北アルプス 剱岳 2999m


- GPS
- 16:51
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,750m
- 下り
- 1,745m
コースタイム
- 山行
- 3:51
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 4:30
- 山行
- 9:36
- 休憩
- 2:33
- 合計
- 12:09
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩場は乾燥しているところもツルツル滑りやすい。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
別山尾根ルートからこの山に登るために何年にも亘ってどれだけのテレビの山番組やユーチューブ動画を見たことか!
二日目暗いうちに宿泊した剣山荘から仲間3人と共にヘッドライトを灯し先ず一服劔岳への登りに取り付いた。他の山と基本的に違うのは一抹の恐怖感。それを同行して頂いた仲間が安心感で包みこんでくれる。緊張感が先ず高まるのが前剱の門にある幅が狭い鉄のブリッジから垂直に切れ落ちた岩壁への取り付き部分。用意したセルフビレイのカラビナを鎖に掛け変えながら進む。岩場の登り下りを経てさあ辿り着きましたカニのタテバイ。恐怖心などは完全に封印して一心に登りました。山頂では後立山の峰々を中心にオールスターの山々が眺められ登頂の感動にしばらく浸りました。下山のハイライトはカニのヨコバイ。最初の第一歩はやはり緊張しました。先行したM氏のアドバイスが何とも心強かった。
次回は試練と憧れ早月尾根から取り付けたらなと妄想を膨らませています。同行頂きチームとして一丸となり支えて頂いた仲間の皆様一人一人に感謝感謝!
山行が近づくにつれ、アタック予定日の天気が微妙に。昨年は前日ピーカン、夜中は大雨。今年こそはと、みんなの予定を急ぎ確認し、前倒しで即決。気持ちは一つでした。
劔沢のキャンプサイトでは晴れ予報が外れて不安もありましたが、アタック当日の朝は真っ暗でしたが風もあり快晴確実!SLの的確なコントロールで、あっという間に登頂成功!
下りは疲れでペースが落ちたものの、翌日の荒天予報を見て、最終のバスとケーブルにギリギリ間に合いました。疲れた体で最後まで頑張り抜いた皆んなに感謝です。
今回は特に、パーティの結束力が成功を後押ししてくれたと実感。素晴らしい仲間に心から感謝です!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
劒岳に着いた やったね👍 明日の天気は大雨 剣山荘に着いてから室堂まで帰る事に決め テント回収して下山 あー登りがしんどくて💦 雷鳥坂は足元だけみて歩き 室堂に到着 最終バスに乗れて安堵 今日こんなにお天気良いのに明日は荒天って 山の天気はわからないそれだけに慎重に計画は立てないと駄目だとわかりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する