記録ID: 8540292
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田
はじめての八甲田 大岳
2025年08月11日(月) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:35
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 690m
- 下り
- 692m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 3:33
- 合計
- 8:33
距離 11.2km
登り 715m
下り 721m
17:54
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ。山頂付近でにわか雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし。 |
その他周辺情報 | 下山時には酸ヶ湯温泉の外来入浴時間が終わっていたので、大川原温泉会館 ふくじゅ草で入浴。入浴料金は300円。私が訪れた時には無人で入浴料金は受付に取り付けられた料金箱に入れるようになっていたので、丁度の金額を用意して行く必要あり。 |
写真
登山道脇にこのような風景が。火山ガス噴出の為、木が立ち枯れてしまっている。立ち枯れた木や枝がまだ原型を保っているのでここからガスが出始めたのはそれ程昔の事では無さそう。1970年代の航空写真をみるとここにはまだ森があった。また、それ程臭気を感じなかったのでガスの噴出は衰えつつあるのかもしれない。
キンコウカ(金黄花、金光花)。仙人岱には湧き水があり、そこから流れ出る小川(仙人岱付近は傾斜がなだらか沢の両岸が切り立っていない。沢というより小川という表現の方がぴったりくる)
仙人岱ヒュッテ外観。内部はいい感じのレトロさを感じたが、外壁にはやや痛みが目立っていた。聞くところによるとこの仙人岱ヒュッテ、昭和30年に作られたらしい。結構古いが、きちんとメンテ・補修すればあと20年は使えそうに思えた。
桜沼小さくてきれいな沼だった。こんな小さな沼に名前が付いている一方、1338m峰の東側にある沼に名前が無いとは。こちらの方がずっと大きいのに。もっとも、名前があっても地図に載っていないだけなような気もするが。
イワオトギリ(岩弟切)。この個体は葉の縁に黒点が少しあるが、葉面には黒点が見当たらない。すぐ脇に生えている個体には若干の黒点が見られた。という訳で、イワオトギリという事にしておく。オトギリソウも難しい。アザミ程ではないにしても。
アザミに蜜を吸いに来た蜂。八甲田山にはノアザミ(野薊)、ウゴアザミ(羽後薊)がみられるという。アザミは種類が多く、到底同定ができるとは思えない。という訳で、こいつはウゴアザミってことにしておこう。(あてずっぽ)
この八甲田山に咲くギボウシはタチギボウシ(立擬宝珠)?それともコバギボウシ(小葉擬宝珠)?悩むと思わなかった。比較的背が小さかったからコバギボウシでいいのかな。そもそもタチギボウシはコバギボウシの変異の範囲内とする話もあるし。(帰ってきてから調べたんだけどね。現地では「オオバギボウシにしては色が濃いな」といった程度の認識)
サンカヨウ(山荷葉)。花が有名なサンカヨウだが、実もなかなか美味しそうに見える。実際、食べる事が出来、そして甘酸っぱくて美味しいらしい。サクランボに似ているとかいないとか。ただし、種が多くて可食部は少ないという…。まぁ山に自生しているものは食べたらダメっぽいので我慢。
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
ハイドレーション
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
八甲田山周辺へは今迄幾度か訪れたが、八甲田山自体に登山するのは今回が初めて。
登りにロープウェイを使って何とかうまく周回しようと考えたのだが、下山後のバスの時間を考えるとなかなか難しい。
結局、酸ヶ湯の駐車場からの周回コースを歩く事とした。
登山開始時は時折陽も差す天気だったが、標高が上がるにつれ若干の下り坂に。それでも仙人岱までは天候が崩れて雨が降り出しそうな様子は無かった。
登るにつれ若干ガスが掛かってきたが、仙人岱ヒュッテが見下ろせる場所(標高およそ1390m)までは雨の気配は無かった。
しかし、それから上部、1500m程で急に雨が降り出す。鏡沼付近が一番雨脚が激しかった。頂上では写真を申し訳程度に撮り、そのまま下山。大岳からの眺めを楽しむことは叶わなかった。
大岳から大岳ヒュッテへ下ると雨は小降りになり、さらにその下では完全に上がってしまった。
結局、八甲田大岳山頂付近でのみ雨に遭った事になる。なんてこった。
余裕があれば井戸岳・田茂萢岳を巡りたかったのだが雨で萎えてしまった。
また次の機会かな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する