ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8532468
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

南アの展望台 栗沢山・アサヨ峰(北沢峠から)

2025年08月08日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
ゆずパパ その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:22
距離
8.3km
登り
965m
下り
961m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
1:37
合計
7:22
距離 8.3km 登り 965m 下り 961m
6:50
4
7:06
131
9:17
9:31
50
10:21
11:14
44
11:58
12:10
42
12:52
13:03
6
13:09
13:10
17
13:27
13:32
27
13:59
8
14:12
0
14:12
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
11:00埼玉自宅→圏央道圏央鶴ヶ島IC〜中央道諏訪南IC→R152→15:00戸台パーク(仙流荘)
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
登り:特に問題になる所無し。2500m辺りで樹林帯を抜け一気に展望が広がり楽しく登れる。栗沢山とアサヨ峰の間に岩稜帯有り。1ヶ所鎖場。
下り:栗沢山から仙水峠は急な下り。仙水峠から仙水小屋まで岩ゴロの道なので足元注意。最後にロープ場有り。
◎トイレ
戸台パーク(無料、ウオッシュレット)北沢峠(100円)仙水小屋は宿泊テン泊以外使えず?
◎駐車場
戸台パーク(拡張されかなり広いがそれでもシーズンはいっぱいになるらしい)
出庫時に1000円(現金のみなので注意!)

南アルプス林道バス
この日の始発は6:05(チケット販売は始発30分前から仙流荘にて)この日は少し早く5時20分に販売開始になった。キャッシュレスも可(ペイペイで支払った)
料金1150円+荷物代220円×往復=2740円
バスも5:50位に1台目出発。バスは補助席も使い40-50人位で始発は5-6台?位出た様子。
帰りも28人揃えばマイクロバスで臨時便を出してくれて有難かった。

【長野県伊那市 南アルプス林道バスについて】
駐車場、バス時刻表、料金等などはこちらを参照
https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
10日前にも来た戸台パークで鋸岳見ながら朝を待つ。
2025年08月08日 04:59撮影 by  iPhone 14, Apple
3
8/8 4:59
10日前にも来た戸台パークで鋸岳見ながら朝を待つ。
連休前で人も多くバスも少し早めに出発。
2025年08月08日 05:51撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/8 5:51
連休前で人も多くバスも少し早めに出発。
北沢峠に到着。気温10℃、寒い!
2025年08月08日 06:49撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/8 6:49
北沢峠に到着。気温10℃、寒い!
10日前は仙丈に登ったけど今回はワンコ女子チーム企画に便乗して栗沢山・アサヨ峰へ。先ずは長衛小屋方面へ。
2025年08月08日 06:52撮影 by  iPhone 14, Apple
3
8/8 6:52
10日前は仙丈に登ったけど今回はワンコ女子チーム企画に便乗して栗沢山・アサヨ峰へ。先ずは長衛小屋方面へ。
長衛小屋。おでん食べたい。
2025年08月08日 06:59撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/8 6:59
長衛小屋。おでん食べたい。
長衛小屋のテン場。帰りはびっしり一杯になってた。
2025年08月08日 07:00撮影 by  iPhone 14, Apple
4
8/8 7:00
長衛小屋のテン場。帰りはびっしり一杯になってた。
小屋の前の橋を渡り右手から栗沢山へ。帰りは左からの周回。
2025年08月08日 07:05撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/8 7:05
小屋の前の橋を渡り右手から栗沢山へ。帰りは左からの周回。
樹林帯の急登を登る。
2025年08月08日 07:20撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/8 7:20
樹林帯の急登を登る。
「目障りだから先に行って」と言われそそくさと登る(>_<)
2025年08月08日 07:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/8 7:23
「目障りだから先に行って」と言われそそくさと登る(>_<)
黙々ひたすら登って行くと…。
2025年08月08日 08:23撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/8 8:23
黙々ひたすら登って行くと…。
森林限界越え左手に双児山、駒津峰を従えた甲斐駒!
2025年08月08日 08:31撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/8 8:31
森林限界越え左手に双児山、駒津峰を従えた甲斐駒!
甲斐駒アップ。迫力〜。
2025年08月08日 08:31撮影 by  iPhone 14, Apple
8
8/8 8:31
甲斐駒アップ。迫力〜。
後ろを振り返ると10日前に登った仙丈ヶ岳。小仙カールが美しい。
2025年08月08日 08:29撮影 by  iPhone 14, Apple
6
8/8 8:29
後ろを振り返ると10日前に登った仙丈ヶ岳。小仙カールが美しい。
右手見えた北岳をアップ。格好いい。
2025年08月08日 08:31撮影 by  iPhone 14, Apple
6
8/8 8:31
右手見えた北岳をアップ。格好いい。
お腹が空いたのでコッペパン食べながら女子チームを待つ。
2025年08月08日 08:35撮影 by  iPhone 14, Apple
3
8/8 8:35
お腹が空いたのでコッペパン食べながら女子チームを待つ。
ワンコかしまし娘でございま〜す♪仙丈も呆れてる?
2025年08月08日 08:58撮影 by  iPhone 14, Apple
6
8/8 8:58
ワンコかしまし娘でございま〜す♪仙丈も呆れてる?
段々イワイワになってきた。
2025年08月08日 09:01撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/8 9:01
段々イワイワになってきた。
アサヨ峰が見えて来た。奥に北岳。
2025年08月08日 09:04撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/8 9:04
アサヨ峰が見えて来た。奥に北岳。
仙丈の応援受けながら頑張って登る。
2025年08月08日 09:05撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/8 9:05
仙丈の応援受けながら頑張って登る。
山頂手前の岩場も眺め良し。
2025年08月08日 09:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/8 9:13
山頂手前の岩場も眺め良し。
仙丈に雲が掛かってしまったけど、また取れるでしょう。
2025年08月08日 09:10撮影 by  iPhone 14, Apple
6
8/8 9:10
仙丈に雲が掛かってしまったけど、また取れるでしょう。
そして甲斐駒、ワーイ!
2025年08月08日 09:13撮影 by  iPhone 14, Apple
10
8/8 9:13
そして甲斐駒、ワーイ!
栗沢山へあと少し。
2025年08月08日 09:14撮影 by  iPhone 14, Apple
5
8/8 9:14
栗沢山へあと少し。
栗沢山2,714m頂きました。宇多田ヒカルの南アルプス天然水CMロケ地だけあって素晴らしき眺め。
2025年08月08日 09:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
8/8 9:21
栗沢山2,714m頂きました。宇多田ヒカルの南アルプス天然水CMロケ地だけあって素晴らしき眺め。
甲斐駒の展望サイコー!
2025年08月08日 09:20撮影 by  iPhone 14, Apple
7
8/8 9:20
甲斐駒の展望サイコー!
素晴らしきかな。
2025年08月08日 09:21撮影 by  iPhone 14, Apple
6
8/8 9:21
素晴らしきかな。
アップで美白の好男子(^^)
2025年08月08日 09:21撮影 by  iPhone 14, Apple
7
8/8 9:21
アップで美白の好男子(^^)
鳳凰三山側は雲多いけど地蔵岳のオベリスクは見えた。
2025年08月08日 09:22撮影 by  iPhone 14, Apple
7
8/8 9:22
鳳凰三山側は雲多いけど地蔵岳のオベリスクは見えた。
ワンコ母ちゃんズから頂いた行動食で休憩。いつもありがとうございます😊
2025年08月08日 09:27撮影 by  iPhone 14, Apple
5
8/8 9:27
ワンコ母ちゃんズから頂いた行動食で休憩。いつもありがとうございます😊
それではアサヨ峰へ向かいましょう。
2025年08月08日 09:30撮影 by  iPhone 14, Apple
6
8/8 9:30
それではアサヨ峰へ向かいましょう。
広角で右に仙丈、左に北岳から塩見。仙塩尾根が仙丈、塩見を繋ぐ。
2025年08月08日 09:41撮影 by  iPhone 14, Apple
5
8/8 9:41
広角で右に仙丈、左に北岳から塩見。仙塩尾根が仙丈、塩見を繋ぐ。
No2北岳、No3間ノ岳。残念ながらNo1富士山は雲で見えず。
2025年08月08日 09:21撮影 by  iPhone 14, Apple
5
8/8 9:21
No2北岳、No3間ノ岳。残念ながらNo1富士山は雲で見えず。
岩がゴロゴロで楽しい。
2025年08月08日 09:44撮影 by  iPhone 14, Apple
5
8/8 9:44
岩がゴロゴロで楽しい。
アサヨ峰が近づいてきた。
2025年08月08日 09:45撮影 by  iPhone 14, Apple
5
8/8 9:45
アサヨ峰が近づいてきた。
甲斐駒の黒戸尾根の向こうに八ヶ岳。
2025年08月08日 09:57撮影 by  iPhone 14, Apple
6
8/8 9:57
甲斐駒の黒戸尾根の向こうに八ヶ岳。
こちらは金峰山など奥秩父方面。
2025年08月08日 09:57撮影 by  iPhone 14, Apple
6
8/8 9:57
こちらは金峰山など奥秩父方面。
栗沢山から歩いて来た稜線。
2025年08月08日 09:58撮影 by  iPhone 14, Apple
6
8/8 9:58
栗沢山から歩いて来た稜線。
近づくとさらにイワイワに。
2025年08月08日 10:00撮影 by  iPhone 14, Apple
5
8/8 10:00
近づくとさらにイワイワに。
唯一の鎖場。短いので問題無し。
2025年08月08日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/8 10:05
唯一の鎖場。短いので問題無し。
山頂標が見えた。
2025年08月08日 10:18撮影 by  iPhone 14, Apple
6
8/8 10:18
山頂標が見えた。
岩場にトウヤクリンドウ。
2025年08月08日 10:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/8 10:16
岩場にトウヤクリンドウ。
アサヨ峰2,799m頂きました。北岳から南に伸びる南アルプスの稜線が素晴らしい。
2025年08月08日 10:21撮影 by  iPhone 14, Apple
7
8/8 10:21
アサヨ峰2,799m頂きました。北岳から南に伸びる南アルプスの稜線が素晴らしい。
甲斐駒も。
2025年08月08日 10:22撮影 by  iPhone 14, Apple
8
8/8 10:22
甲斐駒も。
後続チームから撮って貰った。
2025年08月08日 10:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/8 10:25
後続チームから撮って貰った。
少し奥に山梨百名山の山頂標と三角点。
2025年08月08日 10:23撮影 by  iPhone 14, Apple
7
8/8 10:23
少し奥に山梨百名山の山頂標と三角点。
早川尾根は駒津峰からアサヨ峰を経由して鳳凰まで続く。その途中に広河原峠があり広河原にも下りられる。
2025年08月08日 10:25撮影 by  iPhone 14, Apple
3
8/8 10:25
早川尾根は駒津峰からアサヨ峰を経由して鳳凰まで続く。その途中に広河原峠があり広河原にも下りられる。
ワンコかしまし娘もやって来て先ずは仙丈に「どーよ」
2025年08月08日 10:29撮影 by  iPhone 14, Apple
8
8/8 10:29
ワンコかしまし娘もやって来て先ずは仙丈に「どーよ」
お次は甲斐駒に「お控えなすって」…なのか?
2025年08月08日 10:30撮影 by  iPhone 14, Apple
7
8/8 10:30
お次は甲斐駒に「お控えなすって」…なのか?
1人寂しく岳ポーズ。
2025年08月08日 10:30撮影 by  iPhone 14, Apple
8
8/8 10:30
1人寂しく岳ポーズ。
可哀想に思われたのか4人で影絵ピース(^^) それではランチにしましょう。
6
可哀想に思われたのか4人で影絵ピース(^^) それではランチにしましょう。
たっぷり休憩したので栗沢山に戻りましょう。
2025年08月08日 11:16撮影 by  iPhone 14, Apple
3
8/8 11:16
たっぷり休憩したので栗沢山に戻りましょう。
アサヨ峰さようなら〜。ちなみにアサヨと言う変わった名前、昔は朝日峰と呼ばれていたのが「日」の左の縦棒が抜けた「ヨ」で呼ばれる様になったとか(諸説あります)。
2025年08月08日 11:51撮影 by  iPhone 14, Apple
4
8/8 11:51
アサヨ峰さようなら〜。ちなみにアサヨと言う変わった名前、昔は朝日峰と呼ばれていたのが「日」の左の縦棒が抜けた「ヨ」で呼ばれる様になったとか(諸説あります)。
栗沢山まで戻って来た。
2025年08月08日 11:58撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/8 11:58
栗沢山まで戻って来た。
栗沢山と甲斐駒の鞍部に当たる仙水峠まで下る。
2025年08月08日 12:05撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/8 12:05
栗沢山と甲斐駒の鞍部に当たる仙水峠まで下る。
結構な岩の急下り。
2025年08月08日 12:08撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/8 12:08
結構な岩の急下り。
珊瑚の様な白いイオウゴケ。
2025年08月08日 12:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/8 12:35
珊瑚の様な白いイオウゴケ。
仙水峠が見えて来た。
2025年08月08日 12:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/8 12:55
仙水峠が見えて来た。
仙水峠にはケルンがいっぱい。甲斐駒から下りて来る人もいる。
2025年08月08日 12:54撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/8 12:54
仙水峠にはケルンがいっぱい。甲斐駒から下りて来る人もいる。
しばらく岩ゴロゴロ地帯を緩く下る。
2025年08月08日 13:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/8 13:07
しばらく岩ゴロゴロ地帯を緩く下る。
やがて樹林帯に入る。
2025年08月08日 13:22撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/8 13:22
やがて樹林帯に入る。
仙水小屋。宿泊およびテン泊以外立入禁止だった。
2025年08月08日 13:27撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/8 13:27
仙水小屋。宿泊およびテン泊以外立入禁止だった。
小屋の前の水場は使え南アルプス天然水をいただく。そう言えばバスで知ったが仙丈小屋の水は枯れたらしい。
2025年08月08日 13:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/8 13:30
小屋の前の水場は使え南アルプス天然水をいただく。そう言えばバスで知ったが仙丈小屋の水は枯れたらしい。
にわか雨が降ったがすぐに止んだ。沢沿いに下る。
2025年08月08日 13:34撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/8 13:34
にわか雨が降ったがすぐに止んだ。沢沿いに下る。
気を抜いていたらこんな所にロープ。
2025年08月08日 13:38撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/8 13:38
気を抜いていたらこんな所にロープ。
沢の湧き水で塩辛い顔を洗う。これも南アルプス天然水(笑)
4
沢の湧き水で塩辛い顔を洗う。これも南アルプス天然水(笑)
長衛小屋が見えて来た。
2025年08月08日 14:00撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/8 14:00
長衛小屋が見えて来た。
北沢峠までユルユル。ここにバスの待機所があったのか。人数集まればすぐに出てくれてありがたい。
2025年08月08日 14:08撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/8 14:08
北沢峠までユルユル。ここにバスの待機所があったのか。人数集まればすぐに出てくれてありがたい。
北沢峠バス待合所。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。ゆずママが同じバスに山岳ライターの高橋庄太郎さんが居る事に気づく。良く分かるな〜。
2025年08月08日 14:17撮影 by  iPhone 14, Apple
4
8/8 14:17
北沢峠バス待合所。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。ゆずママが同じバスに山岳ライターの高橋庄太郎さんが居る事に気づく。良く分かるな〜。
撮影機器:

感想

南アルプスの栗沢山・アサヨ峰にワンコ女子チームに紛れ登って来ました。

10日前に北沢峠から仙丈ヶ岳に登ったばかりですが、ゆずママから「ワンコ女子で栗沢山とアサヨ峰に行くけど一緒に行く?北沢峠から甲斐駒とか登れば?」と嬉しいお誘いが。北沢峠から甲斐駒は学生時代に登っているので未踏の栗沢山・アサヨ峰にくっついていく事に。

栗沢山は宇多田ヒカルの南アルプス天然水CMロケ地だけあって甲斐駒が目の前で素晴らしい眺めでした。またアサヨ峰からも甲斐駒、仙丈、北岳、間ノ岳、塩見、鳳凰三山も眺められ、両山とも南アルプスの展望が素晴らしい山でした。体力的にも時間的にも程良くお勧めです(^^)

ワンコ母ちゃんズのJ子さん、Nオさん、ありがとうございました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

ゆずパパさん、こんにちは!

えっ今年既に2回目の南アルプスですか!まだ一度も登ったことのない奥武蔵の蛙にとっては憧れでしかありませんが、距離と累計標高だけ見ると奥武蔵の山行と変わらない感じなので自分でも登れそうかも😄!

南アルプスっていうと凄く大変なイメージしかないので、甲斐駒もバッチリ見えるし初めて行くにはいいコースかも知れませんね😄!

ワンコ女子隊の撮影係りとしてもいい仕事されましたね〜!大変お疲れ様でした〜😄!

ではまた〜😊
2025/8/11 11:50
いいねいいね
1
Nimaさん こんにちは。コメントありがとうございます。

そうなんです、金魚のフンみたいにワンコ女子チーム企画に乗っかってしまいました😅
戸台まで行ってしまえば後はバス任せで北沢峠からは時間的にも体力的にもそれ程でも無いのに絶景が観られます。人も少なめなので静かな山頂で景色眺めながらウクレレ♪はいかがでしょう😁

今回はオマケなので撮影係、運転手頑張りました〜。でもあの談合坂から小仏の大渋滞は何とかして欲しいものです😖
2025/8/11 12:43
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら