恵那山


- GPS
- 06:11
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,152m
- 下り
- 1,152m
コースタイム
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:08
天候 | 雲り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 『阿智セブンサミッター』認定は『東山道・園原ビジターセンター はゝき木館』へ。 |
写真
感想
東濃のランドマークの恵那山。
『がっかり百名山』と名高い恵那山。
標高の割に距離も上昇量も結構な恵那山。
以前から、一度は登りたいと思ってました。
朝の6時半、既に駐車場にはそこそこの車が。
評判はよろしくないとはいえ、さすがは百名山。
7時前から登山開始。
ゲートを通過し、登山道までが結構長いです。
あちこちで大規模な崩落跡が。
岩が多いけど、地盤緩そう?
登山口は道脇の茂みでわかりにくい。
細い斜面を下って行くと、川を渡ります。
そこから岩がゴロゴロ、根っこが突き出しまくりの荒れた急登が。
4合目の休憩所(小さなスペース)まで、ひたすらの上り。
その後は少し緩やかな区間もありますが、基本的に上り。
延々と上り。
半分を過ぎた辺りから左手側が開け、ちょこっと展望が。
ヘブンそのはら?が見えます。
ただ、どこまで行っても、見える景色は同じ。
山頂は櫓のある広場。
最高点はもう少し先。
『?』な感じ。
避難小屋前はかなり開けてます。
貴重なトイレもあります。
展望スポットらしい小屋裏の岩の上は木が茂っていて、ほぼ見えませんでした。
登山者の皆さん、小屋周辺でお昼ご飯。
恵那山最高点はピカピカのプレートが1枚あるだけの寂しい感じ。
当たり前ながら、下りもひたすらに下り。
足場が悪く、段差も大きい。
ものすご体力奪われます。
何度か足攣りました。
登山口から駐車場へ向かう頃には、もう安定感無しのフラフラ状態。
ゆる山ばかりの自分には、今までで一番キツイ山行となりました。
展望が残念なのはわかってたので、特にがっかり感はなし。
歴史的・文化的な背景で百名山に選ばれてるというのも知ってますし。
いつもどこからでも見える恵那山に登れたことだけで満足です。
帰りに『東山道・園原ビジターセンター はゝき木館 』へ立ち寄り、『阿智セブンサミット』完登のピンバッジを入手。
そこでコーヒー飲んでまったりしてると、ちょこちょこバッジをもらいに来る方が。
『阿智セブンサミット』の参加者、割と多いのね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する