ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8535009
全員に公開
ハイキング
飯豊山

[山頂でまったり] 飯豊山

2025年08月09日(土) 〜 2025年08月10日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
15:33
距離
31.5km
登り
2,609m
下り
2,608m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:45
休憩
4:19
合計
11:04
距離 16.9km 登り 2,078m 下り 518m
5:38
10
5:48
5:49
31
6:20
13
6:33
6:40
17
6:57
19
7:16
7:18
17
7:35
16
7:51
7:59
10
8:09
29
8:38
8:45
6
8:51
8:52
5
9:01
9:11
1
9:50
9:51
20
10:11
9
10:20
4
10:24
10:26
4
10:30
11:03
31
11:34
11:35
12
11:47
6
11:53
11:58
10
12:08
32
12:40
12:42
10
12:52
13:16
13
13:29
15:55
22
16:17
6
16:23
5
16:28
16:34
0
16:34
8
16:42
2日目
山行
3:44
休憩
0:44
合計
4:28
距離 14.6km 登り 531m 下り 2,090m
5:27
5
5:32
5:33
12
5:45
5:47
9
5:56
5:57
2
5:59
12
6:11
6:13
17
6:30
6:33
4
6:37
6:39
4
6:43
6
6:49
14
7:03
7:06
28
7:41
7:45
8
7:53
7:56
21
8:17
8:18
6
8:24
8:32
11
8:43
8:44
9
8:53
8:54
11
9:05
9:06
8
9:14
9:18
7
9:25
9:26
18
9:44
9:45
7
9:52
9:55
0
9:55
ゴール地点
天候 1日目:晴れ、2日目:雨
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
喜多方IC 〜 御沢野営場 車、約50分
コース状況/
危険箇所等
道は明瞭で、分岐には指導標があり、迷う場所はありません。
一部で岩エリアがありますが、クサリがあり、安心感があります。
その他周辺情報 下山後の温泉と食事は「いいでのゆ」へ。温泉は500円/人とリーズナブルです。
食事はボリュームあり、登山後にピッタリです。
駐車場への夜間の出入りは自主規制と聞いたので、途中の道の駅で仮眠して、夜が明けてから駐車場へ。6割ほどが埋まってました。
2025年08月09日 05:31撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 5:31
駐車場への夜間の出入りは自主規制と聞いたので、途中の道の駅で仮眠して、夜が明けてから駐車場へ。6割ほどが埋まってました。
ヤマアジサイ。景色とともに花を楽しみにきたので、これからの登山に期待が高まります。
2025年08月09日 05:45撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 5:45
ヤマアジサイ。景色とともに花を楽しみにきたので、これからの登山に期待が高まります。
飯豊連峰は登山口、登山道がたくさんありますね。
2025年08月09日 05:48撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 5:48
飯豊連峰は登山口、登山道がたくさんありますね。
500メートルごとに下十五里、中十五里、上十五里があります。ぐいぐいと高度を上げていきます。
2025年08月09日 06:55撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 6:55
500メートルごとに下十五里、中十五里、上十五里があります。ぐいぐいと高度を上げていきます。
黒いキノコ。
2025年08月09日 07:22撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 7:22
黒いキノコ。
水が豊富だからコケも元気です。
2025年08月09日 07:23撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 7:23
水が豊富だからコケも元気です。
オオカメノキの実。徐々に秋に向かっているんですね。
2025年08月09日 07:25撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 7:25
オオカメノキの実。徐々に秋に向かっているんですね。
イイ感じで目標地点が設定されていて、前進していることが実感できるので、暑くても頑張れますね。
2025年08月09日 07:31撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 7:31
イイ感じで目標地点が設定されていて、前進していることが実感できるので、暑くても頑張れますね。
フジバカマ。樹林帯ではあまり花が見られませんでした。
2025年08月09日 07:48撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 7:48
フジバカマ。樹林帯ではあまり花が見られませんでした。
峰秀水。冷たくて、美味しい湧き水です。湿度が高く、たくさん汗をかいていたので、美味しかった〜。命の水ですね。
2025年08月09日 07:52撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 7:52
峰秀水。冷たくて、美味しい湧き水です。湿度が高く、たくさん汗をかいていたので、美味しかった〜。命の水ですね。
少しずつ雲も上がってきて、稜線が見えてきました。
2025年08月09日 08:17撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 8:17
少しずつ雲も上がってきて、稜線が見えてきました。
クルマバナ。
2025年08月09日 08:17撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 8:17
クルマバナ。
リョウブ。
2025年08月09日 08:32撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 8:32
リョウブ。
剣ヶ峰。
2025年08月09日 08:39撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 8:39
剣ヶ峰。
剣ヶ峰の辺りは、岩場で鎖ゾーンもありました。気を付けて登れば、それほど危険ではありません。
2025年08月09日 08:44撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 8:44
剣ヶ峰の辺りは、岩場で鎖ゾーンもありました。気を付けて登れば、それほど危険ではありません。
三国岳避難小屋に到着。少し手前の水場は、涸れてますとのこと。
2025年08月09日 08:59撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 8:59
三国岳避難小屋に到着。少し手前の水場は、涸れてますとのこと。
ちょうど晴れて、奥の奥に飯豊山の山頂も見えました!!テンション上がります。
2025年08月09日 09:14撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 9:14
ちょうど晴れて、奥の奥に飯豊山の山頂も見えました!!テンション上がります。
3連梯子だったようですが、
2025年08月09日 09:25撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 9:25
3連梯子だったようですが、
一番上のハシゴは壊れて外されて、鎖になってました。
2025年08月09日 09:26撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 9:26
一番上のハシゴは壊れて外されて、鎖になってました。
クルマバナ。
2025年08月09日 09:28撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 9:28
クルマバナ。
ウツボグサ。
2025年08月09日 09:29撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 9:29
ウツボグサ。
ツリガネニンジン。
2025年08月09日 09:36撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 9:36
ツリガネニンジン。
ウメバチソウ。
2025年08月09日 09:37撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 9:37
ウメバチソウ。
トンボがたくさんいました。トンボが飛ぶと小さな虫がいなくなるので、快適登山になりますね。
2025年08月09日 09:48撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 9:48
トンボがたくさんいました。トンボが飛ぶと小さな虫がいなくなるので、快適登山になりますね。
黒い点々はすべてトンボ。本当にたくさんいました。
2025年08月09日 09:48撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 9:48
黒い点々はすべてトンボ。本当にたくさんいました。
リンドウ。開きかけてる!!
2025年08月09日 10:01撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 10:01
リンドウ。開きかけてる!!
ニッコウキスゲ。
2025年08月09日 10:11撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 10:11
ニッコウキスゲ。
アオノツガザクラ。スズランみたいでかわいいです。
2025年08月09日 10:19撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 10:19
アオノツガザクラ。スズランみたいでかわいいです。
チングルマが綿毛になっていましたが、まだ咲いているところもありました。
2025年08月09日 10:21撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 10:21
チングルマが綿毛になっていましたが、まだ咲いているところもありました。
マツムシソウ。色も形もかわいいです。
2025年08月09日 10:23撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 10:23
マツムシソウ。色も形もかわいいです。
これから歩く稜線がずーっと続いているのが見えます。
2025年08月09日 10:24撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 10:24
これから歩く稜線がずーっと続いているのが見えます。
切合小屋でお昼休憩。今日はお手軽におにぎりづくし。
2025年08月09日 10:33撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 10:33
切合小屋でお昼休憩。今日はお手軽におにぎりづくし。
デザートに冷たいゼリー。
2025年08月09日 10:44撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 10:44
デザートに冷たいゼリー。
トイレもお借りして、本山小屋へ出発です。
2025年08月09日 10:50撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 10:50
トイレもお借りして、本山小屋へ出発です。
本山小屋までは、まだまだ遠いですね。
2025年08月09日 10:56撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 10:56
本山小屋までは、まだまだ遠いですね。
登山道の近くに、まだ雪渓が残っています。
2025年08月09日 11:13撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 11:13
登山道の近くに、まだ雪渓が残っています。
雪渓近くには、ショウジョウバカマとゼンマイ。ここは、まだ春の気配。
2025年08月09日 11:15撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 11:15
雪渓近くには、ショウジョウバカマとゼンマイ。ここは、まだ春の気配。
イワカガミも。
2025年08月09日 11:20撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 11:20
イワカガミも。
蝶々もハチも花の蜜を吸うのに忙しそうでした。
2025年08月09日 11:35撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 11:35
蝶々もハチも花の蜜を吸うのに忙しそうでした。
ハクサンフウロ。
2025年08月09日 11:38撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 11:38
ハクサンフウロ。
本山小屋までの最後の登りの手前にお地蔵様。遅ればせながら、安全登山を祈念しておきました。
2025年08月09日 11:47撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 11:47
本山小屋までの最後の登りの手前にお地蔵様。遅ればせながら、安全登山を祈念しておきました。
両側が切れ落ちたナイフリッジ。個人的には、一番のビビリスポットでした。
2025年08月09日 11:57撮影
8/9 11:57
両側が切れ落ちたナイフリッジ。個人的には、一番のビビリスポットでした。
山頂を目前に雲が晴れてきました!!
2025年08月09日 12:23撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 12:23
山頂を目前に雲が晴れてきました!!
登ってきた稜線も見えだしたので…、
2025年08月09日 12:27撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 12:27
登ってきた稜線も見えだしたので…、
しばし、写真タイム。いろんなアングルを試して遊びました。
2025年08月09日 12:31撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 12:31
しばし、写真タイム。いろんなアングルを試して遊びました。
雄大ですね〜。
2025年08月09日 12:34撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 12:34
雄大ですね〜。
飯豊山から、大日岳方面の稜線もクッキリ見えだしました。
2025年08月09日 12:36撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 12:36
飯豊山から、大日岳方面の稜線もクッキリ見えだしました。
テント場に到着。本山小屋は、もう目と鼻の先です。
2025年08月09日 12:41撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 12:41
テント場に到着。本山小屋は、もう目と鼻の先です。
本山小屋に到着。お祝いの鐘を鳴らします。
2025年08月09日 12:48撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 12:48
本山小屋に到着。お祝いの鐘を鳴らします。
避難小屋泊です。2階も快適そうでしたが、星空を見に行きやすい1階へ。夜までには程よい満員状態になりました。
2025年08月09日 12:55撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 12:55
避難小屋泊です。2階も快適そうでしたが、星空を見に行きやすい1階へ。夜までには程よい満員状態になりました。
大きな荷物は小屋において、軽食と飲み物のみもって、いざ、山頂へ!!
2025年08月09日 13:15撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 13:15
大きな荷物は小屋において、軽食と飲み物のみもって、いざ、山頂へ!!
みたかったイイデリンドウ。かわいい。
2025年08月09日 13:28撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 13:28
みたかったイイデリンドウ。かわいい。
飯豊山頂に到着。
2025年08月09日 13:29撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 13:29
飯豊山頂に到着。
無事に到着できたことに感謝。
2025年08月09日 13:30撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 13:30
無事に到着できたことに感謝。
南東には、猪苗代湖、磐梯山、安達太良山。
2025年08月09日 13:31撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 13:31
南東には、猪苗代湖、磐梯山、安達太良山。
南西には、大日岳、その右奥には佐渡島。
2025年08月09日 13:45撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 13:45
南西には、大日岳、その右奥には佐渡島。
北西方面の北股岳は尖ってて恰好イイですね。
2025年08月09日 13:53撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 13:53
北西方面の北股岳は尖ってて恰好イイですね。
パノラマ撮影。いい景色です。
2025年08月09日 13:32撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 13:32
パノラマ撮影。いい景色です。
当初考えていたダイグラ尾根は通行禁止になっていました。
2025年08月09日 13:36撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 13:36
当初考えていたダイグラ尾根は通行禁止になっていました。
頂上で、小屋で買った高級ビールとコーヒーとお菓子で乾杯!!最高の瞬間です。
2025年08月09日 13:53撮影
8/9 13:53
頂上で、小屋で買った高級ビールとコーヒーとお菓子で乾杯!!最高の瞬間です。
お昼寝したり、トンボを撮ったり…
2025年08月09日 15:09撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 15:09
お昼寝したり、トンボを撮ったり…
景色を撮ったり…
2025年08月09日 15:27撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 15:27
景色を撮ったり…
またトンボを撮ったり…
2025年08月09日 15:38撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 15:38
またトンボを撮ったり…
のんびりしていたら、いつの間にか3時間経ってました。
2025年08月09日 15:48撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 15:48
のんびりしていたら、いつの間にか3時間経ってました。
3時間の山頂タイムを堪能して、小屋に戻ります。
2025年08月09日 15:54撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 15:54
3時間の山頂タイムを堪能して、小屋に戻ります。
通行禁止のダイグラ尾根を登ってきた地元の猛者に教えてもらったブルーベリーの葉っぱ。備忘として残しておきます。
2025年08月09日 16:00撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 16:00
通行禁止のダイグラ尾根を登ってきた地元の猛者に教えてもらったブルーベリーの葉っぱ。備忘として残しておきます。
リンドウの開き方は奥ゆかしいですね。
2025年08月09日 16:01撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 16:01
リンドウの開き方は奥ゆかしいですね。
小屋に戻ったら、水場に水を汲みに行きます。ここのお水も冷たくて美味しかったです。
2025年08月09日 16:25撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 16:25
小屋に戻ったら、水場に水を汲みに行きます。ここのお水も冷たくて美味しかったです。
水場の奥にチングルマの群生地がありました。
2025年08月09日 16:28撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 16:28
水場の奥にチングルマの群生地がありました。
タカネシオガマ
2025年08月09日 16:30撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 16:30
タカネシオガマ
喜多方の町も見えます。
2025年08月09日 16:42撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 16:42
喜多方の町も見えます。
飯豊山神社は16:00で閉まってしまいました。お参りできず、残念…。
2025年08月09日 16:43撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 16:43
飯豊山神社は16:00で閉まってしまいました。お参りできず、残念…。
夕飯は、飯豊山をながめながらタラコパスタ。
2025年08月09日 17:24撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 17:24
夕飯は、飯豊山をながめながらタラコパスタ。
お代わりのミートソースパスタ。
夕日は残念ながら、見れませんでした…。
夕飯を食べたら、明日に備えて就寝です。
2025年08月09日 17:49撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 17:49
お代わりのミートソースパスタ。
夕日は残念ながら、見れませんでした…。
夕飯を食べたら、明日に備えて就寝です。
朝ごはんもお手軽に昨日の残りのおにぎりとパンにみそ汁とコーンスープを添えて。
2025年08月10日 04:22撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 4:22
朝ごはんもお手軽に昨日の残りのおにぎりとパンにみそ汁とコーンスープを添えて。
残念ながら、朝日も見れませんでしたが、かろうじて飯豊山と大日岳は見れました!!
2025年08月10日 04:56撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 4:56
残念ながら、朝日も見れませんでしたが、かろうじて飯豊山と大日岳は見れました!!
テント場も見えましたが、雨が降ってきたので、山頂へも行かず、早々に下山します。
2025年08月10日 04:56撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 4:56
テント場も見えましたが、雨が降ってきたので、山頂へも行かず、早々に下山します。
写真も撮らずに黙々と下山中、一瞬雲が晴れて、行く先が見えました!!
2025年08月10日 06:57撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 6:57
写真も撮らずに黙々と下山中、一瞬雲が晴れて、行く先が見えました!!
間違って、涸れている水場におりそうになりつつ、ルートを修正して、下山します。
2025年08月10日 07:42撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 7:42
間違って、涸れている水場におりそうになりつつ、ルートを修正して、下山します。
雨のお陰でコケも元気でした。
10時頃に無事に下山しました。お疲れさま〜。
2025年08月10日 09:05撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:05
雨のお陰でコケも元気でした。
10時頃に無事に下山しました。お疲れさま〜。
撮影機器:

感想

今回は初の飯豊山で、当初は2泊3日で飯豊山荘からループコースを歩く予定でした。
しかし、直前にダイグラ尾根の橋が崩落で通行止めになっていることに気づき、ルートを急遽見直し。
また、3連休の最終日が雨予報となったことで、御沢野営場から1泊2日のショートコースに切り替えました。

で、実際に来てみると、御沢野営場からのショートコースといえど岩場やクサリもあり、歩きごたえがありました。
まず、前半の樹林帯は風が入りにくい上に、高湿度で暑い。
切合小屋から先は視界が開けて風が入るのですが、細かなアップダウンがあったり岩場も出てきて、想像以上にタフ。

しかし、飯豊山とその周辺の稜線が見えてくると、その疲れは吹き飛びました。
スベスベの緑の稜線と、そこに差し込まれた真っ白な雪渓。そのコントラストの美しいこと・・・。
飯豊山の山頂は風も適度にあり快適で、気づくと3時間もまったりしてしまいました。

さて、今回は避難小屋泊まりでしたが、小屋の管理人さんが非常に親切で、ここホントに避難小屋ですか、と疑うレベル。
東北のメジャーな避難小屋は管理が行き届いていて、いつも驚かされます。
今回も泊めていただき、ありがとうございました。

今回はショートコースになりましたが、いつか(橋が復活したら?)他の避難小屋も利用したロングコースをトライしてみたいです!

ずーっと行きたかった飯豊山へ行ってきました。
直前にルート変更をしたり、2日目は雨だったり、とマイナス要素があったのですが、楽しい山行だったと思えるのは、それだけ飯豊山が魅力的な山だということでしょう。

避難小屋もとても快適で、管理人さんもとても優しい方でした。こうやって安心して登山ができるのも管理してくれている地元の方々のお陰です。本当に感謝しかありません。

翌日は天気が悪いということで、御西小屋は諦めて、本山小屋に泊まることにしたので、午後は山頂でビールを飲んだり、お茶を飲んだり、ゆっくり過ごせました。昼寝をする相方の横で、風に向かって飛ぶトンボをずっと見てました。季節的なものなのか、飯豊山にはトンボが本当にたくさんいました。風に向かって飛んでは、押し戻されるトンボを見ていると、なんともいじらしいというか、勇敢というか、不思議な気持ちになりました。

こんなにゆっくりと山頂を楽しむ登山もあまりないので、本当にいい経験となりました。たまには、こんな登山もいいものですね。あー。楽しかった!!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら