聖岳〜標高差3200mへの挑戦+旧木沢小学校のネコと鉄道写真展


- GPS
- 34:37
- 距離
- 34.2km
- 登り
- 3,285m
- 下り
- 3,291m
コースタイム
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 8:09
- 山行
- 9:36
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 11:51
天候 | 8/8−晴れのち曇り 8/9−曇り・山頂気温9度。極寒 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
聖光小屋の住所にてSET *長野県飯田市南信濃 木沢592-4 駐車台数50台。駐車場手前は未舗装。 *8/7の22時到着で駐車率7割 トイレ、自販機。登山ポストあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆芝沢ゲート〜易老渡〜便ヶ島(聖光小屋) →片道7Kmの林道歩き。 聖光小屋のトイレが最終トイレ。 ◎自転車利用不可です。駐輪自転車一切なし ☆西沢渡〜大木の広場 →橋が再設置されていました。感謝。 急坂ですが、まだまだ序の口。 ヒル出没ゾーンらしいですが、被害なし。 ☆大木の広場〜苔平〜薊畑 →先が見えない樹林帯の急坂が、 薊畑まで延々と続きます。 ◎薊畑は、聖岳アタック時の荷物デポ最適地。 ☆聖平小屋 →食事提供なし。居室スペースは、カーテンで仕切り。 ☆小聖岳〜前聖岳(山頂) →森林限界超えの、ガレ場の標高差700mの急坂。 道が複線化しているので、マーキングを追いましょう。 |
その他周辺情報 | 聖光小屋 https://seikougoya.info/ 聖平小屋 https://hijiridairagoya.wixsite.com/hijiri 昼食提供のみ。食堂の利用は、18時までの間で 時間交代制。 旧木沢小学校 https://tohyamago.com/osusume/kizawa 聖岳・光岳の史料館。 |
写真
感想
8月8日から9日までの2日間で
南アルプスの聖岳に登ってまいりました。
コロナによる聖平小屋の休業
→水の補給が困難
昨年の、便ヶ島から先の道路崩落通行止めなど、
登ろうとするたびにアクシデントが
発生し、ずっと順延していた聖岳への挑戦です。
満を持して今年、浜松赴任中の地の利を生かして
距離が短い、静岡県側の聖沢からの登山を
予定していましたが、先般の椹島閉じ込めが
トラウマとなり、今回予定を変更し
長野県側の芝沢ゲートからの登山としました。
今回自分が、登山前に不安を感じていたのは
登山の難易度です。
*計画ルートにおける
標高差2900m超え・距離30km超えの数値
*寒気流入予報による気温低下不安
*調理道具その他装備増による重量増加
など不安だらけでしたが、無事に山頂に立つことが
できました。
今回の聖岳、山頂での展望が
開けなかったことは残念でしたが
登山中に見た、荒々しい遠山川の激流、
地衣類、広葉樹と針葉樹など
道は単調ながらも変化に富んだ植生、
変化のない長く急な坂を
上り切ったあとに、劇的に開ける開放的な
薊畑・聖平などの開放的眺めなど
変化に富んだ景色が楽しめる山だと
思いました。
今回の聖岳登山で、南アの百名山は
全て踏破と相成りました。
長い長い芝沢ゲートまでの道を
「もう、このエリアは卒業だ」
と思いながら歩いておりましたが、
下山後に立ち寄った、旧木沢小学校で
登山関係者の方とお話する機会に恵まれ
西沢渡の橋の整備、馬の背の梯子の付け替えなどの
ご苦労を直接お伺いし、感謝を申し上げると共に
「聖岳と光岳以外にも、いい山があるよ」と
上河内岳、茶臼岳など詳しくご説明頂き
機会があれば、いつかこの2座を
歩いてみたいなと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
komakiさん おはようございます
立秋が過ぎて少し涼しい風に変わりましたが、また暑さが戻るそうですね😓
単身赴任中の地の利を生かしてとはいえ、距離のある「聖岳」大変お疲れさまでした🙏
私達の登頂以来 8年が過ぎましたが、登山道や山小屋の状況も色々変わったようですが、
関係者の方々の ご苦労で整備や保全が進んでいる様子・・安心しました😉✌️
今回はテン泊装備などもあって、かなりの重量を背負っての急登歩き、荒々しい息使い
が想像できますが、無事登頂され ご来光と霊峰「富士山」の歓迎もあって感激も
ひとしお だったと思います🤗👊
最後の写真をみて・・かつては西沢渡まで「森林鉄道」が敷かれいたようで、今では
全く想像もできないですね〜😣💦
私が行った2014年はまだ便ヶ島まで車で入れたので日帰りが可能でしたが、芝沢ゲートからよく行かれましたね。
天気もまずまずだったようで良かったですね!
お疲れ様でした。ゆっくり休んでください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する