ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8545345
全員に公開
ハイキング
支笏・洞爺

【魂の放牧地その9】風不死岳に登り2つのリストコンプリートとする。

2025年08月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
8.5km
登り
647m
下り
651m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
0:38
合計
6:21
距離 8.5km 登り 647m 下り 651m
5:23
1
スタート地点
6:05
6:11
30
6:41
52
7:33
7:34
51
8:25
6
8:31
8:53
5
8:58
8:59
44
9:43
41
10:24
10:28
26
10:54
10:57
45
11:42
11:43
1
11:44
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
樽前山7号目ヒュッテ駐車場
70台まで それ以上増えると下の方に停めさせられるらしい。
その他周辺情報 きのこ王国
道の駅「壮瞥情報館I(アイ)」
道の駅「とようら」
豊浦温泉
 樽前山7合目ヒュッテ駐車場です。ここから、風不死岳を目指します。
2025年08月13日 05:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/13 5:24
 樽前山7合目ヒュッテ駐車場です。ここから、風不死岳を目指します。
 この建物が7合目ヒュッテ。と言っても避難小屋で何も売っていない。水も出ない。ただ、夜露を防ぐことはできる。ヒグマも多分大丈夫。
2025年08月13日 05:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 5:25
 この建物が7合目ヒュッテ。と言っても避難小屋で何も売っていない。水も出ない。ただ、夜露を防ぐことはできる。ヒグマも多分大丈夫。
 さあ、風不死岳への登山口はこちらですよ。
2025年08月13日 05:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 5:25
 さあ、風不死岳への登山口はこちらですよ。
 気温は16℃、標高650mくらいありますからね。
2025年08月13日 05:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 5:30
 気温は16℃、標高650mくらいありますからね。
 あの奥にあるのが風不死岳。騙しピークが4つあるという。
2025年08月13日 05:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/13 5:31
 あの奥にあるのが風不死岳。騙しピークが4つあるという。
 こちらは、樽前山北山と言われているピーク。まあ、本日は行く予定はない。
2025年08月13日 05:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/13 5:34
 こちらは、樽前山北山と言われているピーク。まあ、本日は行く予定はない。
 支笏湖の奥に見えるのは恵庭岳でしょうか。
2025年08月13日 05:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/13 5:34
 支笏湖の奥に見えるのは恵庭岳でしょうか。
 シラタマノキ、本日めちゃくちゃ多かった。
2025年08月13日 05:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/13 5:37
 シラタマノキ、本日めちゃくちゃ多かった。
 樽前山、おお!ホッコータルマエ!!
2025年08月13日 05:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/13 5:38
 樽前山、おお!ホッコータルマエ!!
 溶岩の上を登っていくんですね。
2025年08月13日 05:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/13 5:57
 溶岩の上を登っていくんですね。
 ここだ最初の分岐、最初の休憩。風不死岳まで2.7km。
2025年08月13日 06:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 6:05
 ここだ最初の分岐、最初の休憩。風不死岳まで2.7km。
 樽前山の溶岩円頂丘がちょっとだけ見えましたかね?
2025年08月13日 06:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/13 6:08
 樽前山の溶岩円頂丘がちょっとだけ見えましたかね?
 風不死岳はまだ「来いよ、お前、来いよ」と挑発している感じ。
2025年08月13日 06:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/13 6:16
 風不死岳はまだ「来いよ、お前、来いよ」と挑発している感じ。
 チシマギキョウ、この花が終わったら高山植物が終わりだという花。
2025年08月13日 06:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 6:21
 チシマギキョウ、この花が終わったら高山植物が終わりだという花。
 ホソバノヤマハハコ、これも結構多かった。
2025年08月13日 06:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/13 6:22
 ホソバノヤマハハコ、これも結構多かった。
 おお、キベリさんが来てくれたではありませんか。(キベリタテハ)。
2025年08月13日 06:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 6:26
 おお、キベリさんが来てくれたではありませんか。(キベリタテハ)。
 2つ目の分岐、ここから山頂までは2.1km。ヒュッテまでも同じ距離。
2025年08月13日 06:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 6:30
 2つ目の分岐、ここから山頂までは2.1km。ヒュッテまでも同じ距離。
 さあ、一旦緩やかに下る。
2025年08月13日 06:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 6:34
 さあ、一旦緩やかに下る。
 周りはシラタマノキばっかり。白玉団子を食べたくなった?(違うものを食べたが・・・)
2025年08月13日 06:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 6:39
 周りはシラタマノキばっかり。白玉団子を食べたくなった?(違うものを食べたが・・・)
 ああ、風不死岳幻想。
2025年08月13日 06:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 6:44
 ああ、風不死岳幻想。
 ちょっと登山道がオーバーユースですかね。
2025年08月13日 06:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 6:48
 ちょっと登山道がオーバーユースですかね。
 さて、ここから一気に登ります。ロープをうまく使わないとね・・・。
2025年08月13日 07:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 7:04
 さて、ここから一気に登ります。ロープをうまく使わないとね・・・。
 ここは、行きは右をまっすぐ、帰りは左側にずれると通過しやすい。
2025年08月13日 07:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 7:06
 ここは、行きは右をまっすぐ、帰りは左側にずれると通過しやすい。
 ここも、腕力を頼りに登っていこう。これらのロープ場、下の方が厄介でした。
2025年08月13日 07:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 7:16
 ここも、腕力を頼りに登っていこう。これらのロープ場、下の方が厄介でした。
 ハイオトギリソウ。おしべが長くてかわいいね。
2025年08月13日 07:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 7:27
 ハイオトギリソウ。おしべが長くてかわいいね。
 この岩は登りません。左側をトラヴァースしていきます。
2025年08月13日 07:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 7:28
 この岩は登りません。左側をトラヴァースしていきます。
 ああ、ようやく尾根道。でも、笹がうるさくて下が見えないんだ。迂闊に踏んだら滑るし。
2025年08月13日 07:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 7:34
 ああ、ようやく尾根道。でも、笹がうるさくて下が見えないんだ。迂闊に踏んだら滑るし。
 ちょっとはマシになったかな?
2025年08月13日 07:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 7:51
 ちょっとはマシになったかな?
 いやあ、立派な笹漕ぎですぜ。
2025年08月13日 07:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 7:55
 いやあ、立派な笹漕ぎですぜ。
 やっと笹がうるさくなくなったか・・・。
2025年08月13日 08:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 8:09
 やっと笹がうるさくなくなったか・・・。
 ここも騙しピークだ。直前にスライドしたご婦人が「これが最後の騙しピークよ。」と教えてくれた。
2025年08月13日 08:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 8:21
 ここも騙しピークだ。直前にスライドしたご婦人が「これが最後の騙しピークよ。」と教えてくれた。
 ほら、あれが山頂だよおっ母さん。(母はついてきておりません)
2025年08月13日 08:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 8:24
 ほら、あれが山頂だよおっ母さん。(母はついてきておりません)
 最後の力を振り絞って、登るぅ!!
2025年08月13日 08:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 8:28
 最後の力を振り絞って、登るぅ!!
 到着しました。風不死岳山頂です。とかげくんも出してみました。「北海道百名山」「酒温泉B級山歩き」「60歳からの山温泉」などのリストに選ばれています。
2025年08月13日 08:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/13 8:42
 到着しました。風不死岳山頂です。とかげくんも出してみました。「北海道百名山」「酒温泉B級山歩き」「60歳からの山温泉」などのリストに選ばれています。
 二等三角点ですね。なお、「酒温泉B級山歩き」「60歳からの山温泉」の2つのリストがコンプリートになりました。
2025年08月13日 08:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/13 8:43
 二等三角点ですね。なお、「酒温泉B級山歩き」「60歳からの山温泉」の2つのリストがコンプリートになりました。
 支笏湖越しに、マッカリヌプリ(後方羊蹄山)、ピンネシリ(尻別岳)
2025年08月13日 08:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 8:43
 支笏湖越しに、マッカリヌプリ(後方羊蹄山)、ピンネシリ(尻別岳)
 エ・エン・イワ(恵庭岳)ですねえ。
2025年08月13日 08:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/13 8:43
 エ・エン・イワ(恵庭岳)ですねえ。
 タロイ・マイ(樽前山)ですねえ。
2025年08月13日 08:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/13 8:43
 タロイ・マイ(樽前山)ですねえ。
 海が見えるぞ、海よ〜俺の海よ〰️♪
2025年08月13日 08:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 8:44
 海が見えるぞ、海よ〜俺の海よ〰️♪
 あそこが駐車場と7合目ヒュッテだ。また戻るんだね。
2025年08月13日 08:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 8:44
 あそこが駐車場と7合目ヒュッテだ。また戻るんだね。
 あれは、千歳の町でしょうか。
2025年08月13日 08:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 8:45
 あれは、千歳の町でしょうか。
 ちょっと引いて撮影してみました。
2025年08月13日 08:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/13 8:45
 ちょっと引いて撮影してみました。
 通ってきた騙し山頂の一つ。帰りにもまた通るんだね。ここで、携帯電話にモバイルバッテリーを繋ぎ、ザックの中へ。急な岩場や鎖場で落としたくないから。
2025年08月13日 08:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 8:45
 通ってきた騙し山頂の一つ。帰りにもまた通るんだね。ここで、携帯電話にモバイルバッテリーを繋ぎ、ザックの中へ。急な岩場や鎖場で落としたくないから。
 この風景で安堵して、携帯電話をまた出した。
2025年08月13日 10:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 10:25
 この風景で安堵して、携帯電話をまた出した。
 分岐、分岐・・・。
2025年08月13日 10:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 10:38
 分岐、分岐・・・。
 また分岐、最後の分岐。
2025年08月13日 10:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 10:53
 また分岐、最後の分岐。
 トウヤクリンドウだろうか?イワブクロではないよな。
2025年08月13日 10:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 10:55
 トウヤクリンドウだろうか?イワブクロではないよな。
 こんな荒れ果てた大地を進んでいく。
2025年08月13日 10:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 10:56
 こんな荒れ果てた大地を進んでいく。
 はい、到着しました。7合目ヒュッテです。車に戻り準備をして、スタートしました。
2025年08月13日 11:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 11:41
 はい、到着しました。7合目ヒュッテです。車に戻り準備をして、スタートしました。
 伊達市大滝(旧大滝村)にあるきのこ王国、ここで食事にしましょう。
2025年08月13日 12:39撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
1
8/13 12:39
 伊達市大滝(旧大滝村)にあるきのこ王国、ここで食事にしましょう。
 食べたのは、きのこ天ぷらそば。とりあえず美味い。
2025年08月13日 12:56撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
2
8/13 12:56
 食べたのは、きのこ天ぷらそば。とりあえず美味い。
 きのこ王国で2枚のクリアファイルを購入。
2025年08月13日 13:18撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
8/13 13:18
 きのこ王国で2枚のクリアファイルを購入。
 いかにもあからさまなやつ。
2025年08月13日 13:19撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
8/13 13:19
 いかにもあからさまなやつ。
 道の駅「壮瞥情報館I(アイ)」、元「壮瞥サムズ」。まだ、サムズの名前使っているよ。
2025年08月13日 14:19撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
8/13 14:19
 道の駅「壮瞥情報館I(アイ)」、元「壮瞥サムズ」。まだ、サムズの名前使っているよ。
 こんな、記念撮影コーナー。
2025年08月13日 14:20撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
8/13 14:20
 こんな、記念撮影コーナー。
 ここで購入、北海道限定「綾鷹 番茶」。北海道ではほうじ茶のことを「番茶」と言います。小学校の遠足でも、魔法瓶に熱い番茶を入れて持って行っていました。暑い時でも汗が引くんですよ。
2025年08月13日 14:22撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
8/13 14:22
 ここで購入、北海道限定「綾鷹 番茶」。北海道ではほうじ茶のことを「番茶」と言います。小学校の遠足でも、魔法瓶に熱い番茶を入れて持って行っていました。暑い時でも汗が引くんですよ。
 道の駅「とようら」にて。
2025年08月13日 15:49撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
8/13 15:49
 道の駅「とようら」にて。
 町民栄誉賞受賞者であるボクサー「内藤大助」選手の記念コーナー。
2025年08月13日 15:51撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
8/13 15:51
 町民栄誉賞受賞者であるボクサー「内藤大助」選手の記念コーナー。
 そして、小幌駅は、秘境駅として知られています。今、訪れる人いるんだろうか?
2025年08月13日 15:54撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
8/13 15:54
 そして、小幌駅は、秘境駅として知られています。今、訪れる人いるんだろうか?
 天然豊浦温泉「しおさい」にて入浴しましょう。
2025年08月13日 16:24撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
8/13 16:24
 天然豊浦温泉「しおさい」にて入浴しましょう。
 そして、温泉の食堂にて「地元ホタテのあんかけ焼きそば」、これが夕食。その後、高速道路のPAで睡眠となりました。
2025年08月13日 18:10撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
1
8/13 18:10
 そして、温泉の食堂にて「地元ホタテのあんかけ焼きそば」、これが夕食。その後、高速道路のPAで睡眠となりました。

感想

 この日は、この旅2つ目の山「風不死岳」に登りました。どうしてこの山に登ろうかと思ったかと言うと、昨年、北海道から戻ってきて数日後「酒温泉B級山歩き」「60歳からの山温泉」という2つの全国的リストが上梓されたからだ。いずれも風不死岳1座でコンプリート、1座で2度美味しいというわけだ。
 2つのリストが挙げられてから1年間、登るのを楽しみにしてきたところでもある。待ち遠しい気持ちも強かっだ。

 さて、風不死岳に登るには、2つのルートがある。1つ目は、今回私が登ったルートですが、もう一つは北側から一気に直登するルートである。ただし、昨年事故が相次ぎ死亡者も出たということから、現在はあまりお勧めしていないとの事。私は素直に樽前山7合目ヒュッテから歩くことにしました。
 片道4.2キロの道、前半は、樹林帯と裾野を緩やかに登っていく道、後半は急登りと騙しピークに挑む道だ。前半は特記事項はない。

 後半は、途中の急登りの最中に3箇所ほどロープ場が出てくる。この3箇所が全ていやらしい。ロープが頼りになるのだが、手をかけるところや、足をかけるところが、つるつる滑りそうであったり、一歩一歩が大きかったり。この3箇所のロープ場の上り下りが1番の核心部だと思いました。
 その後は、笹の中を歩く道。笹が気になって足元が見えません。上りは良いのですが、下りは足を置いた瞬間にずるっと滑ってしまったりすることもあります。
 騙しピークは3箇所4箇所、最後の騙しピークを過ぎると本当の山頂が見える。眺望は相変わらず良いのだが、山頂に登ってから眺望を見ることが1番良いのではないかと思う。

 眺望は、支笏湖越しに後方羊蹄山、尻別岳、恵庭岳。反対側には、樽前山が大きい。樽前山は過去に既に登ったことがあるため、今回は登る予定は無い。樽前山の溶岩ドームからは噴煙がひっきりなしと出ている。そう、この山はいつ噴火してもおかしくない山なのだ。
 火山といえば、風不死岳も立派な活火山だ。最後に噴火したのは4500年ほど前、水蒸気爆発の跡が残っているそうだ。ひょっとすると、この辺は縄文文化にも影響与えたのかもしれない。
 また、この山は、ヒグマが多い山としても知られている。1976年には2グループの山菜取りの人たちをヒグマが襲い、2名死亡3名負傷という結果になっている。ヒグマの山に無事に登らせていただき、帰ってこれただけでも天啓なのだ。

 樽前山7合目ヒュッテ駐車場は私が戻ったときには満車だった。ほとんどの人たちは、樽前山に向かったのだろう。ヒュッテの下の方にも路上駐車が結構あった。私は車の中で残った飲料を飲み干し、体に染み渡ることを確認した時点で車を出したが、すれ違いで上に登っていく車も10台近くあった。これから登っていくのだろうか。

 さて、私はそのまま昼食を取ろうときのこ王国に向かいました。ここには、かつて道の駅があったのですが、道の駅の横にきのこ王国ができ、道の駅にはあまり人が寄り付かなくなったため、道の駅が閉鎖されました。今はきのこ王国のためにみんなが寄っていく感じです。
 私はここできのこの天ぷらそばを食べ、お土産をあさり車を西に走らせました。この日は結構気温が高く、道の駅ではソフトクリームが飛ぶように売れていました。
 そして、豊浦まで来てしまったのです。豊浦温泉に入り、静狩パーキングエリアで車中泊。ここまで来るともう函館に向かうしかありません。次の日は函館あたりを歩き、フェリーで青森に渡ることになります。

 1年間温めておいた計画で風不死岳に登ることができて良かったと思っています。残り1個で達成と言うリストを2つクリアすることができました。ランキング表を見て、ニヤニヤする度合いがまた増えると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 支笏・洞爺 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら