富士山ー富士登山競争五合目コース


- GPS
- 02:45
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,472m
- 下り
- 18m
コースタイム
- 山行
- 2:22
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 2:45
・馬返し〜佐藤小屋(2230m) (標高差780m 距離3.9km 平均勾配20.0%)
*標高差、勾配は自分調べなので正確ではないがほぼほぼ合っている
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
富士吉田市役所〜中の茶屋 舗装された自動車道 中の茶屋〜馬返し 舗装がガタガタになった車道 馬返し〜佐藤小屋 普通の登山道 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
ランニングウォッチのログがFIT形式でしかダウンロードできず悩んでいたところ、最近FIT→GPXに変換できたので(簡単にアプリでできた)2週間以上経ってはいるが記録を残しておく。
富士登山競争五合目コース 1232位/1576人中
グロスタイム 2:46:39(制限時間 3:30:00)(トップは1:18:49)
・市役所〜馬返し 1:28:43(2時間で足切り)
・馬返し〜佐藤小屋 1:17:56(正午を過ぎると完走と認められない)
*標高差、勾配は自分調べなので正確ではないがほぼほぼ合っている
最後部ブロックのほぼ最後尾からスタートしたので約300人は抜いたw
とは言っても、記録的にはアップするのは気が引けるレベル。
山頂コースを走るには五合目コースを2時間20分以内で走らないと権利がもらえない。あと25分縮めるのは絶望的レベル。
AIはフルマラソンで3時間30分の走力が必要と言ってきたが、知り合いやネットでの投稿を見る限り、ロードランナーであれば3時間を切れる走力がないと難しいと思う。
去年は登山競争の抽選に外れて、富士山クライムラン(登山競争よりロード部が約3km短い)を走ったが、馬返し手前2kmあたりで脚が止まったので、今回は歩かずに馬返しまで走ることを目標にしていた。(2時間20分は目標が高すぎる)
結果はやはり同じあたりで脚が止まった(勾配がちょっときつくなるのです)。去年は走ったり歩いたりしたが、今年はそこから馬返しまでほぼ歩き。身体的というよりは精神的に自分自身に負けた感があり、もっと粘れたのではないかと日増しに悔しさが増してきた。
走っている最中はつらくて、もう来年は絶対走らないと何度も思ったが、ロード部を走りとおせなかったことが心残りなのでまた来年も挑戦してみようかという気になっている。
今年は怪我で3月と5月はまともに走れなかったことを思えば、何事もなければ来年は今年よりもっとうまく走れるんじゃないかと甘く考えているw
トレイル部分は去年とほぼ同じで進歩なし。
ロードをもっと速く走れる脚力が付けば、山を歩く(とてもじゃないが走れない)スピードも上がり、タイムはもっと縮まるものと捕らぬ狸の皮算用をしてる。
山頂コースの出走権利はレベルが高すぎるので。登山競争ではなく普通に登山で頂上を目指すことにする。
でも予約とかなんとか面倒くさげなことになっているのであまり気が向かないのだが、日本一高いところからの景色を眺めてみたい気持ちがあるのでそのうちお邪魔しよう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する