記録ID: 8531914
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳
2025年08月09日(土) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:00
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 2,658m
- 下り
- 2,662m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:35
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 13:57
距離 21.4km
登り 2,658m
下り 2,662m
16:59
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
100台以上駐可能 売店有り 水洗トイレ有り(無料) |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩場、鎖場が多いためヘルメット推奨 駐車場隣りの登山口に登山ポスト有り |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
Tシャツ
ハードシェル
ソフトシェル
フリース
ズボン
靴下
グローブ
帽子
ヘルメット
予備手袋
雨具
ゲイター
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料水
トレールクッション
トレールチェア
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
マルチツール
ファーストエイドキット
トイレットペーパー
ウェットティッシュ
エマージェントシート
日焼け止め
虫除けスプレー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
連休初日に甲斐駒ヶ岳へ行ってきました。
尾白川渓谷駐車場からの黒戸尾根コースで標高差2200mある日本三大急登です。
序盤は長い樹林帯が続きます。気温は終始20℃前後で涼しいです。各エリアには山行宗教の山らしい仏像や祠が祀ってあります。
そして 刃渡り の辺りから花崗岩が目立ち始めます。五合目の屏風岩からさらに岩場が多くなりハシゴや鎖、ロープを使っての本格的な急登が始まります。滑ったり転んだりしないように慎重に進みます。
スタートしてから約5時間で七丈小屋に到着します。このコース唯一の水場があり助かります。
八合目の御来迎場からは開けますがまだまだ岩場や鎖場が続きます。そして2本の剣が突き刺さる鳥帽子岩を越すと駒ヶ岳神社本宮に到着します。
ここからは北沢峠からの登山者と合流するので一気に賑やかになります。ちなみに黒戸尾根からはほとんどがトレランの人でした。
駒ヶ岳神社を後にして奇岩が広がる砂礫地を登って行くといよいよ山頂です。
山頂は高校生の団体や多くの登山者で賑わっています。残念ながら山頂からの景色はガスのため展望出来ませんでしたが大きな達成感を味わうことが出来ました。
帰りの時間を考えて写真を済ませてから早々に下山しました。
帰りの岩場や鎖場では中々ペースが上がらず予想以上に時間がかかってしまいました。体力的にも限界でしたが何とか無事に駐車場に戻ってくることができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する