ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8533082
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬ヶ原(桧枝岐小屋泊)

2025年08月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
子連れ登山 KS-Mountain その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:58
距離
19.6km
登り
241m
下り
250m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:40
合計
3:40
距離 10.1km 登り 21m 下り 199m
9:21
58
鳩待峠
10:19
10:34
38
11:12
11:13
10
11:23
11
11:34
6
11:40
18
11:58
3
12:01
12:25
36
13:01
日帰り
山行
2:38
休憩
0:28
合計
3:06
距離 9.6km 登り 219m 下り 42m
7:14
30
7:44
7:53
3
7:56
19
8:15
11
8:26
8:30
9
8:39
24
9:03
9:18
62
10:20
天候 8/9 曇りときどき晴れ
8/10 雨ときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
05:00自宅発→08:30駐車場着
〇駐車場
尾瀬第二駐車場
1,000円/日
https://ozetokura.co.jp/access/index.html
※鳩待峠はマイカー規制があり、マイカーの場合は駐車場から鳩待峠へ乗合タクシーかバスで移動します(1,300円/人)。
鳩待峠への所要時間は約30分です。
バスの他に乗合タクシーも発着しており、同じ料金で乗れます。
乗合タクシーは人数が揃い次第、出発しているのでバスに乗れなくても問題ありません。
コース状況/
危険箇所等
〇コース概況
1)鳩待峠〜山ノ鼻
全線に渡ってよく整備された道です。
木道は濡れると非常に滑りやすくなりますが、滑りそうな傾斜のところにはゴムのマットが敷いてあって、滑り止めが施されています。

2)山ノ鼻〜牛首〜竜宮〜見晴
尾瀬ヶ原のメインルートで、全線に渡り木道が整備されてあります。
竜宮〜見晴の間の木道はやや老朽化していますので足元に注意。
その他周辺情報 〇桧枝岐小屋
https://www.oze-hinoematagoya.jp/
大人1泊2食 13,000円+部屋代2,000円
○日帰り温泉
寄居山温泉ほっこりの湯
大人600円 JAF会員割引適用あり(50円引き)
https://oze-katashina.info/hokkorinoyu/
〇周辺の立ち寄りスポット
道の駅 尾瀬かたしな
https://oze-katashina.info/michinoeki/
湧水汲めます。時間があれば山行前後の水分補給に是非。
〇お食事処 芳味亭
群馬県利根郡片品村鎌田4078−17
デカ盛りが売りのお食事処。
白ご飯が並で1合あるので、値段の割にお得感がある。
唐揚げは外側はカリッと、中はジューシーな美味しい唐揚げだった。
尾瀬にやってきた。
鳩待峠はマイカー規制があるので、車は尾瀬戸倉に置くことになる。
今回は第一駐車場が満車だったので、近くにある第二駐車場に車を置いた。
第二駐車場でも乗合タクシーに乗ることができる。
駐車料金は1,000円/24H。
2025年08月09日 08:45撮影 by  SOG14, Sony
1
8/9 8:45
尾瀬にやってきた。
鳩待峠はマイカー規制があるので、車は尾瀬戸倉に置くことになる。
今回は第一駐車場が満車だったので、近くにある第二駐車場に車を置いた。
第二駐車場でも乗合タクシーに乗ることができる。
駐車料金は1,000円/24H。
タクシーを降りて鳩待峠へ。
2025年08月09日 09:16撮影 by  SOG14, Sony
8/9 9:16
タクシーを降りて鳩待峠へ。
なるほど、これが新しくオープンした売店か。
中は帰りに見ることにする。
2025年08月09日 09:17撮影 by  SOG14, Sony
1
8/9 9:17
なるほど、これが新しくオープンした売店か。
中は帰りに見ることにする。
靴洗い場も隣接していた。
2025年08月09日 09:18撮影 by  SOG14, Sony
1
8/9 9:18
靴洗い場も隣接していた。
至仏山への登山口。
2025年08月09日 09:18撮影 by  SOG14, Sony
8/9 9:18
至仏山への登山口。
そして近くにはオープンを待つ鳩待山荘。
どんな山小屋なのか、いずれ泊まってみたい。
鳩待峠から至仏山へ往復し、その後に尾瀬ヶ原を散策する場合などに便利な山小屋になるだろう。
2025年08月09日 09:18撮影 by  SOG14, Sony
1
8/9 9:18
そして近くにはオープンを待つ鳩待山荘。
どんな山小屋なのか、いずれ泊まってみたい。
鳩待峠から至仏山へ往復し、その後に尾瀬ヶ原を散策する場合などに便利な山小屋になるだろう。
では、Let's尾瀬!
2025年08月09日 09:18撮影 by  SOG14, Sony
8/9 9:18
では、Let's尾瀬!
鳩待峠から山の鼻への道は非常によく整備されている。
ここが絶たれれば、尾瀬ヶ原への主要なアクセス路が絶たれることになるし、観光客も歩くので観光にも打撃を与えることになってしまう。
いろいろな意味で重要な道になっている。
2025年08月09日 09:50撮影 by  SOG14, Sony
8/9 9:50
鳩待峠から山の鼻への道は非常によく整備されている。
ここが絶たれれば、尾瀬ヶ原への主要なアクセス路が絶たれることになるし、観光客も歩くので観光にも打撃を与えることになってしまう。
いろいろな意味で重要な道になっている。
ひととおり下ると道はほぼ平坦になる。
そうなれば山の鼻は近い。
2025年08月09日 10:00撮影 by  SOG14, Sony
8/9 10:00
ひととおり下ると道はほぼ平坦になる。
そうなれば山の鼻は近い。
山の鼻に到着だ。
至仏山荘など3軒の山小屋があるほか、至仏山への登山口にもなっており、尾瀬ヶ原における重要拠点だ。
2025年08月09日 10:19撮影 by  SOG14, Sony
8/9 10:19
山の鼻に到着だ。
至仏山荘など3軒の山小屋があるほか、至仏山への登山口にもなっており、尾瀬ヶ原における重要拠点だ。
ほかに、公衆トイレやビジターセンターもある。
2025年08月09日 10:21撮影 by  SOG14, Sony
8/9 10:21
ほかに、公衆トイレやビジターセンターもある。
至仏山荘はランチ営業を行っている。
うどん・そば、ラーメン、カレー、丼ものなどがある。
2025年08月09日 10:21撮影 by  SOG14, Sony
2
8/9 10:21
至仏山荘はランチ営業を行っている。
うどん・そば、ラーメン、カレー、丼ものなどがある。
これは美味しそうだ。
2025年08月09日 10:21撮影 by  SOG14, Sony
1
8/9 10:21
これは美味しそうだ。
では尾瀬ヶ原へ。
明日はおそらく天気が悪い。
いろいろ観察したりしながら歩きたいなら今日に限るだろう。
2025年08月09日 10:36撮影 by  SOG14, Sony
8/9 10:36
では尾瀬ヶ原へ。
明日はおそらく天気が悪い。
いろいろ観察したりしながら歩きたいなら今日に限るだろう。
山の鼻を出て間もなく振り返ると至仏山を見上げることができる。
生憎、今日は雲に隠れている。
2025年08月09日 10:41撮影 by  SOG14, Sony
8/9 10:41
山の鼻を出て間もなく振り返ると至仏山を見上げることができる。
生憎、今日は雲に隠れている。
対する燧ヶ岳は、山頂まで現れていた。
あっちに登った人は、尾瀬ヶ原を見下ろせたということか。
2025年08月09日 10:46撮影 by  SOG14, Sony
3
8/9 10:46
対する燧ヶ岳は、山頂まで現れていた。
あっちに登った人は、尾瀬ヶ原を見下ろせたということか。
尾瀬ヶ原の中はいろいろ池塘が点在している。
山の鼻〜牛首分岐が大きさと形のバリエーションに富んでいると思う。
竜宮が近くなると池塘はあまりなくなってくる。
2025年08月09日 10:51撮影 by  SOG14, Sony
2
8/9 10:51
尾瀬ヶ原の中はいろいろ池塘が点在している。
山の鼻〜牛首分岐が大きさと形のバリエーションに富んでいると思う。
竜宮が近くなると池塘はあまりなくなってくる。
青空は拝めないが、夏の尾瀬もいい。
2025年08月09日 10:53撮影 by  SOG14, Sony
8/9 10:53
青空は拝めないが、夏の尾瀬もいい。
2025年08月09日 11:14撮影 by  SOG14, Sony
1
8/9 11:14
尾瀬ヶ原の中を伸びる木道。
いつ来てもここを歩ける時間は特別なものだと思う。
2025年08月09日 11:35撮影 by  SOG14, Sony
2
8/9 11:35
尾瀬ヶ原の中を伸びる木道。
いつ来てもここを歩ける時間は特別なものだと思う。
水芭蕉の時期ならばポスターにも使われるアングル。
草に覆われてしまうと周りと一緒に見える。
2025年08月09日 11:38撮影 by  SOG14, Sony
8/9 11:38
水芭蕉の時期ならばポスターにも使われるアングル。
草に覆われてしまうと周りと一緒に見える。
竜宮に到着。
トイレと水場がある。
ここでお昼にした。
2025年08月09日 12:00撮影 by  SOG14, Sony
8/9 12:00
竜宮に到着。
トイレと水場がある。
ここでお昼にした。
沼尻川を渡る。
尾瀬沼から流れてくる川で、群馬県と福島県の県境になる。
橋を渡ると福島県だ。
2025年08月09日 12:28撮影 by  SOG14, Sony
8/9 12:28
沼尻川を渡る。
尾瀬沼から流れてくる川で、群馬県と福島県の県境になる。
橋を渡ると福島県だ。
裾野の広さが雄大な燧ヶ岳。
見晴はその麓に抱かれた場所にある。
2025年08月09日 12:41撮影 by  SOG14, Sony
8/9 12:41
裾野の広さが雄大な燧ヶ岳。
見晴はその麓に抱かれた場所にある。
見晴が近づくと木道が新しくなっていた。
寧ろまだ工事中のようだ。
固定の金具が取り付けられておらず、出来立てのようだった。
ここの管轄は福島県のはずだが、環境省が施工したようだ。
2025年08月09日 12:50撮影 by  SOG14, Sony
2
8/9 12:50
見晴が近づくと木道が新しくなっていた。
寧ろまだ工事中のようだ。
固定の金具が取り付けられておらず、出来立てのようだった。
ここの管轄は福島県のはずだが、環境省が施工したようだ。
本日の宿、桧枝岐小屋に到着。
2025年08月09日 13:01撮影 by  SOG14, Sony
1
8/9 13:01
本日の宿、桧枝岐小屋に到着。
早速、チェックインした。
部屋は8畳間。
2025年08月09日 13:11撮影 by  SOG14, Sony
1
8/9 13:11
早速、チェックインした。
部屋は8畳間。
お風呂は16時半〜だったので、それまでお楽しみタイム。
缶ビールを持ち込んで、弥四郎清水で冷やした。
最高に美味い・・・。
2025年08月09日 13:28撮影 by  SOG14, Sony
4
8/9 13:28
お風呂は16時半〜だったので、それまでお楽しみタイム。
缶ビールを持ち込んで、弥四郎清水で冷やした。
最高に美味い・・・。
コンビニで買った、おつまみの軟骨も焼いた。
これもまた美味い。
2025年08月09日 14:03撮影 by  SOG14, Sony
2
8/9 14:03
コンビニで買った、おつまみの軟骨も焼いた。
これもまた美味い。
そして今日は缶ビールのほかに、焼酎も持ってきてある。
去年、ここの湧き水で割った焼酎を飲みたいリクエストがあったので持ってきた。
私は普段は焼酎は飲まないが、こういう場だと美味いなと思う。
2025年08月09日 14:17撮影 by  SOG14, Sony
2
8/9 14:17
そして今日は缶ビールのほかに、焼酎も持ってきてある。
去年、ここの湧き水で割った焼酎を飲みたいリクエストがあったので持ってきた。
私は普段は焼酎は飲まないが、こういう場だと美味いなと思う。
16時から自然観察会が始まるとのことで、それに参加してみる。
2025年08月09日 16:02撮影 by  SOG14, Sony
8/9 16:02
16時から自然観察会が始まるとのことで、それに参加してみる。
見晴の周辺だけ草丈が高いのは、燧ヶ岳から流れ出した栄養分の届く範囲だから、ということを知る。
なるほど、勉強になる。
尾瀬のことが好きだから、知識を増やせるのは嬉しい。
2025年08月09日 16:10撮影 by  SOG14, Sony
8/9 16:10
見晴の周辺だけ草丈が高いのは、燧ヶ岳から流れ出した栄養分の届く範囲だから、ということを知る。
なるほど、勉強になる。
尾瀬のことが好きだから、知識を増やせるのは嬉しい。
桧枝岐小屋の夕食。
夕食は17時半〜。
フライとおでんがメイン。
フライはカリッと揚げたてだった。
ご飯は自分でお櫃から取り分けるのでお代わりができる。
2025年08月09日 17:28撮影 by  SOG14, Sony
4
8/9 17:28
桧枝岐小屋の夕食。
夕食は17時半〜。
フライとおでんがメイン。
フライはカリッと揚げたてだった。
ご飯は自分でお櫃から取り分けるのでお代わりができる。
翌朝の朝食。
朝5時半から。
焼き鮭とは久しぶりだ。
以前はスーパーで安かったけど、最近は高くなって家であまり食べることがない。
鮭は皮が美味いので皮ごと食べる。
2025年08月10日 05:29撮影 by  SOG14, Sony
4
8/10 5:29
翌朝の朝食。
朝5時半から。
焼き鮭とは久しぶりだ。
以前はスーパーで安かったけど、最近は高くなって家であまり食べることがない。
鮭は皮が美味いので皮ごと食べる。
朝食後、ゆっくり身支度をして出発。
雨が降っているので雨装備になった。
とはいえ、尾瀬ヶ原の中は平坦なので傘をさしても歩ける。
2025年08月10日 07:14撮影 by  SOG14, Sony
1
8/10 7:14
朝食後、ゆっくり身支度をして出発。
雨が降っているので雨装備になった。
とはいえ、尾瀬ヶ原の中は平坦なので傘をさしても歩ける。
名残惜しいけど見晴を後にする。
ここ何年か、毎年2〜3回は来るとは言え、やっぱり去るのはいつも惜しい。
2025年08月10日 07:15撮影 by  SOG14, Sony
1
8/10 7:15
名残惜しいけど見晴を後にする。
ここ何年か、毎年2〜3回は来るとは言え、やっぱり去るのはいつも惜しい。
沼尻川を渡って群馬県へ。
2025年08月10日 07:39撮影 by  SOG14, Sony
1
8/10 7:39
沼尻川を渡って群馬県へ。
尾瀬ヶ原の中は雨脚が少し強くなったのもあって写真はない。
鳩待峠へ登っていると、雨が止んだ。
小学生の子に合わせ、ゆっくり登る。
2025年08月10日 09:56撮影 by  SOG14, Sony
8/10 9:56
尾瀬ヶ原の中は雨脚が少し強くなったのもあって写真はない。
鳩待峠へ登っていると、雨が止んだ。
小学生の子に合わせ、ゆっくり登る。
鳩待峠に到着。
尾瀬の旅は終わりだ。
2025年08月10日 10:20撮影 by  SOG14, Sony
1
8/10 10:20
鳩待峠に到着。
尾瀬の旅は終わりだ。
新しくなった売店。
2025年08月10日 10:20撮影 by  SOG14, Sony
1
8/10 10:20
新しくなった売店。
きれいになった店内。
花豆ソフトクリームやタクシー・バスのチケットが買えるほか、軽食もとれる。
ただ、以前のような、うどんやカレー、丼ものはなく、見たところ蕎麦しかなかった。
昔ながらのPAの食堂にあるような、あのメニュー類が良かったんだけどなあ。
2025年08月10日 10:36撮影 by  SOG14, Sony
2
8/10 10:36
きれいになった店内。
花豆ソフトクリームやタクシー・バスのチケットが買えるほか、軽食もとれる。
ただ、以前のような、うどんやカレー、丼ものはなく、見たところ蕎麦しかなかった。
昔ながらのPAの食堂にあるような、あのメニュー類が良かったんだけどなあ。
乗合タクシーで駐車場まで戻る。
お疲れさまでした。
2025年08月10日 10:35撮影 by  SOG14, Sony
1
8/10 10:35
乗合タクシーで駐車場まで戻る。
お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 折畳傘(1) 1/25000地形図(1) 虫除けスプレー(1) シルバコンパス(1) 熊鈴(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料水 ティッシュ(1) 医薬品類(1) タオル(1) 雨具(1) 携帯電話(1) 計画書(1) ウェットティッシュ(1) 腕時計(1) 食糧 エマージェンシーシート(1) 携帯用簡易トイレ(2) ツェルト(1) サバイバルシュラフ(1) 調理用バーナー(1) バーナー用ガス(1) 行動食 コッヘル

感想

毎年8月に恒例で行っている尾瀬に行ってきました。
職場の人と、その娘さんとの山行です。

天気はまずまずで、特に8/10は朝から雨が山小屋の屋根を叩いており、鳩待峠まで雨具を着ての行動でしたが、少なくとも8/9は雨に降られることもなく、曇りだったおかげで暑さにうだるということもなく、尾瀬で山小屋泊を楽しんでくるのには良かったです。
毎度そうですが、山小屋にチェックインしてから外で飲むビールが何より美味いですね。
缶ビールを持ってきて、洗濯ネットに入れて弥四郎清水で冷やして飲むのですが、すぐにいい感じに冷えます。
トマトやキュウリなんかを持ってきて冷やしても美味しそうです。

そういえば、自然観察会をやっていたのが嬉しい誤算でした。
16時と19時(スライドショー)、翌朝7時に開かれていました。
尾瀬、それも見晴には何度か泊まっていますが、機会に恵まれたのは今回が初めてです。
尾瀬の自然について触れることができ、参加して良かったですね。
これまで、尾瀬沼などのビジターセンターのあるところでは開かれていることは知っていたのですが、見晴にはビジターセンターがないからか、それがないのをちょっと残念に思っていたところでした。

次は、草紅葉の頃の尾瀬に来てみたいかも。
黄金に輝く尾瀬ヶ原は何度歩いても壮観です。

○レイヤリング
■上半身
【ベースレイヤー】
山小屋で買った半袖Tシャツ
■下半身
【ベースレイヤー】
ワコール CW-X
【アウターレイヤー】
Columbia リープザリワーヅショーツ
■手袋
ホームセンターのもの
■シューズ
caravan GK85
■予備のウェア
mont-bell ストームクルーザージャケット
mont-bell ライトシェルパーカ
mont-bell サンダーパスパンツ
mont-bell スペリオダウン上下

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら