ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8536446
全員に公開
ハイキング
東北

大潟富士(ことしのなつやすみ2025【その1】・富士登山10秒チャレンジ!北登山口IN東登山口OUT)

2025年08月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:12
距離
351m
登り
2m
下り
0m
歩くペース
ゆっくり
6.06.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:02
休憩
0:11
合計
0:13
距離 351m 登り 0m 下り 0m
15:23
2
登山口
15:25
15:36
0
15:36
登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)

[登山口〜山頂]
普通に登る分には危険箇所はありません。
スタート地点がやや滑るので足元注意。
あと、10秒で登る際には他の登山者がいないことを確認の上、登山道にダメージを与えずに登るようお願いします。
その他周辺情報 ■食事
日本料理みうら
https://s.tabelog.com/akita/A0502/A050201/5007576/
大館の和食のお店。
カウンター席があるので、1人でも利用しやすかったです。

そば処 乃しろ庵
https://noshiroan.main.jp/
能代の蕎麦店。
こちらもおひとりさま席があって利用しやすかったです。

■温泉
船沢温泉 土日祝12:00〜20:00 (第4月曜休) 500円
https://onsen.nifty.com/noshiro-onsen/onsen017255/
平日は10:00〜20:00。
【いきなりですが…おまけ】
一度訪れてみたいと思っていた野湯。
なのですが、去年から立入が規制されてしまいまして遠目に見るのみ。
こういうのは行ける時に行かないとダメですねー。
2025年08月10日 10:08撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/10 10:08
【いきなりですが…おまけ】
一度訪れてみたいと思っていた野湯。
なのですが、去年から立入が規制されてしまいまして遠目に見るのみ。
こういうのは行ける時に行かないとダメですねー。
すぐ近くのこちらも同じく。
まぁ、こちらは見た感じちょっと泥が凄い感じだったので規制がされていなくてもちょっとなーという感じでしたが(苦笑)
2025年08月10日 10:28撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/10 10:28
すぐ近くのこちらも同じく。
まぁ、こちらは見た感じちょっと泥が凄い感じだったので規制がされていなくてもちょっとなーという感じでしたが(苦笑)
という訳で、地元で管理している共同湯へ。
入口の案内も何も無いので、知らないとこれがそうだと気づかないヤツです。
2025年08月10日 10:47撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/10 10:47
という訳で、地元で管理している共同湯へ。
入口の案内も何も無いので、知らないとこれがそうだと気づかないヤツです。
どう見てもビニールハウスなその中にお湯が張られていまして。
適温で快適…いいお湯でした!
2025年08月10日 10:51撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/10 10:51
どう見てもビニールハウスなその中にお湯が張られていまして。
適温で快適…いいお湯でした!
3連休真ん中の日曜日。
思いのほか飲食店が開いていなくて焦ったのですが、営業中だったこちらへ。
2025年08月10日 13:37撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/10 13:37
3連休真ん中の日曜日。
思いのほか飲食店が開いていなくて焦ったのですが、営業中だったこちらへ。
焼き魚定食を注文したところ、出てきたのは「鯛と鰆のかぶと焼き」!!
(いや、店主から「良かったらこれにしない??」って勧められたからなのですが。笑)
ホッケと同額で、凄いモノいただきました♪
2025年08月10日 13:04撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/10 13:04
焼き魚定食を注文したところ、出てきたのは「鯛と鰆のかぶと焼き」!!
(いや、店主から「良かったらこれにしない??」って勧められたからなのですが。笑)
ホッケと同額で、凄いモノいただきました♪
秋田でやりたかったことの1つ、オババの捕獲(言い方w)
ババヘラアイス、初体験です。
おばあちゃん曰く「最近は道路で売る人も減った」とのことで、絶滅危惧種になっているようです…。
2025年08月10日 14:53撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/10 14:53
秋田でやりたかったことの1つ、オババの捕獲(言い方w)
ババヘラアイス、初体験です。
おばあちゃん曰く「最近は道路で売る人も減った」とのことで、絶滅危惧種になっているようです…。
【大潟富士編】
天気予報がダメでも登れそう(かつ心理的ダメージのなさそう)な山、という訳でこちらをチョイス。
先日、rさんが登ったばかりで記憶に新しかったというのもありますが。
2025年08月10日 15:23撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/10 15:23
【大潟富士編】
天気予報がダメでも登れそう(かつ心理的ダメージのなさそう)な山、という訳でこちらをチョイス。
先日、rさんが登ったばかりで記憶に新しかったというのもありますが。
一直線につけられた階段を登ります。
2025年08月10日 15:24撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/10 15:24
一直線につけられた階段を登ります。
あっさり登頂の富士山でした。
登山口が-3.776m、そしてここが0mという、ネタ感が凄い山です。
2025年08月10日 15:24撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/10 15:24
あっさり登頂の富士山でした。
登山口が-3.776m、そしてここが0mという、ネタ感が凄い山です。
山頂からの展望。
干潟を埋め立てて造られた田園風景が広がります。
見ているここが標高0m。海より低い土地なので、何処までも広がる大地しか見えません。北海道みたいだw
2025年08月10日 15:24撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/10 15:24
山頂からの展望。
干潟を埋め立てて造られた田園風景が広がります。
見ているここが標高0m。海より低い土地なので、何処までも広がる大地しか見えません。北海道みたいだw
すぐ終わってしまったので、山麓の周回も。
2025年08月10日 15:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/10 15:27
すぐ終わってしまったので、山麓の周回も。
思った以上に薮でした…(汗
短パンで突っ込むモノではなかったですorz
2025年08月10日 15:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/10 15:27
思った以上に薮でした…(汗
短パンで突っ込むモノではなかったですorz
実は大潟富士までの道、ずっとヒマワリが満開。
なかなか圧巻の風景ではあったのですが運転しながら撮る訳にはいかないのでこの周辺で咲いていたものだけ。
2025年08月10日 15:31撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/10 15:31
実は大潟富士までの道、ずっとヒマワリが満開。
なかなか圧巻の風景ではあったのですが運転しながら撮る訳にはいかないのでこの周辺で咲いていたものだけ。
意図せずいいものを見られてご満悦な人。
2025年08月10日 15:32撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/10 15:32
意図せずいいものを見られてご満悦な人。
ところで…本題の10秒チャレンジ。
誰もいなかったので山頂に居る写真を自分で撮るしかなかったのですよ。
結果、7秒で登頂できました(笑)
なお、滑ってる跡は最初からそこにありました…皆様、危ないので気をつけましょう。
2025年08月10日 15:38撮影 by  iPhone 13, Apple
5
8/10 15:38
ところで…本題の10秒チャレンジ。
誰もいなかったので山頂に居る写真を自分で撮るしかなかったのですよ。
結果、7秒で登頂できました(笑)
なお、滑ってる跡は最初からそこにありました…皆様、危ないので気をつけましょう。
すぐ近くにあった干拓博物館。
2025年08月10日 16:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/10 16:33
すぐ近くにあった干拓博物館。
閉館まで30分しかなかったので、ざっくりと見て回る感じでしたが、。大潟村誕生までの流れとかなかなか面白かったです。
2025年08月10日 16:09撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/10 16:09
閉館まで30分しかなかったので、ざっくりと見て回る感じでしたが、。大潟村誕生までの流れとかなかなか面白かったです。
経緯度公会点。
東経140度(140.00)と北緯40度(40.00)が交わるポイントで、日本国内の陸上で、キレイな数字で交わるのはここだけだとか。
…埋め立てる前はここも陸ではなかったですけど(笑)
2025年08月10日 16:50撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/10 16:50
経緯度公会点。
東経140度(140.00)と北緯40度(40.00)が交わるポイントで、日本国内の陸上で、キレイな数字で交わるのはここだけだとか。
…埋め立てる前はここも陸ではなかったですけど(笑)
北緯40度はダート。
もうちょいキレイにしておいてくれてもいいのに…と思ったのはここだけの話(笑)
2025年08月10日 16:53撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/10 16:53
北緯40度はダート。
もうちょいキレイにしておいてくれてもいいのに…と思ったのはここだけの話(笑)
東経140度にいたってはバリエーションルート(違
どう見ても田んぼ、勝手に入ると怒られるので突っ込まないようにしましょう。
2025年08月10日 16:56撮影 by  iPhone 13, Apple
5
8/10 16:56
東経140度にいたってはバリエーションルート(違
どう見ても田んぼ、勝手に入ると怒られるので突っ込まないようにしましょう。
前日までの雨でダートに水たまりが出来ていたのですが、偶然生まれたモニュメントのリフレクション。
これはこのタイミングじゃないと見られないと思うのである意味ラッキー?(笑)
2025年08月10日 17:01撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/10 17:01
前日までの雨でダートに水たまりが出来ていたのですが、偶然生まれたモニュメントのリフレクション。
これはこのタイミングじゃないと見られないと思うのである意味ラッキー?(笑)
夕食の営業中の店を探すのに一苦労。
大通り沿いで開いていた蕎麦屋に入りました。
2025年08月10日 17:59撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/10 17:59
夕食の営業中の店を探すのに一苦労。
大通り沿いで開いていた蕎麦屋に入りました。
蕎麦の実を甘皮ごと挽いたそば粉で作った薮そば。
見た目がちょっと黒っぽくなり食感もちょっと通常と違う楽しむ感じだというお店の方のお話で。確かにそんな感じでした!
2025年08月10日 18:08撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/10 18:08
蕎麦の実を甘皮ごと挽いたそば粉で作った薮そば。
見た目がちょっと黒っぽくなり食感もちょっと通常と違う楽しむ感じだというお店の方のお話で。確かにそんな感じでした!
入浴施設もあまりなくて、20時まで開いていたこちらへお邪魔しました。
大学生が合宿中だったみたいで、内湯のみの小さな施設は満員御礼でササっと失礼しました。
2025年08月10日 18:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/10 18:45
入浴施設もあまりなくて、20時まで開いていたこちらへお邪魔しました。
大学生が合宿中だったみたいで、内湯のみの小さな施設は満員御礼でササっと失礼しました。
翌日に備えて道の駅で車中泊。
何か本日、野菜が足りていない気がしたのでサラダをつまみに日本酒を飲むという謎の組み合わせとなりましたw
2025年08月10日 22:50撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/10 22:50
翌日に備えて道の駅で車中泊。
何か本日、野菜が足りていない気がしたのでサラダをつまみに日本酒を飲むという謎の組み合わせとなりましたw
撮影機器:

感想

毎年のことながら、割と直近…1ヶ月前くらいにならないと確定しない弊社の夏季休暇。
なので毎年、カレンダーと睨めっこしてヤマを張ることになるのですが。

今年は15日が金曜だったので14日〜17日かなー、とイメージして各種手配をしていたのですが、確定したらまさかの9日〜13日という。。。
最初の計画、キャンセル確定。

慌てて作ったプランB。
8月上旬、石川県付近に発生した線状降水帯の影響で、一部ルートが利用できない事態になり、8日に各種予約のキャンセル…。
(コースは8日のうちに復旧したようですが、その後の天気も酷い内容だったので、これもキャンセルで正解だったのかなと思います)

という訳で、計画が2度にわたってキャンセル。
その上、夏休み前日に予定が白紙になる緊急事態で、手詰まり感しかない。
なので、5日分の着替えと山のしたくを車に突っ込んで、とりあえず晴れそうな東北へ向けてノープランなまま家を出ることにしました(苦笑)

土曜日は1日掛けて北上することになるのですが、日曜の天気が下方修正されて青森くらいしか晴れない。
なので、雨でも支障が無さそうな山…ということで大潟富士に白羽の矢が立った次第です。
割と最近、rickleさんが登頂していて記憶に新しかったというのも。

結果的に晴れの山行でした(笑)
いきなりネタをブッ込む感じでごめんなさい。

まぁ、せっかく秋田まで来たので、翌日も秋田を歩こうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人

コメント

こんばんはーっ✋😁
その1から楽しいレコですねー😁 温泉から既に「おっ!えっ?🙀💦」っと思うようなジョーさん好みの温泉、私もチャレンジしてみたいような…。笑😁💦思わず何処?と思って調べちゃいました😁。兜焼きも凄っ!🙀💦笑。ババヘラも道路で売ってる人見たことないですが、絶滅危惧種?表現力も流石。笑。😁大潟富士もネタ感凄い山ですねー、笑える。😁機会があったら私も行かなきゃ。その2も楽しみにしてますねー✋😁
2025/8/18 19:03
まさかの大潟富士にビックリ!
ついでに、世界三景もネタとして行ってみればヨカッタのにw

ちなみに大潟村って、山手線の内側より広いんですよね
あの一面の田んぼと同じ面積に詰め込まれてる東京…
なんて狭い世界で生きているんだろうと思ってしまいました😇
2025/8/18 22:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら