記録ID: 8525309
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
千町尾根から乗鞍岳…雨のち晴れのベストなシナリオに大満足!
2025年08月08日(金) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:34
- 距離
- 32.9km
- 登り
- 1,984m
- 下り
- 1,976m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:27
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 14:35
距離 32.9km
登り 2,148m
下り 2,129m
3:01
5分
スタート地点
17:36
ゴール地点
天候 | 雨のち晴れ 時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その先は最近きれいに刈り込まれていて格段に歩きやすくなっています。 大日岳山腹を巻くトラバースも岩がゴロゴロしたところも新しい赤ペンキのマークが付けられていました。 ただ今回は前日のまとまった雨や当日の雨で湿地帯は泥濘だらけ。 古い靴の中はグショグショになりました。 尾根はどちらかというとなだらかな傾斜ですが、アップダウンもそこそこあってロングということもありかなり堪えます。 下山時には丸黒山の急な登りはかなりきつかったです。 また水場はないので暑い日には水を多めに持つ必要があります。 今回は3.2L持って登りましたが3L近く消費しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
国立乗鞍青少年交流の家の駐車場に駐車させてもらいました。 |
写真
撮影機器:
感想
今の自分がどこまでのロングに耐えられるかを知ってみたくて、最近刈り込まれた千町尾根から乗鞍に至るクラッシックルートを日帰りで歩いてみました。
実は刈り込みがなされる前の2019年9月に日帰りでチャレンジしたのですが、藪の酷さにあえなく撃沈、奥千町避難小屋で急遽宿泊して下りてきました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2020214.html
今回はこの長い尾根のササ藪やハイマツが完璧と言っていいくらいに綺麗に刈り込まれていて快適に歩くことができました。
この労力は並々ならぬものと感謝感激、本当にありがとうございました。
でもやっぱり長かったです。
今回はフォローしている ひさやまさんの今年7月のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8416411.html
を参考にさせてもらいましたが、年齢も近いのにほぼ12時間で往復されているのにはビックリ。
とてもマネできませんしマネしようとも思いません(笑)
今回はスタートしてしばらくすると雨が降り出しましたが、その雨も二時間ほどで止みあとは山頂を覆ていた雲が切れ乗鞍岳の絶景を欲しいまま、この超人気の山でもほとんど人に会わずに秘境感漂う尾根で静かな山歩きを楽しむことができました。
加えて体力低下の著しいこの歳でもゆっくりならこの程度のロングハイクに耐えられることがわかったのも一つの収穫でした(^_^)v
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:930人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
丸黒山は簡単に登れる山ですが、下山時に反対側から登ると疲れた体に堪えます。
かつては人の行き来も多かったルート、当時の人たちもこの丸黒山の登りには辟易してたことでしょう
いやぁ,長いですよね,この尾根は😰 とくに,帰りの奥千町避難小屋から丸黒山の間が,途方もなく長く感じられたのを思い出しました
それにしても,あれだけの刈り払いのおかげで日帰りピストンなんてできるわけで,「どこのどなたがやってくださったんだろう?」と思ってましたが,帰りの丸黒山でお目にかかった地元・丹生川町の方に聞いてみたら,「飛騨山岳会の方たちが岐阜県に働きかけて実現したんだ」みたいなことをおっしゃってました(ちょっとうろ覚え😅) とにかく本当にありがたいことですね😊
千町尾根はとっても静かだったでしょうけど,この日の剣ヶ峰の人の多いこと😨 千町尾根の長さより,剣ヶ峰の混みように頭がクラクラ めまいがしそうですね😵💫
こんにちは〜!
いやいやほんと長かったです。
帰路の奥千町避難小屋からの丸黒山間は小さなアップダウンがいくつもあって疲れた体には特に長く感じられました。
ただ歩くだけでもこれだけ大変なトレールをこうして整備された飛騨山岳会の方々の努力は、並々ならぬものだと感心させられました。
おかげで畳平からの登山とは違い乗鞍岳のスケールの大きさを実感できました。
ひさやまさんと同様、私も乗鞍岳への登山者としては明らかに少数派(変態?!)ですね
sumiさんなら、丸黒山から乗鞍日帰りできるだろうなー、と思っていました。登り下りの多い尾根歩きで、水場もないコースなので、避難小屋泊も大変そうですが、13時間で歩き通されるとは、さすがです。秋に自分は、避難小屋さらに中洞権現辺りまで行けたらいいです。花の写真を撮る余裕が羨ましい。
こんにちは
ここは一度歩いたことのある尾根で、今回はひさやまさんのレコで概ねの歩行時間も想定できたので気楽に臨めました。
私の場合、花の写真は山に登るモチベーションの一つです。
ひたすら修行のように黙々と歩くことはできませんから…
今回下山の際にスライドした人や後で知ったgoedonさんも奥千町避難小屋に宿泊されて一泊二日でピストンされたようです。
kameyama3さんもぜひ剣ヶ峰まで歩いてみてください。
ハイマツの尾根の先に絶景が待っていますよ
こんにちは。そうなんです。同じ日にニアミスでした(笑)。
後から避難小屋にこられた単独の方が「日帰りの方がおられ、小屋には寄らなかったとおっしゃってた」と、
言われてました。まさかそれがsumiさんとは。
みなさん書かれている通り、本当に素敵な場所で、くわえて、いろいろな登山道があって、
乗鞍の歴史と雄大さを感じることができました。
おはようございます。
下りでスライドした方が「私の先に行かれた方が一人、お会いしませんでした?」と言っておられました。
ルートは一本道なのでどう考えても避難小屋におられたはず。
まさかその方がgoedonさんだったとは…。
goedonさんと言えば、2022年2月18日に大雪直後の湧谷山(登れませんでしたが)で必死の思いで登る私を尻目に山スキーで余裕で登ってみえたのを指をくわえて見ていたのを思い出しました。
私も避難小屋で宿泊したならいろいろゆっくりお話しできたのに…。
残念無念!
またどこかでお会いできるといいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する