茶臼山・縞枯山・雨池山・三ツ岳I・II・Ⅲ峰・北横岳南北峰⛰️


- GPS
- 05:47
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 831m
- 下り
- 838m
コースタイム
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 5:40
天候 | 曇り☁️時々晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
快適🥾 |
写真
感想
八ヶ岳連峰で登っていないピークを確認すると茶臼山を発見🗺️👀
縞枯山と一緒に過去に登ったと思っていたけど過去の写真を探しても見当たらず、それならば登っちゃえ!ということで目的地を決定🤣
色んな茶臼山を登ったけれど結果的に1番地味な山頂でした。
麦草峠から登り始めました。
過去に鑑賞した茶水の池を横目に茶臼山を目指します。
流石八ヶ岳というだけあってすれ違う方が沢山居ました。
茶臼山の山頂は文字が今にも消えそうな山頂標柱があるだけでした😲
案内板に展望台の記載があるので進むと確かに展望が良いのですが遮る物が無く、風が強いため、汗が冷えて凍えそうになりました。
写真を撮ったら縞枯山を目指しました。
その名の通り縞枯れしている木が沢山ありました。
展望台に着くと登って来た茶臼山の山容を眺めることが出来ました。
次に縞枯山に着くと前に登った時も感じたけれど山頂は道標🪧に山名が書いてあるだけで到達の感動はありませんでした😑
ここまでで当初の目的は達成していますが折角なので先に行ってみることにしました。
地味な雨池山を登ると後ろに黒曜石を鑑賞したことのある八柱山と池が見えました。
休んでいたおじさんに先の三ツ岳から来たけど大変だったとお話を聞き、怖い物見たさで先に進んじゃいました😁
聞いた話通り岩峰🪨が3つもあり、鎖場もある登りごたえのあるルートでした。
岩々の隙間に落ちたら戻れなくなりそうでした😨
慎重に歩を進め、I ・II・Ⅲ峰をクリアして分岐を曲がると北横岳ヒュッテがありました🛖
残念ながら小屋は閉まっていました😢
近くの道標🪧に7ツ池の案内があったので行ってみると今は2つしかありませんが綺麗な池を鑑賞出来ました👀
ヒュッテに戻り、昔妻と登った北横岳を目指します。
残念ながらまた南北峰共に霧隠才蔵🌫️😅
時間が遅かったので山頂に誰も居ないかと思ったら私の地元の佐久市のイベントに行ったついでに登られた若者とトレランの方が居ました。
お二方共亀甲池方向に下って行かれたので寂しくヒュッテ方向に下山し始めました。
ただピストンで帰るのはまた岩峰越えをしなければならないので先が分からず賭けですが三ツ岳分岐から別のルートで帰ることにしました。
山頂駅登山口を通り、坪庭の風景を鑑賞し、北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅で最終ロープウェイ🚡を見送り、五辻、出逢の辻と下り、オトギリ平の辺りで開けた場所を歩き、登りで通った大石峠に合流しました。
また茶水の池を横目で見ながら無事麦草峠に戻れました😌
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する