急勾配ですが明るく歩きやすいので高度を稼ぎます。
2025年05月11日 09:07撮影 by  SOG07, Sony
1
5/11 9:07
急勾配ですが明るく歩きやすいので高度を稼ぎます。
大きなブナの樹で今回も休憩。ここまで誰とも会いませんでしたが、ようやく下から登ってきた人たちとごあいさつ。

goldeswoodさん、いつもブナの木で休憩するのは78歳のロッククライマーさんがいつもここで休憩しブナを撫でたりして力をもらっていると話され、ワッフルを頂いたそうです。
いい出会いがありましたね!
きっと通い続けていれば再会も叶いますね!
2025年05月11日 09:09撮影 by  SOG07, Sony
1
5/11 9:09
大きなブナの樹で今回も休憩。ここまで誰とも会いませんでしたが、ようやく下から登ってきた人たちとごあいさつ。

goldeswoodさん、いつもブナの木で休憩するのは78歳のロッククライマーさんがいつもここで休憩しブナを撫でたりして力をもらっていると話され、ワッフルを頂いたそうです。
いい出会いがありましたね!
きっと通い続けていれば再会も叶いますね!
岩場に入ると期待がふくらみます。周りに気を取られても手足しっかりと確保が必要です。
1
岩場に入ると期待がふくらみます。周りに気を取られても手足しっかりと確保が必要です。
赤い○印が出始め岩稜帯の始まりです!
3点支持で慎重に取り付きます💓
2025年05月11日 09:34撮影 by  SOG07, Sony
1
5/11 9:34
赤い○印が出始め岩稜帯の始まりです!
3点支持で慎重に取り付きます💓
富士山見えました❢❢
2025年05月11日 09:59撮影 by  SOG07, Sony
2
5/11 9:59
富士山見えました❢❢
いよいよイワカガミの群落です。が、まだ咲き始めでこれからです。
2025年05月11日 10:04撮影 by  SOG07, Sony
1
5/11 10:04
いよいよイワカガミの群落です。が、まだ咲き始めでこれからです。
近づいて撮ると可憐ですねえ。
2025年05月11日 10:05撮影 by  SOG07, Sony
1
5/11 10:05
近づいて撮ると可憐ですねえ。
密集してます。ここが一斉に花開くとすごいことに。あと、1週間前後か?
2025年05月11日 10:05撮影 by  SOG07, Sony
1
5/11 10:05
密集してます。ここが一斉に花開くとすごいことに。あと、1週間前後か?
これでもかこれでもかと現れます。斜面にびっしり
2025年05月11日 10:10撮影 by  SOG07, Sony
2
5/11 10:10
これでもかこれでもかと現れます。斜面にびっしり
北岳が見えた!
2025年05月11日 10:13撮影 by  SOG07, Sony
1
5/11 10:13
北岳が見えた!
岩場のあちこちに咲いています。ここら辺までだったかな。
2025年05月11日 10:15撮影 by  SOG07, Sony
1
5/11 10:15
岩場のあちこちに咲いています。ここら辺までだったかな。
浜立山への稜線到達です。富士山ふたたび
2025年05月11日 10:34撮影 by  SOG07, Sony
1
5/11 10:34
浜立山への稜線到達です。富士山ふたたび
南アルプス連峰もバッチリ
2025年05月11日 10:35撮影 by  SOG07, Sony
2
5/11 10:35
南アルプス連峰もバッチリ
浜立山はひっそりと。小さな山頂標識で確認。目当ての仏岩頭はもう少し下って分岐があります
2025年05月11日 10:49撮影 by  SOG07, Sony
1
5/11 10:49
浜立山はひっそりと。小さな山頂標識で確認。目当ての仏岩頭はもう少し下って分岐があります
仏岩頭に到着!
去年は寂ショウ尾根が満開見頃で仏岩頭は咲き始めだったけれど今年はこちらが満開に近いです。お見事!
2025年05月11日 10:53撮影 by  SOG07, Sony
2
5/11 10:53
去年は寂ショウ尾根が満開見頃で仏岩頭は咲き始めだったけれど今年はこちらが満開に近いです。お見事!
これはきれいに撮れましたね。
2025年05月11日 10:53撮影 by  SOG07, Sony
3
5/11 10:53
これはきれいに撮れましたね。
南アルプス眺望
2025年05月11日 11:15撮影 by  SOG07, Sony
1
5/11 11:15
南アルプス眺望
GW前半に訪れた鳳凰三山(登ったのは二山😝)も確認
2025年05月11日 11:17撮影 by  SOG07, Sony
1
5/11 11:17
GW前半に訪れた鳳凰三山(登ったのは二山😝)も確認
八ヶ岳連峰
2025年05月11日 11:18撮影 by  SOG07, Sony
1
5/11 11:18
八ヶ岳連峰
富士山でかい。ご立派❢
2025年05月11日 11:18撮影 by  SOG07, Sony
1
5/11 11:18
富士山でかい。ご立派❢
イワカガミを踏まないように慎重に足を運びます
2
イワカガミを踏まないように慎重に足を運びます
仏岩頭とお別れ、気持ちいいイワカガミの小径ともお別れを惜しみながら、ついパシャリ🤳
2025年05月11日 11:25撮影 by  SOG07, Sony
1
5/11 11:25
仏岩頭とお別れ、気持ちいいイワカガミの小径ともお別れを惜しみながら、ついパシャリ🤳
さあ、滝子山目指して登ります。あともう少し。、
2025年05月11日 12:02撮影 by  SOG07, Sony
1
5/11 12:02
さあ、滝子山目指して登ります。あともう少し。、
笹子餅と山頂標識を手に。いつも山頂では雲がお邪魔な感じだな。
2
笹子餅と山頂標識を手に。いつも山頂では雲がお邪魔な感じだな。
笹子餅を一口で頬張ります😋
2025年05月11日 12:13撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/11 12:13
笹子餅を一口で頬張ります😋
滝子山山頂到着です。北方面に目を向けると大菩薩嶺が結構遠くに見える
2025年05月11日 12:22撮影 by  SOG07, Sony
1
5/11 12:22
滝子山山頂到着です。北方面に目を向けると大菩薩嶺が結構遠くに見える
山頂隣の滝子山三角点ピークから東陵をイワカガミを見に下ります。バリエーションルートです。東陵はロングコースで足元が安定しないザレ場の急斜面が何度も現れるので下りで辿るのは寂ショウ尾根以上に危険だと思います。
1
山頂隣の滝子山三角点ピークから東陵をイワカガミを見に下ります。バリエーションルートです。東陵はロングコースで足元が安定しないザレ場の急斜面が何度も現れるので下りで辿るのは寂ショウ尾根以上に危険だと思います。
滝子山三角点ピークから東陵を150mぐらい下ると展望のある岩峰にもイワカガミが密集してます。
2025年05月11日 13:01撮影 by  SOG07, Sony
1
5/11 13:01
滝子山三角点ピークから東陵を150mぐらい下ると展望のある岩峰にもイワカガミが密集してます。
東陵の岩稜帯にも咲いてました〜
カワイイ
2025年05月11日 12:55撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/11 12:55
東陵の岩稜帯にも咲いてました〜
カワイイ
日差しを受けて
2025年05月11日 13:01撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/11 13:01
日差しを受けて
かなりローアングルで撮りましたが、皆下向いたままです。
2025年05月11日 13:03撮影 by  SOG07, Sony
1
5/11 13:03
かなりローアングルで撮りましたが、皆下向いたままです。
今回、一番の群落での開花を撮れた感じです
2025年05月11日 13:09撮影 by  SOG07, Sony
2
5/11 13:09
今回、一番の群落での開花を撮れた感じです
東陵岩峰までは三角点ピーク下にザックをデポして往復しました。
2025年05月11日 12:37撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/11 12:37
東陵岩峰までは三角点ピーク下にザックをデポして往復しました。
三角点ピークから桧平まで一般道を下りました。途中、男坂でみたミツバツツジが鮮やかでした
2025年05月11日 13:56撮影 by  SOG07, Sony
2
5/11 13:56
三角点ピークから桧平まで一般道を下りました。途中、男坂でみたミツバツツジが鮮やかでした
桧平からは滝子川東尾根に向かいトラバースしてゆきます。落ち葉が深くてふわふわですが斜面がかなり急なので滑落注意です
2025年05月11日 14:07撮影 by  SOG07, Sony
1
5/11 14:07
桧平からは滝子川東尾根に向かいトラバースしてゆきます。落ち葉が深くてふわふわですが斜面がかなり急なので滑落注意です
石をも抱き込んだ枯木の造形美
2025年05月11日 14:20撮影 by  SOG07, Sony
1
5/11 14:20
石をも抱き込んだ枯木の造形美
降りてきた尾根を振り返る。なんだか寂ショウ尾根と似ている(いい感じ)と二人で会話する
1
降りてきた尾根を振り返る。なんだか寂ショウ尾根と似ている(いい感じ)と二人で会話する
このツツジははてなんでしたかね。これもミツバツツジ?
2025年05月11日 14:23撮影 by  SOG07, Sony
2
5/11 14:23
このツツジははてなんでしたかね。これもミツバツツジ?
東尾根のヤマツツジもお見事でした
2025年05月11日 14:59撮影 by  SOG07, Sony
1
5/11 14:59
東尾根のヤマツツジもお見事でした
寂ショウ尾根の取り付きまで歩いた大鹿林道に降りてきた。林道を反対の左方向へ。林道歩きが国道20号まで続きます。この花咲くのみたことない、と山友さんが話されたので貴重な花かと撮影する
2025年05月11日 15:22撮影 by  SOG07, Sony
1
5/11 15:22
寂ショウ尾根の取り付きまで歩いた大鹿林道に降りてきた。林道を反対の左方向へ。林道歩きが国道20号まで続きます。この花咲くのみたことない、と山友さんが話されたので貴重な花かと撮影する
巨大な滝子川の砂防堰堤、6年かけて作ったらしい。
2025年05月11日 15:33撮影 by  SOG07, Sony
1
5/11 15:33
巨大な滝子川の砂防堰堤、6年かけて作ったらしい。
林道歩きの途中での休憩タイム、透過型鋼製砂防堰堤の構造物に興味深々。笹一酒造の酒遊館の営業時間に間に合わないことが確実になり国道20号に出たら笹子駅に向かわず駅前にコンビニのある初狩駅へ向かうことにする。この後、国道にでたところにあるバス停の大月駅行のバス時刻を調べて、休憩しなければ乗れたことに気づくけれどあとの祭りでした。💦
2025年05月11日 15:38撮影 by  SOG07, Sony
1
5/11 15:38
林道歩きの途中での休憩タイム、透過型鋼製砂防堰堤の構造物に興味深々。笹一酒造の酒遊館の営業時間に間に合わないことが確実になり国道20号に出たら笹子駅に向かわず駅前にコンビニのある初狩駅へ向かうことにする。この後、国道にでたところにあるバス停の大月駅行のバス時刻を調べて、休憩しなければ乗れたことに気づくけれどあとの祭りでした。💦
歩いてきた稜線を振り返ります
2025年05月11日 15:57撮影 by  SOG07, Sony
1
5/11 15:57
歩いてきた稜線を振り返ります
標識を確認したら一里塚だった
2025年05月11日 16:06撮影 by  SOG07, Sony
1
5/11 16:06
標識を確認したら一里塚だった
特急通過のタイミングで撮りたかった!
2025年05月11日 16:07撮影 by  SOG07, Sony
1
5/11 16:07
特急通過のタイミングで撮りたかった!
登山者の立入は許可する旨の掲示あり
2025年05月11日 16:09撮影 by  SOG07, Sony
1
5/11 16:09
登山者の立入は許可する旨の掲示あり
初狩駅に到着、ロングな国道歩きとなりました。
2
初狩駅に到着、ロングな国道歩きとなりました。
(みこ)コンビニで買ったビールでお疲れ様でした〜🍻
2025年05月11日 17:01撮影 by  Pixel 8a, Google
5/11 17:01
(みこ)コンビニで買ったビールでお疲れ様でした〜🍻
撮影機器:

装備

個人装備
食料 飲料 ライター レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ

感想

滝子山のイワカガミの群生地3か所を歩いて来ました。
山友さんは滝子山は今回で5回目になります、HMにしたいとエピソードを話してくれました。
初めての滝子山寂しょう尾根を登る登山口で78歳の女性ロッククライマーの方とご一緒して、次回は岩鏡を見に来なさい、と勧められたそうです。
毎年5月11日に登れば又お会いできるかもと願いつつ登ってらっしゃいます。

寂しょう尾根から山友さんお気に入りの仏岩頭、富士山・南アルプス・八ヶ岳まで見える絶景の岩場、足下にはイワカガミを愛でながらランチです💞
滝子山では富士山は雲の中💦
途中で購入した笹子餅を食べ、山座同定🗻🏔⛰
山友さんが昨年11月に歩いた東陵岩稜帯、イワカガミの群生を確認しに寄ってきました。
今日一の急斜面、登り返しがきつかったです✊
3カ所のうち、こちらが一番イワカガミの群生が素晴らしかったです💓
下山は滝子川東尾根、岩場にザレ場と堆積した枯れ葉が多く蹴散らしながら歩きました🎶

バラエティに富んだコースを案内していただいてありがとうございました🙇

滝子山はこの3年間で5回目、YAMAP始めてから1番登っている山です。今回は雪山で何度かご一緒してきた山友さんとイワカガミ咲く尾根巡りを計画して登りました。
これだけ繰り返し登るようになったきっかけがありました。紅葉の季節に初めて滝子山に来た3年前、150回は登っているという当時78歳の大先輩と笹子駅から登山口へ向かう途中でご挨拶したのを機に寂ショウ尾根を一緒に登っていただくことになり、たくさんナビいただいたのですが、次はイワカガミの花咲く5月の第2週に寂ショウ尾根を登りなさいと言われて、ぜひ見たいと思うようになります。ここ2年は続けて5月11日に来ることになりました。今年もバッチリイワカガミに出会えました。寂ショウ尾根は、去年はちょうど満開見頃でしたが、今年は少し早かったみたいです。一方、昨年、浜立山の先にある仏岩頭を訪れた際、こちらにも群落があることを知りました。昨年は咲き始めでしたが、今年はこちらはほぼ満開お見事でした。そしてもう1か所、昨年の晩秋に滝子山東陵を辿って何とか登頂した時に途中、展望のある岩峰に群落があるのを見つけて花咲く時期にここも訪れたいと思いました。滝子山三角点峰からバリエーションルートを下っていくと予想通りこちらにもたくさん咲いているのを現認できました。なお、この東陵はバリエーションルートで足場の悪い場所が多く、岩稜展望台から先は滑落危険個所もありそのまま下山ルートにするのはおすすめできません。
滝子山は季節ごとにいろいろな表情を見せてくれて、富士山の眺望はバツグンなので何度でも訪れたくなります。今回はそれぞれ急傾斜の岩稜帯の尾根歩きでハードな場面もあり時間的には目一杯の山歩きとなって下山後の余裕がなくなってしまいましたが、イワカガミだけでなく富士山や南アルプスの眺望や新緑の中に鮮やかなヤマツツジやミツバツツジが映えてしっかりと楽しめた山行となりました。山友さんにも満足いただけたようでよかったです。滝子山はますます馴染みのある山になりました。そろそろホームマウンテンって呼べそうです。今回いつもより写真多めです。😃
(参考)滝子山 ↗東陵↘浜立尾根 2024年11月24日(日) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7527391.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら