ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8535758
全員に公開
トレイルラン
富士・御坂

富士山[26]、須走ルート

2025年08月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:31
距離
12.6km
登り
1,759m
下り
1,760m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:28
合計
5:30
距離 12.6km 登り 1,759m 下り 1,760m
8:29
47
9:19
21
9:43
40
10:26
24
10:51
16
11:08
11:09
8
11:22
11:23
10
11:35
11:36
13
12:06
12:13
1
12:14
12:18
4
12:33
16
12:49
12:50
6
12:56
12:57
6
13:03
10
13:13
13:14
23
13:51
13:52
3
13:55
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
自宅から3hrほどかけて、須走の乗換駐車場に至った。7:00ころでざっと7~8割程度埋まっていた。道の駅すばしりに隣接しており、トイレ、自販機が使える
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
その他周辺情報 紅富士の湯、で汗を流した。900円也。露天風呂あり、サウナあり。
予約できる山小屋
アプリDL、ユーザー登録、動画視聴、設問回答、カード支払いを経て、入山証QRコードをゲット。すべてスマホで完結するので、思ったほど面倒ではなかった
アプリDL、ユーザー登録、動画視聴、設問回答、カード支払いを経て、入山証QRコードをゲット。すべてスマホで完結するので、思ったほど面倒ではなかった
自宅から3hrほどかけて、須走の乗換駐車場に至った。7:00ころでざっと7〜8割程度埋まっていた。道の駅すばしりに隣接しており、トイレ、自販機が使える
2025年08月09日 07:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 7:08
自宅から3hrほどかけて、須走の乗換駐車場に至った。7:00ころでざっと7〜8割程度埋まっていた。道の駅すばしりに隣接しており、トイレ、自販機が使える
シャトルバス往復券購入。2,400円也。現金のみ
2025年08月09日 07:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 7:17
シャトルバス往復券購入。2,400円也。現金のみ
20分ほどバスに揺られ、須走口五合目に到着。ガスっている
2025年08月09日 08:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 8:23
20分ほどバスに揺られ、須走口五合目に到着。ガスっている
バスに乗る前にトイレもストレッチも済ましており、バスを降りて即スタート
2025年08月09日 08:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 8:24
バスに乗る前にトイレもストレッチも済ましており、バスを降りて即スタート
茶屋街を抜け、かつては協力金支払いブースだったところでQRコードを掲示。リボン?をザックにつけてもらったほか、ゴミ袋と、紙の登拝証をもらった

「山頂はマイナス15°Cですよ」と言われ、思わずマジすか、と返した。いや、体感温度です、気温マイナス3°Cで、風が強い、とのこと。とはいえ体感マイナス15°Cはいい過ぎだろ、とこのときは思っていた

なお半袖短パンだったが、特にそれについて言われることはなかった
2025年08月09日 08:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 8:25
茶屋街を抜け、かつては協力金支払いブースだったところでQRコードを掲示。リボン?をザックにつけてもらったほか、ゴミ袋と、紙の登拝証をもらった

「山頂はマイナス15°Cですよ」と言われ、思わずマジすか、と返した。いや、体感温度です、気温マイナス3°Cで、風が強い、とのこと。とはいえ体感マイナス15°Cはいい過ぎだろ、とこのときは思っていた

なお半袖短パンだったが、特にそれについて言われることはなかった
久しぶりの須走ルート。記録を調べると、7年ぶりだった

バスが一時間に一本で、下車してすぐ登り始めたので、序盤は登る人にはほとんど出会わない。ときおり下ってくる人はいた
2025年08月09日 08:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 8:35
久しぶりの須走ルート。記録を調べると、7年ぶりだった

バスが一時間に一本で、下車してすぐ登り始めたので、序盤は登る人にはほとんど出会わない。ときおり下ってくる人はいた
登山道/下山道分岐。右が登山道
2025年08月09日 08:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 8:41
登山道/下山道分岐。右が登山道
序盤はほぼ樹林帯を進む。ときおり視界が開ける。
2025年08月09日 08:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 8:42
序盤はほぼ樹林帯を進む。ときおり視界が開ける。
そういえばもらったリボン?ってどんなんだろう、と思い撮影
2025年08月09日 08:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 8:57
そういえばもらったリボン?ってどんなんだろう、と思い撮影
ここにも分岐
2025年08月09日 09:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 9:00
ここにも分岐
紙なので最後は捨てるだろうと思い、登拝証も撮っておいた
2025年08月09日 09:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 9:03
紙なので最後は捨てるだろうと思い、登拝証も撮っておいた
六合目、長田山荘
2025年08月09日 09:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 9:17
六合目、長田山荘
樹林帯を抜けた。曇っているが、空は若干明るい。雲を抜ければ晴れてるんじゃないかと、少し期待した
2025年08月09日 09:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 9:32
樹林帯を抜けた。曇っているが、空は若干明るい。雲を抜ければ晴れてるんじゃないかと、少し期待した
2,700m、瀬戸館
2025年08月09日 09:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 9:43
2,700m、瀬戸館
須走ルートは基本的に人が少なく快適だ
2025年08月09日 10:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 10:14
須走ルートは基本的に人が少なく快適だ
七合目、太陽館
2025年08月09日 10:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 10:23
七合目、太陽館
3,200m、見晴館。ルートの頂上まで残り500mで、かつては一時間ちょっとで登れたが、今回はどうか
2025年08月09日 10:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 10:50
3,200m、見晴館。ルートの頂上まで残り500mで、かつては一時間ちょっとで登れたが、今回はどうか
下江戸屋
2025年08月09日 11:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 11:07
下江戸屋
期待どおり雲を抜けた!優勝!と、このときは思っていた
2025年08月09日 11:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 11:08
期待どおり雲を抜けた!優勝!と、このときは思っていた
下山道と合流したり、分岐したり。ここは右に二分岐する。登りはどうしても下を向くので分岐を見落としがちだ
2025年08月09日 11:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 11:15
下山道と合流したり、分岐したり。ここは右に二分岐する。登りはどうしても下を向くので分岐を見落としがちだ
江戸屋。このあたりになると吉田ルートが合流し、人が増え、トレイル脇に座り込んだり、横になってしまう人が目立つようになった。ときおり酸素缶を吸うシューシューという音が聞こえた。自分のペースもガクッと落ちた
2025年08月09日 11:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 11:22
江戸屋。このあたりになると吉田ルートが合流し、人が増え、トレイル脇に座り込んだり、横になってしまう人が目立つようになった。ときおり酸素缶を吸うシューシューという音が聞こえた。自分のペースもガクッと落ちた
ようやく山頂。3,200m地点から75分くらいかかった
2025年08月09日 12:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 12:06
ようやく山頂。3,200m地点から75分くらいかかった
残念ながら山頂は雲がかかり、晴れ間はなかった。晴れていないどころか、風がやたら強く、寒かった。登山口で言われた「体感マイナス15°C」は、あながち言い過ぎとはいえない、と感じた。速攻でウィンドシェル、レインパンツを着込み、メリノグローブを装着した。ネックウォーマーがあるともっとよかった

今回26回目の富士山だが、これまでで一番寒かった
2025年08月09日 12:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 12:07
残念ながら山頂は雲がかかり、晴れ間はなかった。晴れていないどころか、風がやたら強く、寒かった。登山口で言われた「体感マイナス15°C」は、あながち言い過ぎとはいえない、と感じた。速攻でウィンドシェル、レインパンツを着込み、メリノグローブを装着した。ネックウォーマーがあるともっとよかった

今回26回目の富士山だが、これまでで一番寒かった
今回須走ルートどノーマルを選んだのは、昨年できなかったお鉢巡りをやるためだった。さっそく反時計周りでスタートしたが、風が強く視界も悪いので、やめることにした
2025年08月09日 12:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 12:16
今回須走ルートどノーマルを選んだのは、昨年できなかったお鉢巡りをやるためだった。さっそく反時計周りでスタートしたが、風が強く視界も悪いので、やめることにした
剣ヶ峰にも行く気になれず、ここでそそくさと記念写真
2025年08月09日 12:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 12:21
剣ヶ峰にも行く気になれず、ここでそそくさと記念写真
いちおう剣ヶ峰を遠目で観察。馬の背に、ズルズル滑りながら登る人々が見える。剣ヶ峰への階段に見えるのは、撮影渋滞であろう。やはり行く気になれず、ここで下山することにした
2025年08月09日 12:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 12:31
いちおう剣ヶ峰を遠目で観察。馬の背に、ズルズル滑りながら登る人々が見える。剣ヶ峰への階段に見えるのは、撮影渋滞であろう。やはり行く気になれず、ここで下山することにした
山頂を下ると、雲はかかっているが、すぐに寒さはなくなり、暑いくらいだった。ウィンドシェル、レインパンツ、メリノグローブを外す
2025年08月09日 13:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 13:14
山頂を下ると、雲はかかっているが、すぐに寒さはなくなり、暑いくらいだった。ウィンドシェル、レインパンツ、メリノグローブを外す
砂走り
2025年08月09日 13:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 13:18
砂走り
御殿場ルートのよりは砂が浅いが、ここも快適に下れる
2025年08月09日 13:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 13:35
御殿場ルートのよりは砂が浅いが、ここも快適に下れる
五合目に至った。太鼓パフォーマンスがお出迎え
2025年08月09日 13:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 13:52
五合目に至った。太鼓パフォーマンスがお出迎え
活動終了。20分ほど待って、バスで駐車場に戻った
2025年08月09日 13:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 13:53
活動終了。20分ほど待って、バスで駐車場に戻った
紅富士の湯、で汗を流した。900円也。露天風呂あり、サウナあり
2025年08月09日 15:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 15:13
紅富士の湯、で汗を流した。900円也。露天風呂あり、サウナあり
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 靴下 帽子 ザック 行動食 飲料 レインシェル レインパンツ ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル 昼食 トレイルランポール 熊鈴 熊スプレー

感想

富士山には、毎年登ることにしている。今年も職場のお盆休みに登ろうと思い、比較的天気がよい休み初日に登った。昨年は水ヶ塚から登ったが、疲労でお鉢巡りができなかった。それを踏まえ、須走ルートどノーマルで登り、お鉢巡りをやる計画とした。

結果的に、お鉢巡りはできなかった。山頂は風が強く、やたら寒かったせいだが、疲労もあったと思う。遠目で見て、剣ヶ峰に撮影渋滞があるのを把握したが、それがあってもなくても行く気になれなかった。

なお、須走ルートどノーマルは8年前登っているが、比較してみると驚くほどタイムが悪化していた。

・全体:8年前4:45、今回5:29
・スタートから山頂:8年前3:00、今回3:40
・山頂活動:8年前お鉢巡り0:45、今回休憩など0:26
・山頂からゴール:8年前1:00、今回1:23
お鉢巡りをしているのに、今回より46分速い。

また、久しぶりにバスを使ったが、待ち時間があるので、御殿場ルートや水ヶ塚スタートに比べ、やはりタイパが悪いと感じた。
・昨年:6:00駐車場着、6:28スタート、14:15ゴール | 活動時間7:46、活動外時間0:29
・今年:7:00駐車場着、8:00バス、8:24スタート、13:53ゴール、14:15バス、14:35駐車場着 | 活動時間5:29 、活動外時間2:06

かつては御殿場ルートも水ヶ塚スタートも、特に困難は感じず、タイパがよいので選択していたが、今後はそういうわけにもいかないようだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら