記録ID: 8535758
全員に公開
トレイルラン
富士・御坂
富士山[26]、須走ルート
2025年08月09日(土) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:31
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,759m
- 下り
- 1,760m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:30
距離 12.6km
登り 1,759m
下り 1,760m
13:55
ゴール地点
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし |
その他周辺情報 | 紅富士の湯、で汗を流した。900円也。露天風呂あり、サウナあり。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
茶屋街を抜け、かつては協力金支払いブースだったところでQRコードを掲示。リボン?をザックにつけてもらったほか、ゴミ袋と、紙の登拝証をもらった
「山頂はマイナス15°Cですよ」と言われ、思わずマジすか、と返した。いや、体感温度です、気温マイナス3°Cで、風が強い、とのこと。とはいえ体感マイナス15°Cはいい過ぎだろ、とこのときは思っていた
なお半袖短パンだったが、特にそれについて言われることはなかった
「山頂はマイナス15°Cですよ」と言われ、思わずマジすか、と返した。いや、体感温度です、気温マイナス3°Cで、風が強い、とのこと。とはいえ体感マイナス15°Cはいい過ぎだろ、とこのときは思っていた
なお半袖短パンだったが、特にそれについて言われることはなかった
江戸屋。このあたりになると吉田ルートが合流し、人が増え、トレイル脇に座り込んだり、横になってしまう人が目立つようになった。ときおり酸素缶を吸うシューシューという音が聞こえた。自分のペースもガクッと落ちた
残念ながら山頂は雲がかかり、晴れ間はなかった。晴れていないどころか、風がやたら強く、寒かった。登山口で言われた「体感マイナス15°C」は、あながち言い過ぎとはいえない、と感じた。速攻でウィンドシェル、レインパンツを着込み、メリノグローブを装着した。ネックウォーマーがあるともっとよかった
今回26回目の富士山だが、これまでで一番寒かった
今回26回目の富士山だが、これまでで一番寒かった
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
帽子
靴
ザック
行動食
飲料
レインシェル
レインパンツ
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
昼食
トレイルランポール
熊鈴
熊スプレー
|
---|
感想
富士山には、毎年登ることにしている。今年も職場のお盆休みに登ろうと思い、比較的天気がよい休み初日に登った。昨年は水ヶ塚から登ったが、疲労でお鉢巡りができなかった。それを踏まえ、須走ルートどノーマルで登り、お鉢巡りをやる計画とした。
結果的に、お鉢巡りはできなかった。山頂は風が強く、やたら寒かったせいだが、疲労もあったと思う。遠目で見て、剣ヶ峰に撮影渋滞があるのを把握したが、それがあってもなくても行く気になれなかった。
なお、須走ルートどノーマルは8年前登っているが、比較してみると驚くほどタイムが悪化していた。
・全体:8年前4:45、今回5:29
・スタートから山頂:8年前3:00、今回3:40
・山頂活動:8年前お鉢巡り0:45、今回休憩など0:26
・山頂からゴール:8年前1:00、今回1:23
お鉢巡りをしているのに、今回より46分速い。
また、久しぶりにバスを使ったが、待ち時間があるので、御殿場ルートや水ヶ塚スタートに比べ、やはりタイパが悪いと感じた。
・昨年:6:00駐車場着、6:28スタート、14:15ゴール | 活動時間7:46、活動外時間0:29
・今年:7:00駐車場着、8:00バス、8:24スタート、13:53ゴール、14:15バス、14:35駐車場着 | 活動時間5:29 、活動外時間2:06
かつては御殿場ルートも水ヶ塚スタートも、特に困難は感じず、タイパがよいので選択していたが、今後はそういうわけにもいかないようだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する